• ベストアンサー

排水中成分の届出&公表について

工場から出る産業排水の中の成分や濃度を調べて定期的に行政に届け出る必要があると思うのですが、その際その工場ごとに自主的に分析を行ったものを届け出れば良いのでしょうか、それとも、第三者的な分析機関に依頼して出したデータを届け出なければならないのでしょうか?恐らく、産業分野(例:化学工業、食品、畜産、、、)ごとに事情は違うのかも知れませんが、詳しくお教えいただければ幸いです。あと、上記質問について勉強できる書籍・サイト等がありましたら合わせて教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.2

工場から出る産業廃水は水質汚濁防止法により規制がかけられていますある一定以上の規模の事業所において特定施設として細かく分類されています 水質汚濁防止法 http://www.keea.or.jp/qkan/lawsuishitu.htm 「定期的に行政に届け出る必要があると思うのですが」についてですがその地区の行政の考え方によってまちまちです それと不定期に行政の立ち入り検査があります 工場排水についてHPはあまり見かけないのですが広く環境についてのHPは EICネット http://www.eic.or.jp/index.html 私はたまに見ています。 環境計量士については 環境計量士・公害防止管理者のまとめ http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/sikaku1.html が参考になると思います。

noname#20560
質問者

お礼

有用なサイトを有難うございます。早速チェックします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naiz
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

公害防止管理者を勉強中の者です。 回答つきましては他の方がかかれているとおりですので、一点だけ補足です。 水質汚濁防止法施行規則によれば、総量規制の対象となる指定地域事業場では、汚濁負荷量(COD)の測定頻度については日平均排水量によって原則的な測定頻度が決められ、測定方法の届け出が義務付けれています。 細かいことですみません・・・

noname#20560
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「公害防止管理者」ですか。「環境計量士」に続いてこれも興味をそそられるキーワードを教えていただきました。HPを漁ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

おはようございます。 #2の方のご指摘通り、水質汚濁防止法上の特定施設については、汚濁状況についての測定義務が課せられています。 但し測定の頻度や、測定結果の届け出については明記されていません。 その辺については、窓口となる自治体の指導になるものと思います。 ちなみに大気汚染防止法上の特定施設については、測定頻度(年に2回)も義務づけられていますし、SOXに付いては排出量に関する課金もありますので実体を把握しなければなりません。 測定結果を第三者で行うことは法的には必要ありません。 現実的には、規制物質が非常に増えてきているため、低濃度の化学物質を精度を高く分析するのは大変です。 従って第三者の分析機関に委託した方が安上がりと言うことで外注する事が多いと思います。 この様な分析機関は「環境計量証明事業」として登録して事業を行っています。 環境計量士が技術的な責任者として業務を行っています。

noname#20560
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。国というよりもどの地域に工場が建っているかによって規則がまちまちなようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7146
noname#7146
回答No.1

行政となにか協定書みたいなものを取り交わしていませんかそこに何かかいてないですか又行政担当者はどの様に言っているのでしょうか 一般的には排水の中の成分や濃度の証明には分析を業とする会社で環境計量士が証明するものか公的機関(保健所・公立大学・その他公立研究所)で測定したものでないとその値は通用しないと思います。

noname#20560
質問者

お礼

コメント有難うございます。私自身は実は事業者ではありませんで、単に何気なく不思議に思ったものですから質問させていただきました(当事者じゃなくてすみません。。。)。環境計量士っていう職業があるんですね。。。これも勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属加工排水処理後粉末の分析方法

    分析方法を教えてください。 金属加工の工場の排水を処理し乾燥された粉末が有ります。これをGDMS(グロー放電質量分析法)で構成成分の種類と濃度はわかりました。しかし、それらの元素が単体で存在しているのか、化合物で存在しているのかは不明です。粉末中に存在している物質の組成式と濃度を知る分析方法はありますでしょうか。分析は外部委託しているのでやっているところも教えていただければ幸いです。 ちなみに排水処理方法や工場内で薬品を使用しているかは不明です。主成分は判っています。 よろしくお願いいたします。

  • 工場からの排水中の化学物質の濃度を規制している法律

    工場からの排水中の化学物質の濃度を規制している法律は何でしょうか。

  • リン酸皮膜処理で鋳物の成分(Mn)が溶ける?

    リン酸皮膜処理により、鋳物の成分(マンガン)が溶ける(液体化)ことは あるのでしょうか?行政より工場排水について指摘をうけて調査しています。 何卒 よろしくお願いいたします。

  • 炊飯器についた焦げの成分分析をしたいです

    炊飯ジャーの内釜と電熱部分の間に, 何かの物質がはさまったまま,気づかず炊飯してしまいました。 そうしたら,それが焦げ付いて,ヘンなにおいがしています。 (化学物質のような?シイタケをヘンに甘ったるくした感じ?) ステンレスたわしで焦げ付きを洗ったのですが, 何かが溶けたようなものが取りきれずに貼りついており, 上記のにおいを放っています。 この焦げが,何かの食品ならば問題ないのですが, もしビニールとかが溶けてできたものならば, 体への影響が心配ですので, 炊飯ジャーを買い換えなければなりません。 そこで,この焦げ部分は一体何なのか, 成分分析をしてくれる機関を探しています。 (成分分析でなくても,これが何か分かればいいのですが…) 何もそこまでしなくても, あっさり買い換えてしまおうかとも思ったのですが, 94年に就職記念に頂いたもので,まだ現役ですので, 何とか使い続けたいと願っております。 どなたかお知恵をお貸し下さい!

  • 工場排水の河川(用水)への排水について

    ペットボトルに水を充填する工場において排出する排水処理について質問します。 充填する"水" (ナチュラルミネラルウオーター)は地下水を揚水したものを利用します。 水は勿論、飲用に適する成分のものでありますので、充填する水は関係ないのですが プリフォームからペットボトルを成形した後にボトルを洗浄する水は排水する必要があると思いますが、洗浄後といってもほとんど汚れていない水であろうとおもいます。 実際の食品加工工場では、有機物などの含まれた排水が多い場合を想定してそれなりの処理を経て排水しているのでしょけど、このようなほとんど汚れていない排水はそのまま河川(用水)へ排出しても構わないのではないかと思います。 どうでしょうか?

  • 食品工場で使用しているアルコールについて。

    食品工場や化粧品工場?などで 殺菌?消毒?のために手に振り掛けるアルコールについて質問です。 食品工場でも化粧品工場でも同じ成分だと聞いたんですが あれはアルコール100%じゃないみたいで。 詳しい作り方わかるかた居ませんか。 他に要る成分やその濃度など。 あとどこで購入できるかも分かれば教えて欲しいです。 アルコールは100%のものなら何でもOKなんでしょうか。 家でも使いたいな~と思いまして。。 宜しくお願いします。

  • 健康食品の成分

    健康食品の栄養分析にある、必須アミノ酸などの成分についてお伺いします。 某会社のプロテインを飲んでいるのですが、「9種類の必須アミノ酸をバランスよく配合した」と キャプションがあるのですが、これは合成栄養分を添加していると考えられると思います。 私が恐くなったのは、いわゆるアステルパームなどの人口甘味料に関してです。 この製品も「果糖」で甘さが添加されていますが、必要以上に結構甘いです。 疑いすぎかもしれませんが、栄養成分表を見ると アスパラギン酸 と フェニルアラニン が頭ひとつぬけて含有量が多いのですが・・ (アステルパームなどの人口甘味料は、この二つを化学合成すると出来るようですが) 内容物の記述に書いてなくても、この二つが合成されていてアステルパーム的な成分が 含有されているのではないか、、と不安になりました。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 特別産業廃棄物について

    食品工場の自主検査室で使用する検査試薬の容器、注射器、ガーゼ等は特別産業廃棄物として取り扱う必要はないでしょうか。 また、検査室において特別産業廃棄物として扱う必要があるとした場合は、 どのような物があるのでしょうか。

  • 大学の化学の問題です。

    分析化学の分野で課題を出されたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。 以下のような問題でした。 次の重量分析用沈殿物から分析成分濃度を計算するための係数を求めよ。 沈殿物(秤量形) (1)Ag3PO4 (2)Ag3PO4 (3)BaSO4 分析成分 (1)P (2)K2HPO4 (3)Bi2S3 それぞれの番号に対応した分析成分から係数を求める、という問題なのですが (1)でたとえるならば、 (係数)= (Pの式量)/(Ag3PO4の式量) であってるのでしょうか? そこで、もしこの求め方で正しいとするならば この式量からの有効数字はいくつが一般的なのでしょうか? というのも、この問題には有効数字の指定がまるでされておらず、個人で判断しないといけないのではないかと考えていたためです。しかし、この問題が試験で出た際適当な有効数字で求めるわけにはいかないので、どなたか教えていただけないでしょうか。 以上のことをよろしくお願いします。

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。