• ベストアンサー

再質問ですが「140キロの速球」と言う文について

以前にも、ほぼ同じ質問をしたのですが まだ疑問に思う事があり再質問を致します。 キロと言う接頭辞がありますがプロ野球の事が書かれている 新聞記事で「140キロの速球」と表現される事がありますが 常識で考えれば、この表現は140km/hを言っているとは思うの ですが、もし野球選手の速球の衝撃力を計測した場合、衝撃力が 140kgwになってしまう事があれば「140キロの速球」だけではkmか kgwの、どちらを言っているのか分からないと思い前回質問させて頂きました。 しかしプロ野球では1979年にスピードガンが導入されて以降 テレビ中継でも球速表示をしますし速球や変化球の威力を測る 手段として球速を測る事が、一般化し、投手が投げた球の 衝撃力を計測する事は稀な為、「140キロの速球」と言えば世間に 一般化している球速の意味の「140km/hの速球」と言う意味だと 考えて良いのでしょうか? ふざけてると思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。 どんな意見でも構いませんので回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.22

Ishiwara様のご指摘ごもっともです。 ご指摘の「間違い」を書いたbinbaです。 ご指摘の物理量のうち、(2) 球の速度 以外は、 (1) 球の質量でも、 (3) 球の自転速度でも、 (4) 球の直径でも、 (5) 球の弾性・塑性を示す特性でも、 (6) 空気の粘性・球と空気の摩擦でも、 説明するのに何でも良かったので、例えに、衝撃力と圧力を違えて用いた事を 即座に訂正しませんでした。すみませんでした。 またその点をご指摘くださり、ありがとうございました。 質問者様のご質問は、物理的な単位の解説や定義を追求しているのではなく、 「140キロの速球」が表す単位が「速度(キロメートル/時)」のみであることを 特定できれば解決すると思い、 (1)「どのくらいの単位面積に」(2)「どのくらいの大きさの」 (3)「どのくらいの重さの」(4)「どのくらいの速さで」 等の組み合わせた単位を無視してでも、 「(4)だけ」を言いたかったので、それ以外は「(4)以外」として、 おろそかにしました。すみませんでした。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通りです。 物理学の知識が全くない私は物理的には中々、理解 出来なかったと思います。 それで文法的に解釈しようと考えました。 お陰さまでよく分かりました。 速度と衝撃力では「X」と「Y」の様にカテゴリーが違う為 速球を修飾している言葉が別のカテゴリーである衝撃力を説明 している事は文法的にありえないわけですね。 また補足質問をしましたが、もう少し分かりやすく 考えてみたので、また補足質問を暇な時にでも読んでみて 下さい。 本当にありがとうございます。 私はbinba様に教えてもらってばかりで役にたてないのが 本当に申し訳ないです。 お礼をするくらいしか出来ませんが本当に回答ありがとう ございます。

siniti009
質問者

補足

ありがとうございました。 もう1度、文法的な質問をさせて下さい。 もう少し分かりやすく考えると単純に名詞が「速度を持って 前に進んでいるもの」ならば、必ず140キロは速度を表している と考えて良いのでしょうか? 例えば「140キロの直球」や「140キロのフォーク」の様に名詞が 「前に進んで動いているもの」で速度を持っている事が分かるならば その名詞を修飾している「~キロ」と言うのは必ず速度を表している と考えられると言う事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.14

質問者の補足を読んでいると 状況判断能力に欠陥があるか 意固地になっているかのどちらかと判断されます なお、学術論文や法律の条文では 用語はきちんと定義しなければなりませんし、表現したいことと異なる解釈をされる場合、作成した当事者の責任です

siniti009
質問者

お礼

>状況判断能力に欠陥があるか 意固地になっているかのどちらかと判断されます 私は逆に真剣に物事を考えていった時に はっきりと明記さてをらず仮に2通りの解釈の仕方が あれば迷うのは当たり前だと思っています。 小説や文学では曖昧なのが良いかも知れませんが 正確な情報を伝えるときに状況的に、これだなと思っても 解釈の仕方が複数あれば迷うのは当たり前だと思います。 習慣で理解するにしても自分の知識不足があれば迷うことは あると思います。 なので今回は皆様の回答のお陰で、この質問は納得できましたが あなたが状況判断で考えて何故140km/hで間違いないと思ったか 他の回答者様の様に出来れば理由を教えて頂きたかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.13

論理的にkgwはあり得ないからという説明に納得していない様子ですので少々説明を変えてみましょうか。 仮にkgwを日常的に「キロ」と略していて、かつkm/hを知らない人がいたとしましょう。 その人はその記事を読めば間違いなくkgwのことだと思うでしょう。 その人はそれからずっと野球の記事を見れば衝撃力が書いてあるものと思い込むことになります。 ですが、周りの人がみなkm/hのことだと認識していればいずれは人と話をしていく内に気付くはずです。 逆に周りもみな間違って覚えていた場合は問題です。 ですが、この場合は「キロ」という表記がまずかったということですから、新聞社はいずれ表記を改めるでしょう。 どちらにせよ、言語が使われていく過程で質問のような間違いは起こらなくなってゆくのです。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 スピードガンが誕生してから投球の質を 計る方法として球速を測る事が一般化した為、 習慣としてキロだけでも野球の場合はkm/hの事を 言ってると判断して良さそうですね。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K29igawa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.12

新聞というのは、限られた紙面内で情報を伝達する必要があります。 時速140キロメートル、と書けば正確で、誰一人勘違いすることも無いのは明白です。しかしながら、全ての記事でそんな懇切丁寧な表現をしていれば、記事数を半分以下にするなり、紙面数を倍増でもしない限り、今と同じだけのニュースを伝えることは不可能です。 常識的に考えて曲解される恐れがまず無い、という部分は省略されて当然です。 質問者様のように、一般人がさらりと読み飛ばす様な点に疑問を感じられる方は、ある意味で感受性が高いのかもしれませんが、残念ながら、そういうごく一部の人たちは、切捨てられざるを得ないのです。悪しからず。

siniti009
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 いや、私がおかしいことは間違いのですが その様に言っていただきありがとうございました。 参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.11

そんなに気になるのなら、記事を書いている新聞社に問い合わせて確認しましょう。 質問者さんの疑問点は、 (1)新聞に「140キロの速球」と書いてあるのが、「時速140km」という意味なのか、「140kgw」という意味なのかわからないから、教えて欲しい。 ということなのでしょうか? そうであるならば、「時速140km」です。 なぜなら、スピードガンでスピードを測定しているからです。 これは、結局のところ、「担当者がどの単位を採用すようと決めたか」 という問題です。 「衝撃力のほうが好きだ」 という人が担当であれば、衝撃力を採用するかもしれませんし、 「スピードの方が簡単だ」という人が担当だとスピードを採用するかもしれません。 これは、この場で理屈で考えてわかることではありません。 記事を書いた新聞社に問い合わせなければわかりません。 もし、質問者さんの疑問点がそうではなくて、 (2)「140キロ」と書いてあった場合、スピードと衝撃力との二通りの解釈できるから、国語の問題としてまずいのではないか。 みんなの意見を教えて欲しい。 ということであるならば、それはコミュニケーションの問題です。 言い換えると、「時速140km」の意味で書いてあるものを、「衝撃力が140kgw」という意味に誤解する人が、日本中に何人いるか、という問題です。 国民の0.1%に当たる10万人以上が、スピードではなく衝撃力だと誤解するとしたら、困ったことです。 質問者さんは、何万人程度が誤解すると思いますか? 「km/h」と正確に書くことによって、何万人程度の人が、「そうか、これは衝撃力ではなくスピードをあらわしていたのか!」と誤解を解くと思いますか? また、何万人程度が誤解したら、コミュニケーションの正確を期すべく140km/hと正確に書くべきだと思いますか? 「記事を書いた新聞社が、何万人程度が誤解すると予想しており、何万人を許容範囲としているか」は、この場で理屈で考えてわかることではありません。やはり新聞社に問い合わせて、「新聞社としてどう考えているのか」を確認したら良いでしょう。 あるいは、質問者さんの疑問点が、 (3)新聞社が「時速140キロ」の意味で書いた表現と「衝撃力140kgw」の意味で書いたものを混ぜているかもしれないから、どちらなのかわからないので教えて欲しい。 ということであるなら、それこそ新聞社に問い合わせて、今日の新聞に書いてあるのは、スピードか衝撃力か聞くべきでしょう。 ちなみに、50kgw程度の衝撃が加わった場合、足を前後に大きく開いていれば受け止められますが、キャッチャーの姿勢ですと、踏ん張りが効かないので、ひっくり返ります。 この時、ボールの重さを200gとすると、そのスピードは250km/hです。 運動量140kgwだとスピードは700km/hです。 140km/hのボールに混じって、700km/hのボールをピッチャーが投げた時、これを140kgwと見た方が記者の好みかどうかは、この場で理屈で考えてわかることではありません。 記事を書いた新聞社に問い合わせなければわかりません。 いずれにしても、新聞社がどの単位を採用しようと決めるか、という問題ですから、その新聞社の社員でもなんでもない人間が、この場でどんな議論をしても、わかるはずがありません。 新聞社に問い合わせてください。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ちなみに、50kgw程度の衝撃が加わった場合、足を前後に大きく開いていれば受け止められますが、キャッチャーの姿勢ですと、踏ん張りが効かないので、ひっくり返ります。 この時、ボールの重さを200gとすると、そのスピードは250km/hです。 運動量140kgwだとスピードは700km/hです。 ちなみに、これは本当でしょうか?? 格闘家のパンチでも500kgw程になるのに 700kmの速球が140kgwになるとは思えませんが・・・ 測定器の問題もあるでしょうけど・・・ 新聞社に聞くのも考えてみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.10

物理学で「次元」という考え方があります。それをまずしっかり勉強されることをお勧めします。例えば、「重さ」と「面積」が比較できないように、次元が少しでも違うものは、直接に比較できないのです。 あなたは「速度」と「衝撃力」を比較しようとしていますが、これが元々無理なのです。「速度」は「距離」と「時間」から成っていますが、「力」という文字を含む場合は、その中に「質量」の次元を含むものでなければなりません。例えば、投球ぐらいの速さで蚊が飛んできてぶつかっても、たいした力を感じません。 疑問の渦に埋もれてしまいそうになったら、学問の基礎に立ち返ってみることです。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 速さと重量が直接係わり合いが無い事は 改めて分かりました。 ありがとうございます

siniti009
質問者

補足

この前は回答ありがとうございました。 参考にはなりましたが、やはり自分の言った事 に関して答えられないのであれば今度からは回答 しないで下さい。 何も信用できなくなります。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.9

#1です。 >いや、スピードガンで計ったと書かれているわけではなく、ただ「140キロの速球」と書かれている時の場合です もう、補足は不要ですよね。 慣習です。 東京ドームで「大入り45000」といったら人の数。ゴキブリではありません。 アナウンサーが「中4日」と言ったら、登板中のピッチャーの、前回の登板との間隔。前回のセックスとの間隔ではありません。 直球140キロと言ったら、140km/hの球を投げたということ。140kgwでも140kg(重量)でもありません。 >もし野球選手の速球の衝撃力を計測した場合 どの球状でもやってないから大丈夫です。 あまり悩むと体と頭に毒ですよ。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣習と考えればスッキリはします。 そうですね、下らない事だとは思うのですが気になると 頭から離れなくなってしまいます・・・ 心配して頂きありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.8

質問者は 状況判断能力が不足しています ですから、そのような 「重箱の隅をほじる」様な質問を繰り返すことになるのです 物事には かならず 流れ(過去~現在 そして未来を踏まえて)があります 一部だけを切り出せば 複数の解釈ができることでも その流れを踏まえれば、解釈はほぼ一つになります(勘違いして使っている場合は別) ここの質問でも、訳の判らない支離滅裂なことを書く方もいますが 経験豊富な回答者は 書かれている状況や表現のクセ等から 聞きたいであろうことを推測し、回答しておられます そして、その回答が 見当違いであることは少ないです 質問者は 重箱の隅を掘って 何か不備を見つけることを生きがいにしているのでしょうか

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 >一部だけを切り出せば 複数の解釈ができることでも その流れを踏まえれば、解釈はほぼ一つになります その流れを見ても質問の内容は解釈の仕方が2つあると 思ったから質問したわけです。 >質問者は 重箱の隅を掘って 何か不備を見つけることを生きがいにしているのでしょうか ですから私も他の文では、こんな事悩んだりしません。 どちらで解釈しても意味が通ってしまうから状況判断だけでは 間違えもあるのではないかと思ったから質問したのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

このQ&Aサイトの「物理」カテゴリでは、 衝撃力に関する質問が度々投稿されています。 それらは大概、同じパターンでして、 ある速度、ある質量の物体ということだけを条件として、 その物体が地面や壁などに衝突した際の衝撃力がどれだけか? ということを問う質問です。 私もそういう質問に何度か回答したことがありますが、 それらの質問には、きわめて基本的な欠陥があります。 ある速度、ある質量の2つを与えたところで、衝撃力というものは求まりません。 衝突時に、衝撃を吸収するのにかかった時間や距離を与えないと求まらないのです。 硬い壁に当たった場合と、布団のような柔らかいものに当たった場合とを比較しますと、 後者のほうが、衝撃を吸収するのにかかった時間や距離が大きくなり、 その結果、衝撃力が小さくなります。 仮にもしも、ピッチャーの投げた球を衝撃力で表すとなると、 衝突される何かしらの物体を、一つの標準として定めなければならず、 それは非常に不便です。 バットに当たったときの衝撃、キャッチャーミットで捕獲されるときの衝撃、という考え方でも、駄目です。 同じ速さの球であっても、バットにぶつかったときの捕獲されたときの衝撃力は、 その他の様々な条件に左右されるからです。 よって、ピッチャーが投げる球については、衝撃力ではなく、速さで表現するのが合理的です。 というわけで、 単位の呼称を省略しても、球の速さをキロと呼べば、 それは、km/h を表すという慣習が根付いているということです。 同様の例としては、下記があります。 ・「風速20メートル」 ← 20m/sのこと (時速ではなく秒速です) ・8ミリテープ、8ミリ映画 ← 8mm のこと ・42.195キロ ← 42.195km のこと ・お肉屋さんで「200キロ」 ← 200kg のこと ・食品の熱量の「700カロリー」 ← 700kcalのこと(700calではないです)

siniti009
質問者

お礼

本当に御回答ありがとうございます。 理論的に説明して頂きとても納得出来ました。 この様な下らない質問にも丁寧に答えて頂き 本当に感謝しています。 >単位の呼称を省略しても、球の速さをキロと呼べば、 それは、km/h を表すという慣習が根付いているということです。 これも、そういう習慣と考えれば良いわけですね。 こんな質問に丁寧に答えて頂き誠にありがとうございます。 だいぶスッキリしました。 本当に感謝してをります。

siniti009
質問者

補足

ありがとうございます。 つまり計算だけで衝撃力を測定しようと しても1つの標準が定まらず全球、正確な数値は 求められないと言う事ですよね? 具体的にはバットに当たった時の衝撃を1つの標準とした時は バットに詰まってボールが当たる場合もありますしボールとバット が当たる角度が1級ずつ違う為、1つの標準にはならず捕手ミット で捕獲した時の衝撃にしても下から上に捕手ミットを動かして 球を取る場合や上から下に捕手ミット動かして球を取る場合も ある様に、これも捕獲する時に1球事に最初にミットに当たる部分 も違ってくるので1つの標準にはならないと言う事でしょうか?? 本当に理論的な回答ありがとうございます。 何も特別なお礼は出来ませんが本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.6

前の質問への回答は、相当お気に召さなかったようですが、再度、回答いたします。 140キロの速球といったとき、どうして「時速・km」に限定するのですか? 速度の単位でキロが現れるものには、Km/分や、km/秒などもあります。 あなたが、無意識に、「投球の速度ならKm/時に違いない」と判断しているのが、「常識的判断」であり、「経験的判断」であり、「前後の文脈から理解する」ということなのです。 「投球速度ならKm/時に違いない」というところまでは、常識で判断しているのに、「kmかkgwの、どちらを言っているのか分からない」の部分を、なぜ常識で判断しないのかが、わかりません。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 km/分などは理論的にありえないのは 分かりますが、では何故常識ではkgwはありえないと 言えるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.5

「どんな意見でも構いません」ということなので… そんなことで真剣に悩まないことです。「ふざけてる」よりもむしろ“頭が可笑しい”と思われますよ。 「社会通念」という言葉の意味を辞書で調べてください。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ちょっと頭が可笑しい のかも知れません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球の直球の衝撃力について

    プロ野球の投手の直球の衝撃力や圧力は 何kgwになるのでしょうか?? プロ野球の平均球速が138km/hだと考えると どんなに小さい数値でも200kgwは超えるでしょうか?? それと、もう1つ質問があるのですが140kgwと言う衝撃力を 出すにはプロ野球の投手の球速は最低でも何km/hを出せば140kgw になるのでしょうか?? 私は物理学の知識が全くなく変な質問をしていたら誠に 申し訳ありません。

  • 「~キロ」と言う言葉の使い方について

    キロと言う単位がありますが例えば野球の事が書かれている 新聞記事のスポーツ面では「140キロの速球」と表現されている事が ありますが「140キロ」だけでは重さなのか速度なのか分からないと 思いますし「140キロの速球」と言う表現の仕方は間違っているので はないかと思うのですが「140キロの速球」と言う表現は文学的に正 しいのでょうか?? 確かに「140キロの速球」と言う文には速球と言う名詞がありますの で、この場合のキロはkm/hの事を言っていると分かりますので 「140キロの速球」と言う文の例の様に名詞が速球などの様に動いて いるものを言っているのならばキロはkmの事を言ってると考えて良い のでしょか?? 細かな質問で誠に申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。

  • 言葉の慣習について

    以前、何度かここで質問させて頂き ある程度、理解できた事なのですが もう1度似た様な質問で申し訳ありませんが質問 させて頂きます。 「140キロの速球」と言えば野球に関する文なので この文の「140キロ」と言うのは「140km/h」であると皆様は解釈 すると言う事ですが、なぜ野球に関する文でキロと言えば 「km/h」しかないと皆様は思われるのでしょうか? 慣習で考えると、この場合は「km/h」以外考えられない と皆様は言われますが 『野球に関する文でキロとあれば「km/h」の事である』 と世間に浸透していった経緯が全く分かりません。 なぜ、野球に関する文だからと言って「km/h」 だと思われるのでしょうか? 『慣習だから』と言われても速球の威力を測定する単位は 速度しか使わないと言う規定もないのに何故「km/h」が 世間に浸透し慣習として根付いたのか、その経緯が全く 分かりません。 衝撃力でも速球の威力を測定出来るのに、また『慣習』と 考えても、あまりに不確かなのに何故「140キロの速球」と 言えば『140km/hの事を言っているのだろう』 と何故、皆様が自信を持って言えるのかが逆に私には疑問 なんですが、どうなのでしょうか? スピードガンが誕生した事で野球の速球の威力を 測定する時は速度で表す事が定着したと言う事でしょうか? 何度も質問をしてしまい本当に申し訳ありません。 回答よろしくお願い致します。

  • 言葉の慣習について

    以前に何度か、ここのカテゴリーで質問 をさせて頂きある程度、理解できた事なのですが もう1つ気になる事があるので再度、質問させて頂きます。 「140キロの速球」と言えば野球に関する文なので この文の「140キロ」と言うのは「140km/h」であると皆様は解釈 すると言う事ですが、なぜ野球に関する文でキロと言えば 「km/h」しかないと皆様は思われるのでしょうか? 慣習で考えると、この場合は「km/h」以外考えられない と皆様は言われますが 『野球に関する文でキロとあれば「km/h」の事である』 と世間に浸透していった経緯が全く分かりません。 なぜ、野球に関する文だからと言って「km/h」 だと思われるのでしょうか? 『慣習だから』と言われても速球の威力を測定する単位は 速度しか使わないと言う規定もないのに何故「km/h」が 世間に浸透し慣習として根付いたのか、その経緯が全く 分かりません。 衝撃力でも速球の威力を測定出来るのに、また『慣習』と 考えても、あまりに不確かなのに何故「140キロの速球」と 言えば『140km/hの事を言っているのだろう』 と何故、皆様が自信を持って言えるのかが逆に私には疑問 なんですが、どうなのでしょうか? スピードガンが誕生した事で野球の速球の威力を 測定する時は速度で表す事が定着したと言う事でしょうか? 何度も質問をしてしまい本当に申し訳ありません。 回答よろしくお願い致します。

  • キロを意味するkとKの使い分け

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20040508/1/ に 「キロに関してだけは,1000倍を意味するときは小文字の「k」,1024倍の2進接頭辞なら大文字の「K」と表記して区別している。」 とあります。 これについて、2つ質問があります。 (1)これは、一般的なのでしょうか。 (2)このようにすることは、法令などで決められているのでしょうか。

  • 阪神ウィリアムス投手の154キロって・・・

    最近は野球を観る事も少なくなってきたのですが、 先日、スポーツニュースを観ていたら、 阪神のウィリアムス投手が154キロの速球を投げていました。 http://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20070504-193680.html 以前のウィリアムスなら考えられない球速なのですが、 何かスピードを磨く練習でもしたのでしょうか? (長谷川がメジャーに行ってから10キロ球速が早くなったのは有名な話ですが・・・) 只単にスピードガンのバグなのでしょうか?

  • 体格と球速について【投手】

    初めての質問なんで無礼があったら失礼します。 投手について質問なんですが、身長が小さかったり、体重が軽かったりって基本的に球速については不利ですよね。 でもヤクルトの石川選手や西武の岸選手は普通に140キロを越える速球を投げてます。彼らはなぜそんなに早く投げられるんでしょうか? あと追加なんですが 当方結構長く野球をやってきてMAX131キロ(軟式)でした。 21歳、身長180cm体重60キロです。ここから筋トレなどしてプロ野球選手並の75キロくらいになったら球速はどれくらい上がると思いますか?

  • 95km/hは、90キロ強?100キロ弱?

    95km/hというスピードは、90km/h強? 100km/h弱? 一般的に95km/hは90km/h半ばと表現しますが、2択で回答お願いします。 また、「半ば」という表現を用いない場合、辞書的には95km/hは100km/h弱だそうです。 が、辞書的な定義を知りたいのではなく、皆さんの感覚を知りたくての質問です。 例えばスピード違反で捕まった時に「何キロ出してた?」と聞かれた時、 90km/h強の方が心象が良さそうとか、状況によって使い分けるシーンもあるかと思いますが、 本質問ではそういったことを考慮せずに、あなたの直感でお答えください。

  • 仮に、300km/hの剛速球の投手が存在したとして

    お世話になります。 野球(というよりスポーツ一般)は 観戦オンリーのど素人です。 8月27日午後10時、大阪MBSで放送された 「水曜日のダウンタウン」の中のネタです。 球速300km/hを出せるバッティングマシンがあるそうですね。 で、 仮に、 驚異的な身体能力を備えていて、 300km/h以上の投球ができる投手が 実在しているとします。 質問1 その投手の投球を捕球できる捕手はいるでしょうか? 質問2 その投手の投球のストライク・ボールを判定できる 球審は存在できるでしょうか? 質問3 その投球をジャストミートできたとして、 折れずにはじきかえせるバットは、製作できるでしょうか? (条件として、そんな投球できるピッチャーは、 まず間違いなくプロであろうから、 バットは「木製」に限ります。 質問4 ジャストミートした際、 バットは持ちこたえたとして、 バッターの 骨・筋肉・関節は、 その衝撃に耐えうるのでしょうか? ただし、御解答には、条件をつけます。 そんな投球をするピッチャーは、 人類唯一無二の奇跡的な人物とします。 捕手・審判および打者は、 ごく一般的なアスリートだとします。 特に打者に関しては、 山カン的にスイングして、 万に一つの、 偶然の「結果として」ジャストミートできたもの、と 仮定いたします。 どアホな質問であるとは承知しております。 そのうえで、 真剣なる御解答がいただければ、幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • バッティングセンターで球速を計測

    こんにちは!高校時代に軟式野球をやっていた者です。当時はキャッチャーでしたが、それでも100km/h後半ぐらいでした。現在、久々に計ってみたところ100km/hにも行きませんでした。 そこで質問・アンケートをさせていただきます。軟式は硬式と違ってスピードが出にくいと言われていますが、もしよろしければ、みなさんの野球の経歴と軟式球の球速(バッティングセンターなどでの計測)を教えていただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 無線LAN接続のPCで有線イヤホンを使用すると音が変になる問題が発生しています。エアポッドでは正常に使用できるため、故障している可能性は低いです。
  • 有線イヤホンをPCに接続して音楽を聴こうとすると、音が変になる現象が発生しています。この問題は無線LAN接続のPCに限定されており、他の接続方法では正常に音楽を再生できます。
  • PCに有線イヤホンを接続した際、音が異常になる問題が発生しています。ただし、同じPCでエアポッドを使用すると正常な音が再生されます。故障ではなく、有線イヤホンとの接続に問題がある可能性があります。
回答を見る