• ベストアンサー

身寄りの無い遠縁の方が危篤という連絡がありました(長文です)

昨日、千葉で暮らしている母のもとに、群馬に住んでいる遠縁のお年寄りの方が救急車で病院に運ばれて危篤という電話が病院の方からありました。肝臓なので回復の見込は無く、今週末ぐらいには覚悟しておいて下さいととの話です。母の話では、十年以上前に仕事を辞めてから国民年金で細々と一人暮らしをしていた方で、ほとんど酒びたりの生活を送っていたので逆に今まで良くもったものだということでした。生涯独身で身寄りも財産も無く、親戚も私たち親子ぐらいしか生きていないので、もう何年もお付き合いが無いけどお葬式ぐらいはうちで面倒見てあげなければならないねということで、まあ、その点については私も全く異存は無いのですが、ただ私は現在失業中の身であり、母も生活保護を受けているような状況ですので、現実問題としてお金のこととか非常に心配しております(群馬までの交通費や宿泊費、葬儀代、病院の費用などなど結構掛かりそうに思われます)。そもそも何年も葬式とかには縁の無い生活を送ってきましたので、手続とか手順とかも全然分かっておりません。 この段階で不謹慎な話とは思いますが、このような場合、どういった準備が必要で、どのようなことを考えておかなければならないものなのでしょうか? 葬儀自体は最近は直葬といったやりかたもあるということですが、その手配とか、病院や役所への手続とかの流れなどについてご存知のことがございましたら何でもアドバイスをいただけましたら幸いです。 知り合いからは、実際には後始末(その方が住んでいた部屋の解約や持ち物の処分など)が大変なんじゃないかという話がありましたが、そういったご経験をされた方はおられませんでしょうか? また、財産というものはほとんど無いと思われますが、葬儀費用とか、もしご本人の手持ちとか預金とかあればそれを使わせていただきたいというのが本音なのですが、そういったことは可能なのでしょうか? 相続人は母になる可能性が大きいのですが、むしろ消費者金融とかで借金がある可能性のほうが高いのではないかという話です。それとも早めに相続放棄とか行うようにしておいた方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taira_qq
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

自分たちの生活を考えてからのほうがよろしいかと思います。 亡くなった場合、まず病院までの旅費がかかります。病院から葬儀場(もしくは自宅)まで運ぶのに自分たちで運びますか?それとも自分で選んだ、もしくは病院で手配した葬儀業者に頼んで運びますか?前者なら車の準備、ガソリン代、借りるならレンタル代などかかります。後者ももちろんお金がかかります。多分ですが、距離がありますので直ぐには行けないですよね?もしかしたら病院から「葬儀社を手配します」と連絡はいるかもしれないですね。病院の支払いは後でできますが、亡くなった時に「病院の支払いを私がします」の意味の書類を書くことになると思います。部屋の荷物を片付け、死亡診断書をもらい挨拶して病院を出発します。ここまでが亡くなってから病院を出るまでのおおまかな作業です。この時点では旅費の分の現金しか払っていませんが、それなりの金額がかかっています。 ちなみに、死亡診断書に亡くなった方の住所や本籍、生年月日、どこで亡くなったかなど記入します。 冷たいかもしれませんが、自分だったら「引き取れません」を選びます。実際に葬儀を経験した者です。 葬儀がすんでもまだまだやることがあります。 本当に気力と体力がいります。

higinzusan
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。おおまかな流れが見えてきました。確かにかなりお金が掛かりそうですね。とりあえず先々でよくお話をお聞きして、無理のない範囲で少しでも安く上がるように(そして余分なことは受けないように)心掛けたいと思います。なお、葬儀につきましてはここの以前のQ&Aを参考にして「直葬」にしようと思っております(嫌がる業者もいるようですが・・・)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#89529
noname#89529
回答No.1

専門家の方が回答されたら、私は素人ですから、ご放念ください。 以前似たような話を聞いたことがあります。曖昧な記憶なのですが、今回のような病院からというより、該当する市役所からの連絡だったと思います。 その方は、市に「縁のない方です」と言ったようで、遺体の引取りとか葬儀のことも自分にはできないと言ったと話していました。 そういう場合、無縁仏として市が、それなりの手続きをしてくれたようです。荷物の処分も関われません。 財産は、正も負も引き継ぐこともなしです。 本当にその方に貯金などがあり、葬儀費用をまかなうこと、それ以前に病院の支払い(これがたいへんかもしれません)も大丈夫なことを確認しないまま、情だけでというのは共倒れになります。 ご親戚ということで、何とかしてあげたいということだと思いますが、お母様が生活保護、ご自分も失業中ということですので、手出しできないなら、それもその方の運命じゃないかと思います。 一度は、工面してでもお見舞いに行き、病院で話を聞き、市役所に行って相談すると良いと思います。 繰り返します。何とかしてあげたいだけで動けることとそうでないことがあります。 今のあなた方の状態で、放棄したとしても誰もあなた方を責めることはできないと思います。冷静にことを進めてください。

higinzusan
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。実を言えば私も内心は全く同じ思いなのですが、年老いた母は言い出したら聞かないところがございますので・・・。せめて一緒に行ってご指摘のように「共倒れにならない」ように、私がいろいろと気をつけなければと思っております。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身寄りのない方が亡くなりました

    近所で身寄りのない老女が亡くなりました。老女は小さな商売をしていたこともあり、その関係の知人が何とか葬儀の世話をしたそうです。ただ、老女はそれなりに財産(家屋や家財など)を持っており、また借金もあるようです。老女の知人と私は知り合いなのですが、その知人も葬式まで行ったもののその後の家財や借金の処分についてまでは責任がもてないといっています。仕方なく役所に相談に言ったのですが、あまり取り合ってもらえません。相続財産管理人の選定をすれば、とか言ってましたが、そうなると弁護士とかに財産の処分を頼むこととなり、老女に身寄りもないものですから誰が費用を捻出するのかと心配になっているようです。老女に身寄りがないことについても調べようがなく、誰が責任を持って家財の処分をするべきか困っているようです。このような身寄りのない方が亡くなった場合、どこに相談していけばよいものでしょうか。

  • 相続の葬儀費用について

    お世話になります。 先般、父が亡くなり、これから、相続の話を行っていくことになります。 葬儀費用について、相続税申告時、相続財産から差し引いて計算するようですが、 相続財産の分割時には、葬儀費用の扱いはどうなるのでしょうか? たとえば、亡くなった父の相続財産が500万あり、葬儀費用に200万かかったとした場合、 財産分割時にもこの葬儀費用は財産から差し引き、実際の分割は、500万-200万で300万を 対象として行うということですか。(ちなみに葬儀費用は、相続人の一人である母がすべて出したので、手出しした分の200万は、母がもらえる?) それとも、葬儀費用はあくまで相続税の話であって、実際の財産分割には、関係ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 亡き両親の相続でもめています。

    父と母が2年ほど前に続いて亡くなり、葬儀は私たち兄弟3人で葬儀を行いました。 (両親の葬儀代が、500万円ほどかかりました。) その後、私たち兄弟3人で話し合い、財産は長男である私が相続することで話がまとまったので、遠方に住む、亡くなった兄の一人息子に承諾を得ようとしましたが、同意を得られません。 亡くなった兄の一人息子への協議内容は、相続財産が、父母の共同名義の土地・評価額1,000万円ほどと、父・母の預貯金が800万ほどあったので、土地家屋の評価額の合計額1,800万円から両親の葬式代500万円を差し引いた金額の1/4を亡くなった兄の一人娘に渡すとの内容で協議いたしました。(不動産はすぐに現金化出来ませんが、現金と考えての協議です。) 相続財産と葬儀にかかった費用は、全て平等に分割するものと、聞いたもので。・・・ 葬儀の費用、医療費、税金など、両親の死亡後にかかった費用は領収書を添付して説明しましたが、領収書の無い、お布施(1人、20万円)、戒名代(1人、50万円)が高過ぎると言って、了解を得られません。・・・この金額は、亡くなった両親の先代から付き合いのあった、お寺ですので、打倒な金額と考えております。 私たち兄弟は4人兄弟で、亡くなった兄の妻・一人娘とは、兄が亡くなってから一切の付き合いもなく、兄の葬儀も、亡き両親と私たち兄弟3人が、全て行いました。 本当は、兄の葬儀代なども請求したいくらいです。 私たちの協議は間違っていましたでしょうか? 相続手続きを早く終わらせたいのですが、民事調停等を行ったほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 葬儀・お墓の費用について

    葬儀・お墓の費用について 3日前に母が亡くなり、昨日葬儀が終わりました。 これからお墓を建立します。 葬儀の喪主は父でしたが、業者との段取りは私が決め、費用も全額私が出しました。 お墓も私が これから決めて、その費用も私が出します。(お墓を決める前に、どんな計画か報告しろと父に 言われています。) 最愛の母に関わることですので、費用を出すことは構わない気持ちでいます。 ただ年金生活とはいえ、父には1億円以上の財産(複数の土地、持ち家、貯金、株式等)が あります。 前に私は父の前で(当時の経緯・事情があって)「財産は要らない。」と言い、 父も承諾しました。 財産は嫁いだ姉が全て相続するでしょう。 一方私は年収180万円位で、節約生活でなんとかなってはいますが、毎月の家賃・生活費等を 引いて、貯金ができたとしても毎月僅かです。  そうして貯めたお金から葬儀代とお墓代 (総額300万円位)を出します。 私は独身・40代・アパート暮らしです。 私は母のことに関われたことに満足感がある一方、父の対応に非常識さを感じています。 たとえ「財産は要らない」と言ったとは言え、2人きょうだいの一方の姉は普段贅沢な生活を送り、 ブランド物にこだわり、そうした生活を専業主婦の身で姉の夫に養ってもらっています。   その姉がやがて1億円以上の財産を一人で相続する訳です。(父も体が弱っており、この先長くない と本人は自覚しています。) 姉は、嫁いでいるとはいえ、今回の費用を全く出していません。 (葬式の現場で余計な口出しを いっぱいして私を困らせましたが。。)  また父に費用を出す手持ちのお金も今あるはずです。    フェアーじゃないですよね?  皆様の御意見を聞かせて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 相続放棄と預金引き出しについて

    相続放棄と預金引き出しについて 母が年金生活中に入院をし、先日他界しました。 そこで、葬儀費用や入院費用の支払いを行わないといけないと思い、母名義の口座から残金を引き出して支払いをしました。 葬儀等を済ませ一段落したころ、母が連帯保証人になっていたことが分かり相続財産が負の財産を上回ってしまうことから相続放棄の手続きを現在進めているところです。 そこで、みなさんに質問したい内容は、 (1)母の死後、葬儀費用や入院費用として母名義の口座から引き出して支払った事が単純承認とみなされ相続放棄が出来なくなってしまうのか。 (2)口座から引き出すまでは、生前母から借金(連帯保証人)は無いと聞いていた。 (母個人の債務(借金)は無いが、連帯保証人となっていることは聞かされていなかった。) (3)口座から引き出したお金は母の年金で残っていた年金である(約5万円程度)。 (その口座は年金が振り込まれるためだけの口座。別途貯金するための口座は持っていません。) (4)相続放棄の申述書には預金はゼロで連帯保証人としての債務額のみを記入した。 (5)家庭裁判所にはこの事を話していない。 以上の内容ですが、相続放棄は受理されるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私の甥の財産相続の件で相談します。

    私の甥の財産相続の件で相談します。 甥の祖父が数年前に、亡くなり、去年、甥の祖母が亡くなりました。 祖母は数年前から入院しており、財産は、祖父のものも含めて、 5人の子のうちの一人が管理していました。甥の父は、その子ですが、 すでに死亡しているので、甥は代償相続人です。 ところが、財産相続の話になったとき、財産管理していた人が、 「財産は家だけで、他には、何もない」と言いました。 「それは、おかしい、祖父の遺産も祖母の遺産もあるはずだ」と、 みんなが主張しましたが、「葬式費用や病院の費用などでなくなった」 と言いました。明細を見せてくれと言っても、貯金通帳は捨てたと言って、 開示しませんでした。又、葬式の収支も病院の費用も明らかにせず、 ただ、何も残ってないと主張するばかりです。 その場は、家の処分だけを決めましたが、納得いかない甥は祖母の銀行を 調査して、少なくても、ある銀行で数百万円単位で、数回引き出されていることが 判明しました。 甥はせめて、遺留分だけでも、取り戻したいと思っています。 このような場合、取り戻すことができるか、また、どのようにすれば、 相続財産を取り戻すことができるか教えていただきたいと思います。

  • 相続税~葬式費用の明細で引けるもの引けないもの

    こんにちは 相続税の相続財産から差し引ける「葬式費用」ですが、国税庁のHPを見ると 葬式費用となるもの (1) 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用 (2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用 (3) 葬式や葬送などを行うときやそれ以前に火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。) (4) 葬式などの前後に生じた出費で通常葬式などにかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。) (5) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用 葬式費用にならないもの (1) 香典返しのためにかかった費用 (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用 (3) 初七日や法事などのためにかかった費用 とありますが、本葬の費用の中で以下の費用は葬式費用に含んでよろしいのでしょうか。 (1)湯灌(遺族の要望により遺体をお湯で洗うもの)の費用 (2)会葬者へのお礼粗品代 (3)葬儀場までの交通費(遺族) (4)葬儀場までの交通費(会葬者のものをお車代として負担した場合) (5)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅から遠い場合) (6)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅に近い場合) (7)喪服の着付代 (8)親族一同の名前で出す生花 個人的には (1)OK (2)OK (3)OK (4)NG (5)OK (6)OK (7)OK (8)OK と思いますが、自信がありません。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 財産放棄とお葬式代

    土地と200万円程の預金を相続しました。財産放棄を考えていますが、お葬式代はこの200万から出したいと考えています。現在まだお葬式は行っていません。 そのようなことができるのか。できるなら、お葬式代を払ってから財産放棄の手続きをしたらよいのか。財産放棄の手続きをしてからもお葬式代を出せるのか。どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 身寄りのない方の葬儀費用

    知り合いの方で現在、病院に入院中で全く身寄りがない方がおられ、その方は、集中治療室で治療され意識が不明瞭でいつ何があってもおかしくない状態です。その方には資産があり、幾らか自身に利用出来るお金はある様です。しかし、本人の預金は本人が亡くなられた場合、引き落とす事が出来なくなる様で、亡くなられた時、本人の葬儀(火葬等)の費用と医療費はどこから出せばよいのでしょうか?病院の都合上、遺体を長く置いておく事が出来ない様で、葬儀費用は「大至急」必要なお金です。本人が危険な状態である為、時間的に今から、成年後見制度を利用する事も出来ず、遺書も見付かっておりません。私はその方とは近所付き合いで仲良くしていた友人なので何か出来ないかと思いますが、とても本人のその様な費用を出せる余裕がなく困っております

  • 亡くなった父

    先日父が亡くなりなした。 父母は30年以上前に離婚し、兄弟は母と暮らしていました。 ごくごくたまに母や兄とは連絡を取っていましたし、私の結婚式にも出席しました。 先日、父の再婚相手から連絡があり、父が亡くなり葬儀も終わったので財産分与の件で話し合いたいとの事でした。 お線香をあげがてら、遺産の話をしに行くので教えて欲しいのですが、 (1)お香典はいるのでしょうか? (2)お葬式にかかった費用などは再婚相手が負担したと思いますが、請求される可能性や、遺産の中から相手方に支払うようになるんでしょうか? (3)遺産の内容はわかりませんが、財産だった場合や、借金だった場合の詳しい手続きは誰にお願いしたり、どこに申請すれば良いのでしょうか? 再婚相手が若い方の様なので、こちらでもいろいろと調べて行った方がいいと思うのですが、調べ方もよくわかりません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG5730で写真を印画紙で印刷すると緑がかった色になる理由を教えてください。
  • 普通紙では正常に印刷できるのに、印画紙では緑がかった色になる問題について解説してください。
  • MG5730を使用して写真を印画紙で印刷すると緑がかった色になる原因について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう