• 締切済み

競争原理について教えてください。

私の読んだ本によると「競争は必ずしも早いものが勝つわけではない」とあったのですが、本当でしょうか? これがもし本当なら 競争=早いもの勝ちの「あそび」が通用しない現実があることを意味するのですが・・・      分かってる方教えてください。

みんなの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.3

"競争"という言葉に対し100m走などを思い浮かべていませんか? 競争原理の"競争"は「同じ目的に向かって勝ち負けや優劣をきそいあうこと」です。 100m走などのように「早く到着する」事が目的の競争なら早い者勝ちですが、価格競争など「より安く販売する」事が目的の競争なら早さなど争っていないわけでして。  日本語で悩んだら辞書を引くクセをつけるようにしましょう。

Flabono
質問者

お礼

回答ありがとう。「同じ目的に向かって勝ち負けや優劣を競いあうこと」が競争・・・なら100m走もそうですよ^^ 価格競争に関しても、先に安い値段で売り出したり、先に新商品を出したほうが販売競争の勝者になるのでは?便乗ということはありますけど。 日本語で悩んだら辞書・・・人とのつながりを求めてです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.2

それは真実だと思います。早ければ良いというものではありません。例えば、トヨタ自動車は、過去北米での高級車市場では、ドイツ車のメーカーと比べて(ベンツ、BMW、アウディなど)、見るすべも無いほど後れを取っていました。この市場に本格参入するために、従来の10倍と言われる徹底的な品質管理を行い、他社より割安な価格で、ずっと品質の良い車(もっとも、これは人によって好みがあるので、意見が分かれるところです)を造り上げました。それがレクサスLS400です。(当時、日本名セルシオ) その品質の良さは瞬く間に評判になり、売り上げが伸び続けました。それから18年が経ちましたが、レクサスの売り上げはドイツ車を凌ぐほどになりました。最初は出遅れていたけれども、終わってみれば(車の例はまだ終わっていませんが)一番になっていた、と言う例は他にもあるはずです。

Flabono
質問者

お礼

回答ありがとう。マクさんの意見を見ていると、競走は必ずしも早いものが勝つわけではないことは「まさに」というところですけど、遅いと何十倍もの努力、労力がいるということになりますね。となると、早くても遅くても競争に勝つことはあるけれど、早いほうが「楽」で遅いほうは「しんどい」と思ってていいんですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

その言葉の定義がどんなのかが分かりませんが、例えば、野生動物の世界で考えましょう。草食動物が死んでいるとします。最初にハイエナがその草食動物に気付いて肉を食べようとしても、後からライオンが来たら追い払われてしまいます。この場合は「競争は、強いものが勝つ」といえるわけです。 またもし走る競争のようなものの場合でも、足の速いランナーが転倒して負けることなんかもあります。すると「必ずしも早いものが勝つわけではない」のですね。 あとは、いわゆる「試合に勝って勝負に負ける」なんてケースもありますね。

Flabono
質問者

お礼

回答ありがとう・・・。例えば野生動物の世界で考える・・・確かに弱肉強食という言葉はありますね。私はまだ実感できてないので?な感じなのですが・・・。この弱肉強食に関しても意見頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競争の無い社会とはどのようなものか?

    むかし、競争なき社会に生きるという本がありました。 勉強に落ちこぼれた私は大変魅力的にうつりました。 しかし、現実にこのような社会とはどのようなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 競争の意義

    最近の幼稚園や小学校などは いわゆる運動会などにおいて”競争”をさせないと聞きます これは本当なのでしょうか? であるならばこれって意味があるのでしょうか? (あるという観点からやっているのでしょうけど) ワタシ的には将来が不安になります 競争は少なからず社会では必要な事であり これに対応していく事ができなければ 社会で自立できないでしょう こういう事から競争の厳しさやがんばろうという気持ち を学んでいくのだと思います ということは これを経験しない子供たちは 将来どうなるのでしょうか? ”みんないっしょに” なんていう甘い会社などあるわけがありません 将来的にはプロスポーツというものが 無くなるかもしれませんね あれって典型的な競争でしょうから 皆さんはどう思われますか?

  • 競争心の扱い方

    旧友がいましたが現実的な子で 感心していました。 でも長く付き合うと打算的な為の現実性で 競争心の強い子でした。 どの分野でも勝とうとするので 離れました。 興味のあることを突き詰めるというより 勝つ為に得な為にみたいで。 時がたってもう変わったかな? もう一人最近の友人で 「定年退職したけど成長の為に働く」と言う人がいます。 でも旦那さんや職場の悪口が多くて きっと私の悪口も言っています。 成長って自分がダメ出しされた時に 一番するんじゃないかなって思うのに 同意しない私をちょっと責めます。 私の頑張りが足りないから ついていけないのかな? もっと何かの得意分野を頑張ったほうがいいでしょうか? と言っても脳の病気になってしまったのですが。 けっこう成功している人には 「誰にもあるけれど競争心を気にしすぎ」 と言われたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 理想の社会に競争はあるか?

    皆さん、理想の社会を、自由な発想で思い浮かべて下さいな。あまり常識にとらわれないで、「そんなのアリなの?」みたいな感じで自分の都合を優先させて思い浮かべてみて下さい。 そこに競争はありますか? 現実、今の社会には競争が染み渡っています。ココにも競争、ソコにも競争、アソコにも見渡す限り競争競争競争、競争だらけです。だから、今居る社会から競争が無くなるなんて想像も出来ないですかね? でも、競争って譲歩でしょ。競争は、社会から無くすと社会が回らなくなるから、仕方なく取り入れているのでしょう?だけど、社会機能を前提とした上で競争を無くせるのならば、無くしたいでしょ。 競争があると、、、 ・努力しなければいけないよね。そんなのしんどいし疲れるでしょ。 ・必ず誰かは負けるわけで、負けると責任を伴うでしょ。 ・選抜試験があって、点数付けられたり、合格とか不合格とか言われるよね。そんなのウザいでしょ。 ・貧乏人が増えて、こういう人は結婚できなければ子供も作れないでし、2LDKに住めないし車も買えないでしょ。 ・詐欺や誇大広告をしてでも勝とうとする人が出て来て、騒がしくなるし、治安も悪くなるでしょ。 ・社会に貢献したわけでもないのに、競争に勝ち抜けば、その人に多くの報酬を支払わなければいけないでしょ。 こんな社会だと、生きる人全員が健康快適にはならないよね。理想の社会で全員健康快適にする必要は無いのならばそれまでだけど、不健康で人権無視の重労働を課せられている人が1人居たら、理想とは言えないでしょ。 「将棋で勝負するな」とは言わないけど、やるなら飽くまでも遊びでやれってことです。勝敗に所得を連動させちゃダメだよ。 ・努力をしない人 ・競争に出場しない人 ・結果を出さない人 ・賭けない人 ・逃げ出す人 ・媚びない人 ・臭い人 こういう人は、競争社会で毎日楽しく生活できないでしょ。そして、「そんな奴は毎日楽しく生活できなくて当たり前だ、世の中そんなに甘くない」って多くの人が思っているでしょ。こんなんで良いのかな? 競争なんかしなくても、 ・安全に原発を再稼働したら、エネルギーを得られるでしょ。 ・高層マンションの低層階ならば余っていて、そこに住めるでしょ。狭くて日当たりが悪いかもだけど、構わないよ。 エネルギーがどんなにあっても、食料がどれだけ大量生産しても、インターネットがどれだけ快適でも、競争しますか? 競争したいって人は、勝ってる人なのかな。そして、これからも勝ち続ける自信があるのかな?でも、負けを経験したり、負けのリスクを考えるようになれば、競争が嫌いになるんじゃないかな。 プロ野球っていうのも、変な社会だよね。野球やりたかったら、草野球で遊んどきゃ十分でしょ。何故お金儲けの発想になる?何か欲しい物でもあるの?そんな欲しい物が無いのに、何億円も金儲けして、それは生活費ではなくマネーゲームのポイントになってるよね。 競争社会と言っても、ホームレスはダメだよ。お金が無くて住宅費が払えなければ、家に住めない。それは自己責任。家に住みたければ、競争に勝ち抜けって、先進国の発想じゃないでしょ。100人くらいホームレスが居なければ、競争がヌルいか?食うか食われるかの競争じゃなければ、刺激が足らないか?お前が競争から逃げるのは勝手だけど、他人に競争を捨てさせるのは傲慢か?でもさ、社会に競争を残すとホームレスが出るんだもん。 競争と人権を比べたら、人権の方が重要だと、私は思う。ドーかしら?私は少数派かい?

  • 精子の競争はなぜあそこまで苛烈なのか?

    精子の競争はほんとにあんなに過酷で激しい必要があるのでしょうか? ハハの話では、昔金八先生で 「君達は何億もの精子の競争を生き抜いてきたんだから・・・」 みたいな話があったそうですが・・・ 一般には精子の受精をめぐる競争って、より優秀な遺伝子を選別するために行われていると言われていますよね?(って、子ども向けの科学漫画の知識ですが・・・) でも、ほんとにあそこまで激しい競争、過酷な試練が必要なんでしょうか? 以下その理由を書きますと: 1.そもそも精子時代のサバイバル能力が、受精したあとの個体の能力にどこまで反映するんだろうか? 確かに奇形や未成熟の精子が排除されるという意味はあると思います。 また競争に勝利した精子はよりエネルギー産生能力とか、疲労物質の除去とか、そういう能力が高いことは考えられます。 でも精子は鞭毛で動いてますしねぇ~。精子の段階で足が速くても、生まれてくる人間の足が速いとは限りませんよね? ミトコンドリアの能力の差も、受精してしまえば関係ないですし(父からは遺伝しませんから) 2.ここまで競争が激烈になってくると、もう運の要素の方が大きいのでは? 体力自慢で先頭を行ってたやつが真っ先にやられちゃうなんてことが・・・(ホラー映画のパターンですね) 「教えて君」になっちゃうといけないんで、一応私の予測を書いてみますと: 1.お魚時代の 「たくさん精子がないと食べられちゃうよ~」の遺産をひきずってるのでは? 2.個々の精子の選別というよりも、 たくさんの精子を出せるオスを選別している(大きなツノを持つオスを選ぶように) なんてのはいかがですか? 以上、びっくりするような真実に出会えることを願ってます。

  • なぜ、競争でなく協力して仕事をしないのか?

    思いやりをもった会社をつくり、億単位の収入を得てきました。 なぜ、世の会社はこんな簡単なところに目がいかないのでしょうかな? 社員どうし、バイト生も教えあって優しく丁寧にしているだけで、能率はあがりますし、業績もあがります。 これが、できてないのですよね。 いまの企業は。 めんどくさいなどと思ってしまうようです。 めんどくさい? これ、怠けてることですよね? 業績のために、やればよいのではないのですか? わからない人には、親切に丁寧に説明して協力してやっていこう!と手を組みやるのでしょう? ブラックだのそんなことしてたら、そりゃ業績も上がるものも下がるでしょうよ? 簡 単に考えてください。 エラそうに威張って競争してやるもんだ! と言うものは、その人たちだけでやっていればいいんです。 その競争とやらが好きな人同士でね。 億単位の収入が出るところには、競争はありません。 協力なんですね。 お金が足りなければ、たくさんある人が親切に渡してあげるものなんです。 それで返すのは自由。 返せる時に返して貰えばよい。 それでゆくゆくは、充分に返ってきてます。 世の中というものはそういうものなんです。 必ず返ってきてます。 ブラックだの競争だのいっている企業は、疲弊するだけでやっかみやらなんやらでタコの引っ張り合いになるだけなんです。 なんでこんな簡単なことがわ からないのか不思議でなりませんね。 思いやり、親切、丁寧といった素晴らしい言葉があります。 競争だとか言っている人には痛いんでしょうかねー?w 仕事っていうのは、遊び同然なんです。 大差ない。 そんなことに対してやれ、競争だとかつまらんことを言っているわけですよねー?w そんな企業は、売りで持ってかれますw 競争だとかブラックだとかいう企業は、もはや恥ずかしいですよー?w 昔のことのようです。 あ、かつてそんなこともあったかなとw そのような存在なんです。競争とか言っている者共はなw 仕事に大切なのは、思いやり、丁寧、親切、協力といったキーワードになります。 助け合いとかね。 これが、できるから億単位の収入を生むわけです。 まぁ、競争だとか言っているもんがいるんで、簡単に億単位の収入も取りやすいというもんなんですがねw 恥ずかしいと思いませんか?無駄な競争たら社内を疲弊させて業績を傾けさせてわざわざブラックにする会社なんてw やめましょうね? 競争やブラック。 そして、親切丁寧思いやりのある企業にして、健全でやるほどに健康になるようにして相乗効果を出していくのです。 わかりましたか? つまらん競争などしてお互いを疲弊させて足を引っ張り合い業績を落とすようなことは、みなさんだけでやってくださいね.w わたしら、親切丁寧な、会社がお金をくれると言っているようなものなんで赤子の手を捻るよう にもらっていきますよ?w 競争はなくし、ブラックな会社はないようにすべきだということが最善ではないでしょうか?

  • ムカデ競争は前屈みになるものなんですか??

    こんにちは!初めて質問します! 今学校の体育祭でムカデ競争を行っているのですが、一番前の人たちがいつも声を揃えて「前屈みになって!!💢」と言ってくるんです。 なぜみんなそう言うのかと言うと、私たちがよく転ぶからなんです。転ぶ原因 をみんなで考えていると、「後ろの人たちが前屈みじゃないから肩を引っ張っちゃって肩から手が外れちゃうからでしょ!」と言います。それもそうなんですけど、私から言わせてもらうと逆に前屈みすぎてて気持ち悪いです。本当に深いお辞儀ぐらい、角度70度くらい前屈みに前の人たちがしていて、200メートルのグラウンドを走るのも一苦労です。 私は去年もムカデ競争を行いましたが、クラスメイトや先生からも前屈みになるなんて聞いたことありません。 しかも、去年の私のクラスで行ったムカデ競争では一位だったんです。その時のみんなの体勢は全くもって前屈みではなく、むしろなにも意識せずに棒のような体勢でした。それもどうかとは思いますが、、、笑 それと、私の姉も今私が通っている中学卒業で、前屈みの話を言うと「一番先頭の人が少しだけ前屈みで、それ以外の人は普通の姿勢より本当に少し前にするだけでいい」と言います。 ジェスチャーしなきゃわからないと思いますが、本当にみなさんか想像してる以上に前屈みです。 こちらにも実績はあります。だからこそ言えることであって、別に人の意見に反対したいわけではありません。前屈みの意味はなく、むしろ転ぶ原因になっているのではないかなと思っています。 ムカデ競争の前屈みについてどう思いますか? できれば理由付きで結論を出していただけると嬉しいです☺️ 長々とお話ししてすみません🙇‍♀️🙇‍♀️

  • 神経症的競争性格

    おはようございます。 永年の性格をなおしたいですけど、何かにつけて相手と比べたがります。 劣ってるか劣ってないか、愛されてるか愛されてないか、自分と相手、どっちが優れてるか優れてないか、 異常に気にすることを、心理学の本には、こうゆうのを 『神経症的競争』と言うらしいです。 この気にするということは裏を返せば、自分に自信がないから気にするらしいです。 この性格を治したいです。今思えば、何かにつけて友達に競争意識が働いて生きてきました。なので心の隅では、自分より上に立たれると、気にくわないという感情がでてきます。 僕は仲が良くなっても必ず、心の内には競争がでてくるので、対立を産みます! 自分を愛せないのも、競争を産む原因らしいです こんな感情、解る方、心理学に詳しい方、何かアドバイスがあればよろしくお願いします! m(__)m

  • 教育において競争は悪いことか

    学力テストを巡って、各自治体ですったもんだがあるようです。 秋田県では、県知事が文科省の指示を無視し学力テストの結果を公表すると発表したことに反発した市町村が学力テストへの不参加を表明しました。市町村教育委員会の言い分は、結果が公表されれば学校間、自治体間の序列化につながるとのこと。 また大阪府では、橋下府知事を囲む「府民討論会」において、知事が大阪のこどもたちの学力の低さにふれて発言すると、参加していた教員たちから「競争させるな」という激しいヤジが飛んだそうです。 教育において競争は悪いことなのでしょうか。 確かに、過去において過度な競争が発生し、学校の平均点を上げるため頭の悪い子にはテストを受けさせない、といった問題が生じ、学力テストが中止されたという経緯がありますが、それは、そういうことをした教師が悪いのであって競争が悪いわけではありません。 私には、競争反対を主張する先生方が、自分達の序列がつけられるのを嫌っている、要するに子供達のことを思ってではなく、自分達が競争の無い社会でノホホンとしていたいから反対しているに過ぎないと思うのですが、 みなさんはどう思われますか?

  • 結果を出しているとはいえ、競争心がありません

    大学生女です。 私には「他人を蹴落とそう」とする熱い競争心がありません。 社会人の皆さんは、このような競争心が必要とされる必要性を感じる経験はありましたか? まず誰かを蹴落とす心情がありません。 知らないうちに思いっきり蹴落としていることはありますが、自覚がありません。 競争心はないにしても、結果は出しています。ただただ合理的に生きています。 集団で一番になれと言われたら、満点を取ればいいと考えます。 誰かが私よりすごいと感じるときは、自分と比較して、自分が向上できるように 学ぼうとします。みんなを率いたいときは、誰かと比較するのではなく集団のためになる 自分のベストに近い人間になります。 どんな方であろうと、自分は皆さんに比べて能力が下の人間だと思うのです。 結果を出していてもです。みんな凄いな、と本当にいつも感じています。 自分のほうが正直凄いことをしていたとしても、 話を聞いているとみんな立派だなあと心底感心しています。 自分で言うのは悪いのですが、外の私は守りたくなる、愛嬌があるタイプです。 「みんなすごいなあ」と、自分はまだまだだと周りに言いつつも、「本当は格の違うやつだった」と思われるのがよくあることです。「能ある鷹は爪を隠す」と言いますが、私は「能があるかな鷹でも爪さえ忘れている」感じで、自尊心がありません。 社会人の皆様にとってはこんなのよくある話でしょうか? みなさんはどう思われますか? ご回答お持ちしております。

このQ&Aのポイント
  • Epson EP-880ABのメンテナンスエラーについて質問です。カートリッジを新品に交換した後、プリンターがカートリッジを認識できないと表示されます。初めはセットし直すことでプリントできたが、それ以降は何度セットしても認識されません。新しいカートリッジを購入する必要があるのでしょうか?また、このプリンターの寿命は4年以上ですか?
  • Epson EP-880ABのメンテナンスエラーについて質問です。新品のカートリッジをセットした後、プリンターがカートリッジを認識しなくなってしまいます。最初はセットし直すことで問題解決できましたが、その後は何度も試しても認識されません。新しいカートリッジを購入すべきですか?それともプリンター自体に寿命が来ているのでしょうか?
  • Epson EP-880ABのメンテナンスエラーについて質問です。新しいカートリッジに交換した後、プリンターがカートリッジを認識できないと表示されます。最初はセットし直すことでプリントできましたが、その後何度セットしても認識されません。新たなカートリッジを購入すべきですか?それとも4年以上使用しているため寿命なのでしょうか?
回答を見る