• ベストアンサー

営業用の車両が盗難された場合の経理処理は?

tapparaの回答

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.4

>そこで確認ですが、「30」という額は、、、 車両の取得価額「100」から減価償却累計額「70」をひいた額、 つまり期末簿価のことでよいでしょうか? その意味で書きました。 厳密には盗難時の減価償却までは月割りででも別に計上することになります。(金額が小さければ盗難損に含めていいと思いますけど) 特別損失20 減価償却10/車両30 みたいな感じかと。 >車と一緒に盗難された材料や工具などは(大まかな額しか算出できませんが)「雑損」として処理できるのではないかと考えました。いかがでしょうか? 特別損失/仕入(未成工事支出金)なんかでもいいでしょうが、前期以前にすでに完成工事原価や販管費で処理されていればいまさら振替えることは意味がありません。前期の費用で処理が終わってますから。

samoten
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 材料・工具についてはno.2さんと同様に大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公用車更新に伴う経理処理について

    お世話になります。 職場において公用車の更新手続きを行なっておりますが、以下の場合の経理仕訳処理について教えてください。 1.車両購入価格 3,000,000(職場の科目:車両運搬具) 2.下取り価格 200,000 3.下取り車の取得価格 5,000,000(同上) 4.減価償却累計額 4,500,000(減価償却累計額) 5.帳簿価格(残存価格)500,000 上記の条件で、通常であれば、500,000円の固定資産処分損を計上するのでしょうが、200,000円を差し引きした300,000円とする固定資産処分損とすることが出来る経理仕訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • カーナビゲーションが盗難にあった場合

    友人が先日、カーナビゲーションを盗難されました。車の鍵を壊され、金属部品で固定されているナビゲーションだけが盗まれました。友人の車は車両保険がかけられているので、ナビゲーションの盗難は保険金支払いの対象になるとのことですが、ナビゲーションは減価償却された形での支払いを受けることになるのでしょうか?例えば車がまるごと盗難にあった場合は、車両保険金額の満額まで保険金が支払われることになると思います。また、その車両保険金額の満額は毎年、減価してくるので、減価償却された車両保険金額は把握できるのかと思いますが、ナビゲーションのみ盗難されたという場合は、車両保険に加入した時に、ナビゲーションの金額も含まれてしまっており、どのように減価償却されるのかがわかりません。(それともナビゲーションのみの盗難の場合は、減価償却はされないのでしょうか?)ご回答よろしくお願いいたします。

  • 創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか?

    創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか? 経理のいろはもわからない超初心者です。 創立費の会計処理について、いろいろなサイトを読みました。こちらのサイトでも多くの質問がよせられているのですが、よくわからないので、質問させていただきます。 あるサイトで、創立費や開業費は、営業外費用として処理をすると説明がありました。ただし、繰延資産として計上することもできる、と。また、資産として計上した場合には、5年以内に定額法で償却しなければならない(任意の償却も可能)と覚えました。 営業外費用として処理するべきなのか、繰延資産として計上するべきなのか、基本的なところがわかりません。 私の理解では、 営業外費用の場合・・・その全額を初年度にかかった費用として、仕訳する。 繰延資産の場合・・・一括資産計上し、期末に償却の仕訳をする。 これであっていますか? 費用になるのか、資産になるのか、大きな違いがあるように思えるのですが・・・

  • 車両購入時の経理処理

    会社で中古の車両を購入したのですが経理処理を教えて下さい。 車の金額は875,000円です。 <内訳> 本体808,571円 取得税6,700円 自賠責保険9,009円 各種費用等38,010円 預り法定費用12,510円 印紙代200円 処理として細かく分けた方がいいのでしょうか? 一括で車両運搬具として計上した方がいいのか?教えて下さい。

  • 仕入した車両を営業用や個人用の車両に変更した場合は?

    初めての質問です。よろしくお願いします。 個人で輸入車販売をしています。その時々の都合により、営業車や個人用の車を在庫車両の中から選んでいます。また、個人用や営業用の車を購入したいと希望されれば、お客様に売ることもあります。下記のように切り替えた場合、経理上の処理はどのようにしたらよいのでしょうか?  1.営業用→個人用  2.営業用→商品   3.商品→営業用  4.商品→個人用  5. 個人用→商品  6.個人用→営業用 減価償却もからんでくると思われ、帳簿にどのように入れたらよいのか、頭を痛めてます。めんどうな質問ですみませんが、よろしくお願いします。        

  • 売上原価の経理処理について

    売上原価の経理処理について 私は会社の経理部で働いています。そこで質問なのですが、今期売り上げた商品が5年前に仕入れたもので、最初は棚卸資産として経理処理していましたが、その後もう売れないと思い費用処理(雑損)をしてしまっていました、ただ処分する予定でいたのですが偶然残っていました、その商品がうれてしまったのです、この場合の仕入れに対する会計処理はどうなるのでしょうか? 例えば 借り方)仕入れ  /貸し方)雑損 のようにもう一度費用から仕入れに戻さなければならないのでしょうか?

  • 盗難車輌 

    先日私名義の車が盗難被害にあいました。盗難届けを警察に提出した 3日後に車が発見されました。被害状況はエアロパーツ、アルミホイール、タイヤの盗難、車輌内部、外部に消化剤と思われる粉がまかれてありました。私は車両保険に入っているので盗難被害も適用されます。発見された車輌は私が盗難前に装着していたタイヤ、ホイールと違うタイヤとホイールが装着されていました。おそらく犯人がタイヤ、ホイールを付け替えたと想像しています。しかし保険担当者は信用してくれません。盗難に合う前の写真はあるかとか購入履歴はあるかと言ってきます。写真も購入履歴も購入先のお店には残っていません。私は被害状況にタイヤとアルミホイールを入れて欲しいです。質問は盗難前の車輌の状態を担当保険員の方に信用していただくには何が出来ますか?盗難以前の車輌状態の目撃証言は多数(他人)います。

  • 車両に係る会計処理について

    車両について、 事業に関係のない車両を会社資産から除く場合どのような仕訳をしますか。 なお、これまでの減価償却費はどのように扱いますか。 また、事業に関連のある車両を代表者が取得し、簿外となっているものを 会社資産に計上する場合はどのような仕訳をしますか。 どなたか教えてください。

  • 車輌の計上について

    会社Aに資産として車輌を計上することにしなりました。 今期から自社の営業として使用する目的ですが、 その車輌は、5年ほど前に購入しローンで支払いをしている状態です。 そこでですが、 通常、車輌をローンで購入した際は、 資産に車輌価格(詳細は抜きにして)を計上し、 支払い残額は、未払い金の支払いとしていれていくと思うのですが、 今回のような、 途中で資産に入れ残額を払っていく際は、 どのように経理上していけばよろしいのでしょうか?

  • 被災した法人に還付された自動車取得税等の経理処理

    お世話になります。 東日本大震災において被災した法人です。 東日本大震災の大津波により、公用車が流失いたしました。 代替車輛として被災後に公用車(商用車、トラック)を購入しておりますが、その際に支払った取得税、重量税等の税金が、この度還付されることとなりました。 車輛取得にかかる経費を「車輛運搬具」(減価償却資産)に計上して経理処理しておりましたが、今回還付額の経理処理について教えてください。 例えば、「雑収益」等の収益科目で処理すべきか、車輛運搬具から当該還付額を控除する仕訳処理を行うのか、どの様な経理処理が妥当でしょうか。