• ベストアンサー

雰囲気って変えられるのでしょうか?(長文です:)

benelliの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.2

20代男性会社員です。 結論を最初に書くと、雰囲気は変えること自体はできると思います。もちろん努力次第ですが。  自分も容姿には問題がありまして(?)、老け顔のため10代後半ぐらいから後輩同期先輩先生問わず「おっさん」 よばわりされました。  また、社会人である今では(平社員なのに)後輩同僚先輩上司問わず「部長」とか「重役」とか呼ばれたりします^^;  ここからが本題ですが、なぜ雰囲気が変えられるかというと、こんな私に限らず程度の差こそあれほとんどの人が 「お堅いモード」と「ほがらかモード」とでも言うような二面性があり、そのときそのとき毎にそのモードが切り替わる などと思うからです。  私の場合ですが、手ごたえのある仕事が回ってきたときや緊急の仕事などのときには「お堅いモード」となってしまい、 第三者から見れば、年配の人がものすごいマジな顔でパソコンのキーボードを一心不乱に叩いているように見えるわけで、 とても話しかけるような雰囲気ではないそうです。 (まぁ、忙しいときに雑談なんて持ち込まれても困ってしまうわけですが)  逆にヒマなときのように、(職場の自分の)机の上にあるリラックマのぬいぐるみの背中のチャックを開け閉めして 遊んでいたり、隣の人と表計算ソフトでオセロやってたりしているような「ほがらかモード」の時には、新人や女子社員で あっても雑談しに話しかけてきたりします。  質問者様の「怖い、近寄りがたい、何を考えているか分からない」と思われてしまう理由としては、これらのうちのどれか ではないかと思います。 (1)常に真剣な顔つきまたは目をしてしまっている。 (2)服装や態度がビシっとしすぎている。喜怒哀楽が少ない。 (3)スキがない。話すネタが見つからない。不要な話をほとんどしない。  外見上、体格上の点はどうにもなりませんが、 (1)真面目でいる必要でないところ(休憩室など)では表情を豊かに。 (2)適度に減らず口を叩いたり、実際の気持ちではなくその場の雰囲気に合わせた口調や・喜怒哀楽の表現をする。 (どうでもいいことに対しても大げさに驚くとか)。 (3)誰かと会話した場合、時間があるなら話の内容を横道にそらしてみる。  などで段々と人の繋がりの輪ができあがると思います。  もちろん、いきなり(意図的に)こんなことすると無理がでたり昔からの知り合いの人には不思議に思われたりすると 思いますので、試す場合は落ち着いてゆっくりどうぞ。 (「カラフル」という小説の中で、今まで根暗で不登校だった主人公が突然普通の人に代わってしまい、同級生の一人に 不思議に思われ詰め寄られる場面があったことを思い出しました。)  私からは以上です。気持ちの問題というのは一番難しい難題でしょうが、解決できるのは自分自身だけですから がんばってください。

noname#68090
質問者

お礼

レスありがとうございます。 努力次第で変えられるのですね。解決できるのは自分自身、と言う言葉を胸に頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雰囲気・オーラと呼ばれるものについて。

    雰囲気・オーラと呼ばれるものについて。 僕は昔からオーラが強いと言われます、というのもポジティブな意味ではなく、「2、3人殺ってそうな目」だとか「世捨て人」「ラスボスっぽい」とか言われます。 友達の学校の文化祭に行った時も僕は気がつかなかったのですが、後から友達に「すれ違った時に振り返ってお前のことを見るヤツがかなりいたよ」と言われました。 他の友達の文化祭にいったこともあるのですが、その友達の友達も「お前の友達、雰囲気ヤバくね?」と言っていたそうです。 でも僕は全くもって良いルックスを持ってはいません。 目つきが悪いとも思わないし、友達と喋っていて笑うときは普通に笑いますし、何が原因でこう言われるのかわかりません。友達に聞いてもそういうオーラとか雰囲気としか答えようがないそうです。 ちなみに似合う車は黒のセルシオ、動物だとカラス、だとか、会ってすぐの人にも「黒が似合うね」と言われます。 かっこいいと思われるなら良いのですが、実際はこっちを見ながらコソコソ話されたり、その友達のようにうわさ話をされる事が多いのでちょっと困っています。

  • 面接で、私独特の雰囲気を強みとしたいのですが・・・

    大学4年の女子です。 今就職活動中なのですが、どうしても気にかかっていることがあるのでアドバイスをお願いします。 私は昔から独特の雰囲気があるとか、変わったオーラがあると人に言われます。 具体的にどこがどうなのかというのは分かりませんが、多少自覚もしています。 多分これまでの経歴や生き方、考え方や価値観など、私の全てがそのような雰囲気やオーラを作っているのだろうと思っています。 そこで、就職活動の話に戻るのですが、 私の学歴やあらゆる能力はもちろんですが、それ以前に、私はどうもこの雰囲気やオーラが何か妨げになっているような気がしてならないのです。 多分、他の女子大生に見られるような親しみやすい雰囲気や元気ハツラツとした雰囲気(うまく説明できないのですが)というよりは、ズッシリした感じというか、何か影があるような、今まで色々な経験(良くも悪くも)をしてきたんだろうなーと思わせるような雰囲気に私は近いと思います。 就職活動が全くうまくいっていない訳ではないのですが、やはり面接で、私のような人と元気ハツラツとした人がいたら、後者の方が印象は良いですよね? ただこの雰囲気というのは多少は変えられるとしても、自分の力でそう操れるものでもないと思っています。 逆にこういう部分を強みとして面接で発揮できないかなーと思っているのですが、何かアドバイスがあれば下さい。 長々とよく分からない文章ですいません。

  • 発達特有の雰囲気を治したい

    同じ発達障害である親友達に「昔から見た目でいじめられてきたんだ」と話したら、「あんたは独特な雰囲気があるからね。私達も独特な雰囲気あるしね」と言われました。 (ちなみに彼女達は無神経な発言をしたわけではなく、親しい仲なのできれいごとぬきではっきり言ってもらいました) ちなみに私から見たら親友達の何が独特なのかはわかりません(人のオーラを感じ取りにくいです)。 独特な雰囲気とは何なのか?と聞いても親友達も言葉に変えて表現しにくいと言われました。 先日、美容師にメイクと髪型をアドバイスして頂き、実践し始めたばかりなのですが、髪型やメイクではカバーしきれない独特な雰囲気はどう改善したら良いのでしょうか?

  • 雰囲気の読み方

    小学生の頃、雰囲気という漢字を習った時に テストなどでは正しく「ふんいき」と書くけど 「ふいんき」と発音しても何も問題はないと教わりました。それ以前から私は漢字が好きだったため知っていましたし、周りの子も知っていながら「ふいんき」と言っていました。 高校生になって雰囲気を習った時、先生が 「私の友達が『ふいんき』と言っていた。私から注意した事はないけど、こんな大人にならないでね。」と言っていました。 日本は、高校の先生曰く「いい加減」なので、言葉が変わっていくのは当然だと思ったし、仕事先や客の前で以外なら使ってもいいと自分の中で決めていたので、こういう人がいる事に驚きました。そんなに恥ずかしいことでしょうか?

  • 面接の練習にて、印象が悪かった?

    大学生です。 先日、予備校で なりたい職業の面接練習講座を受けました。 集団面接の練習だったのですが、 面接官役の講師が 私だけ全般的に質問に答えたあとのコメント(アドバイス)が少なく、 回答しているとき苦笑い→何もコメントすることなくすぐ次の人にふる、 最後、番号順に一人ずつ質問があったのに私だけされず、講座終了 ということがありました。 パッと見の印象や雰囲気が悪かったのでしょうか? (姿勢や身なり、言葉遣いなど最低限は整えたつもりで、 面接中、嫌悪感を与えるような内容を話したつもりもないです。) ただ思いあたる点として、 私は自信がないタイプで、そのせいでマイナスなオーラが漂っていた? かなと思います。 頑張ってその職業に就きたいですし、 そういった雰囲気があるならば払しょくしたいです。 どうしたら印象よくなれるのでしょうか? 正直、 お金を払って講座を受けてますし、練習の場なのだから 印象が悪いのなら、そういうアドバイスをして欲しいと思いました。 終了後すぐ次のグループでの練習があり、その面接官に聞きに行けませんでした。 愚痴のようになりすみません。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 話しかけづらい雰囲気とバイト

    話しかけづらい雰囲気には、どうやったらなれますか? 去年の話です。 私は高1の時に凄い酷いことをされたり言われたりなど、物凄く悩んだ末退学して別の高校へ通うことになりました。私は昔から第一印象が良いらしく、最初はそれはいいことだ!と喜んでいましたが、今はそれが恐怖でしかありません。例えば、私は高校生になったら信頼できる友達を作って楽しく過ごして卒業しよう!と思っていたのに、周りの男子が私のことを可愛い子リストみたいなのに入れて、私の名前が勝手に広がった挙句、誰だか分かりもしない先輩などから告白されて、目立ちたくなかったのに目立ってしまいました。それから、違うクラスの男子にも突然話しかけられたり、朝はみんなして「おはよう」と挨拶したりと、「もうやめて!」と言いたくなるほど目立ってしまいました。女子とは一部を除いて仲が良かったので、お昼は女子と仲良くご飯を食べて、時々男子が話しかけてきて、といったような感じでした。最初は。私を妬んで?嫌っていた人は2~5人くらいだったと思います。 それから、私のLINEのアカウントがいつの間にか勝手に広まってしまい、誰かよく分からない人から告白と思われるものを送りつけてきたり、同じクラスの私のことが嫌いなNが私にメッセージを送りつけてきたらしいですが、私は誰だかもよく分からない人に返信するのは嫌だったし周りの男子や女子も無視でいいと思うと言うので、既読無視をしてLINEのアカウントを削除しました。そうしたら翌朝KとNに「なんで既読無視したんだ!しかもなんでやめてんだよ!!」と怒られ意味が分かりませんでした。その日から私を人気の着かない階段に呼び出したり、教室でも「ちょっとおいで」とかいわれて酷い言葉をたくさん言われました。机には「死」と書かれていたりと・・・。 私にも仲良くしている女子や男子はたくさんいたけれど、クラスは変わらないしこんな中3年間も耐えられないと思いつつ学校へ行き授業へ出ていましたが遂には耐えられなくなり倒れて寝込んでしまいました。 それもあり、冒頭に戻りますが、別の高校へ行くことを決意しました。そこで、話しかけづらい雰囲気を出したいのですが、どうしたらいいですか?ちなみに目立つような容姿は一切していません。黒髪ショートで背は低めで小柄?です。物凄い地味なキャラか普通にしていたいけれど、普通にしていてあんな目にあったのでどう自分を偽ればいいのか分かりません。 話は変わりますが、バイトです。私は田舎に住んでいるのでバイトできるところが限られています。コンビニ2件とスーパー1件、ドラッグストア1件、雑貨屋1件と歩いていける距離にはこれしかありません。電車を使ってわざわざバイトしに行くことも考えましたが、それだと長くは持たないだろうと・・・親に、「またバイト始めて欲しい」と言われたので、私も始めたい気持ちはありますが、近場なので知り合いも多いし迷っています。

  • 部活の雰囲気最悪です

    少人数の弓道部なのですがもう最近の雰囲気に我慢できません。 僕は2年なんですが、1年が3人入って3年の2人が引退しました。 1年生の一人がとんでもなく調子にのっているやつで部活中もベラベラうるさいし、他の2年生が教えようとしてもなかなか言うことを聞きません (先生がいるときだけは静か) これくらいの奴ならどこにでもいるということであきらめますが、2年生もその雰囲気にのってきているのです。真剣に弓を引いているときに大声の笑い声が聞こえて耳障りです。 先日、練習試合をして、他校の雰囲気を見ました。 練習中話しているのは、主にこっちの部員だけですよ。 この雰囲気の違いにもガッカリしました。ずっと支えあってきた2年生の男子もそっちに走ったようですが、その1年生に関わると疲れるということは聞いてます。でも部活中喋りまくって笑っているんです。 精神が持ちませんよ。弓道部として静かに真剣にやりたいものです・・。 愚痴っぽくなってしまいましたが・・・。 皆さんはこうゆう後輩、そして回りの環境ができてしまったらどうします? 是非意見を聞かせてください

  • 雰囲気と話しやすさ、なんですがご意見お聞かせ下さい。

    最近異性と話すきっかけが作れないで悩んでいるんです。 中2の時までは普通に性別関係なく仲良く話せてたし、男女一緒に色々遊べたんですが、 中3から高校生になってからほとんどクラスの男子とは話さない感じになってしまいました。(部活の子は普通に話せます) 中2までの時は彼氏がいない期間もほぼなかったし、男子とも本間気軽に話せてて他の女子から羨ましいって言われてたくらいです。 その時は自分では「何が羨ましいんだ」なんて分からずに思っていましたが、 今改めて思うと確かにあれだけ平気で仲良さげに話せてたなんて今の私からでは結構有り得ないことになってしまったんです。 私は派手顔ではないのですが、嫌がれるようなブサイクだとかではないと思います(_ _;) 化粧や服装も派手でも地味でもない普通な程度に考えてしているし、 かといって全て真似って感ぢは嫌なので髪型をいぢってみたり一緒にならない工夫はしています。 ので、外見は大丈夫な感ぢなんでやっぱり雰囲気かなと思うたんです。 私ちょい目つきキッてしてるので目を見る人からはよくキツそうて思われます。 でも、それは中学の時からやし、高校入ってからは化粧で目ツキはごまかしています。 それでも話しにくい雰囲気なのかあまり話せません。連絡などあったときとかは話せるんですが…。 男性の方はどんな子なら話しやすいでしょうか? どうしたらいいんでしょう?↑↓のこともふまえて教ぇて下さいっ。 因みに性格はサバサバしてるかな。男兄弟に挟まれてるので。ぱっとみ「女~」って感ぢかもしんけど。 これも中学んときから変わらんと思うんですが、でも中学の時よりはちと女々しぃかな…(--;) で性格も男性ってどんなんが一般的に好印象なのか教えて下さい。 女性も男性もアドバイスありましたらお願いします。

  • 脈ありでしょうか?

    二年生の一年間だけ生物を教えてくれていた先生が好きです。 ・席替えをしてどの席になっても、授業中しょっちゅう目が合った。 ・授業が早めに終わったときに顔をおおってあくびをしていたら視線を感じ、顔をあげると、先生が「五時間目は眠いよね、しょうがない」と笑いながら私を見ていた。 ・廊下ですれ違うと、よく先生の方から挨拶をしてくれる。 ・テスト返却で、他の子のときは全部(ノート・回答・答案)をまとめて渡していたが、私の時は一つずつ時間をかけて渡し、答案を貰った私のすぐ隣に来て「ここ惜しい!」と教えた。 ・友達といても私の方をずっと見ている。 ・三年になって先生の授業は無くなったが、偶然会って目が合うと先生が満面の笑みになる。 びっくりして照れて目をそらしてしまったが、顔をあげるとまだ笑顔のまま見ている。 ・用事があって会いに行くと、毎回「調子はどうですか?」と聞いてくる。 ・面接練習をお願いして二人きりになったとき、指導が終わってもすぐに「これで終わり」と切り上げず、なかなか席を立たずにじーっとただ見つめてくる。 ・「前、○○先生と練習してたよね」と、一瞬だけ会った時のことを覚えていた。 ・廊下で会ったときに「また面接練習お願いしても良いですか?」と聞いたら、「良いですよ、いつでも、何回でも」と笑って、歩いていく時に小さくガッツポーズしていた。 ・面接練習の時に、突然「最近野菜とか魚とか高いですけど、スーパーに買い物とか行きますか?」「値段とか気にして見ますか?」と聞かれた。 この質問には面接的にどんな意図があるんだろうと少し不思議だった。 今までで印象に残った事を書き出してみました、長々とすみません。 判定お願いします。 私は少し無口で大人しい性格です。先生は明るく親切で、36歳独身だと聞いています。

  • 学校に雰囲気に馴染めない・・・

    今年公立高校へ入学したのですが、学校の雰囲気に馴染めないんです。 大半の生徒は、授業ではすすんで手を上げ、行事には燃え・・・と なにかと熱心なんです。 また、これはクラスの女子なんですが、 カッコイイ男子を探してはキャーキャー言い、 ちょっと変わった男子のファンクラブを作ったり、 創作ダンスを熱心に踊ったり・・・と 私には理解不能なことばかりします。 私は、通っていた中学校の雰囲気や友達、大好きな作家さんの本の影響か ものすごくまわりが馬鹿らしく思えてきて、さめた目で見てしまいます。 一人になるのは別によいのですが、親がその事を知ったら・・・と思い、 微妙な位置に立っている状態です。 やっぱり将来のために人付き合いは しっかりしておかなければならないのでしょうか? 勉強するためだけに学校へ行ったらいけないんでしょうか?