• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紙5枚を綴る方法)

紙5枚を綴る方法

ejison16の回答

  • ベストアンサー
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.6

製本屋さんでは、以外と単純な方法で、ご質問のような帳票を作っています。 まず、6枚1組の帳票を1cm~5cm程度の厚さにまとめ、糊をつける辺をしっかり揃えて、上下を板で挟みます。このとき、糊をつける端を板から5mm程度飛び出させておきます。板の長さは帳票より1cmぐらい長く、幅は5cm程度あれば十分です。挟んだら、ゴムバンドで巻いて固定します。 使う糊は、木工用ボンドが最適です。そのままでもよいのですが、お皿に適量を出して、極少量の水で薄めて使います。この糊を、お好み焼きのソースを塗るような刷毛につけて、紙の端面に塗ります。少部数なら、指で塗っても構いません。 薄く塗れば、メモ用紙のように簡単にはがせるものが作れます。(天のり、と言います)また、濃い目の糊を、紙の端面をしごくように深塗りすれば、見開きできる本のような製本が出来あがります。更にしっかり綴じたい時は、くぎで端面を傷つけてから塗ることもあります。(無線とじ、と言います) 水性の糊が、紙の端面から繊維の中に適度にしみ込むため、固形の糊よりも良いのです。 まとめて糊をつけた帳票を、1セットづつに分けたい場合は、シールはがし用の「アピールカッター」で切り離します。アピールカッターは文房具屋さんで手に入りますが、なければペーパーナイフか、食事用のナイフでもかまいません。 余ったコピー用紙などを小さく切って、天のりしておけば、メモ帳が自作できますよ。

shino88
質問者

お礼

ほんとにわかりやすい説明ありがとうございます。 金額もそんなにかからなそうで、よさそうな方法です。 切り離しがむずかしそうですが。 ミスコピーで実験してみようかと思います。ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 製本で、大きいホチキスを使わせてくれるところ

    60枚の紙を製本したくてホチキスで留めたいと思っています。 少し使うだけで、大きいホチキスを買うのももったいないので どこかで使わせてくれるか、やってもらえるところが ないかと思っているのですが、ないものでしょうか? ホチキスでなくとも、ノリの製本でもよいです。

  • 紙を貼り合わせる強力な接着剤?

    こんにちは。 現在、結婚式の招待状を手作りしております。(^.^) 2枚の紙を貼り合わせる作業をしているのですが、 しわが寄らないようにスティックのりを使っていると 簡単に剥がれてきてしまうのです。 そこでお伺いしたいのですが、紙を貼り合わせるに最適な プロフェッショナル使用の紙専用の強力な接着剤など、あるのでしょうか?(~_~;) ご存知でしたら教えて下さい。困り果てています(・・;)

  • 中とじ製本用のステープラー芯

    現在厚めの紙8枚を、ホッチキスのヘッドが90度回転する簡単なタイプのもので、中とじ製本しております。 普通のホッチキスの芯を使っているので、裏側をつぶしてして平らにしても、どうも素人くさい感じになります。 会社の経歴書なので、もう少し本格的に仕上げたいと思っております。 中とじ製本に使われているステープラーの芯を使って、中とじ製本をしたいのですが、MAXの中とじ製本用ホッチキスも一般の文房用品で使う芯と同じようだし、裏が平たくなる綴じ方にならないようです。 ここで言う芯の違いは、 普通のステープラー芯→「針金の断面が平たく、表面艶消し」 中とじ製本に使われている芯→「普通の芯より若干細くて断面が丸く、表面艶あり」です。 やはり、ある程度の製本用機械でないと出来ないのでしょうか? 経費節減の為、印刷屋さんに頼まずに済ませたいので、 ちょっと本格的な中とじ製本用の道具をご存知の方、 ご回答よろしくお願いします。

  • 製本の方法について

    製本の方法についての質問です。 細かく条件がありまして新たに質問いたしました。 大学の学校祭で、小説を製本し、販売しようと考えています。 ただ販売価格を1冊100円としておりまして製本にお金をかけられません。 尚且つ、20冊程度しか製本しない予定です。 製本屋さん(印刷屋?)に発注すると、100冊からという様に最低条件が私の望む条件と合致しません。 製本に関する知識が乏しく詳しい方にご教授願いたいと考えています。 私の考えている製本のイメージ ◆表紙と本文のページの質を変えたい 表紙をツルツルの光沢紙の様なもので、多少頑丈なものにしたい。 本文のページはお金がないので普通のコピー紙を使用しようと考えています。イメージとしては文庫本というより同人誌に近いパンフレットのような感じを考えています。 ◆製本というより「"本"的なもの」でもいいと考えています。 最悪ホッチキスで止めただけのパンフレットの様な感じになってしまっても仕方ないと考えています。が、もし安価で製本ができるなら教えてください。理想は1冊にある商品・サービスをひとつ使って行う、というものではなくて、1つの商品・サービスで複数製本するという形を望んでいます。例えば特殊な「のり」のようなものだったり…… ということで具体的な質問は、 ・表紙になる安価な紙はどのようなものがあるか (~紙というものがヨドバシカメラに売っているetc) ・紙の束を安価で本の形するにはどうすればいいか (面倒くさいが~という"のり"で~ようにすればできるetc) 印刷機は大学にあるものを使います。おそらくチャチなものではないです 経済的に業者には頼めません ご教授お願いします。

  • ミシン目が入った紙の紙づまり予防方法

    白黒レーザープリンタA4まで対応のプリンタを使用しています。 下段カセット式です。1万円程度で新品を購入しました。メーカーはリコーです。 現在A4用紙をA5版2枚に分かれる位置でミシン目を入れてから用紙をセットしています。 ミシン目は自分で家庭用のミシン目を入れる文房具でやっています。 ミシン目のデキが不揃いなのでよく紙づまりをおこします。 紙づまりをおこすとそれを取り除くのに大変苦労しています。 10分の間で40枚は印刷します。 後からミシン目を入れる作業もできにくい環境なので先にミシン目を入れています。 紙づまりが起こしにくい構造でコストパフォーマンスの良いプリンタをご教授ください。

  • 束になった紙をコピーする際に、一度に複数枚巻き込むのを防ぐ方法。

    束にした日報(帳票)を複合機でデータ化(スキャナ取り込み)しているのですが、複合機が一度に2枚以上の紙を巻き込むときがあるようで、その確認作業にとても時間がかかってしまいます。 複数枚巻き込む原因としては、 (1)帳票類を印刷会社に製作依頼した際に、紙の束の端に付着している接着剤?(緑色の粘着物質)により下の紙にくっついている。 (2)長期保管された帳票について、紙の角が折れ曲がっており、複数枚巻き込む原因となっている。 などがありますが、 紙の端のみを簡単にそぎ落とす方法(機械)や、その他良い方法をご存知の方がおられましたら、ご教示頂けますようよろしくお願い致します。

  • 複写伝票を自分で作りたい!!

    はじめまして。 自営業を経営しています。業種は工事会社です。 今まで複写伝票(作業報告書)を印刷屋さんに頼んでいました。 3枚で1セット。 1枚目(1番上)はカーボン紙で複写する側。2枚目、3枚目は複写される側です。 これが意外と高いんですのですよね。。。^^; なんとか自分でできないものかと思い、ここに質問してみました。 まずオリジナルはエクセルで自分で作りました。 さて、これをカーボン紙にプリントアウトしたとします。<---(いきなり質問ですが、インクジェットプリンターでプリントアウトしても、くしゃくしゃになったりしないでしょうか。) そして、複写される紙を普通紙にプリントアウトしたとします。 ここから質問の本題なのですが。 印刷屋さんがプリントアウトしたものは上端がのりのようなもので、くっついていて、スーーーっときれいにはがせます。 これをやりたいのです。 東急ハンズで買えるものの材料でできないものでしょうか。 教えて下さい。

  • 200P超えの少部数の製本

    200~230ページ以内でB6版の製本物を10部程度作ろうとしています。 印刷は自前のレーザプリンタで行おうと思うのですが、どやって製本したらよいか迷っています。 部数が少ないので業者に頼んでも高くつくようで・・・ 大型ホッチキスで本文を綴じて表紙をつけるしかないのでしょうか? これだと開きづらくなるような気がしてなりません。 卓上製本機を買うのもありかもしれませんが、厚みの制限がありますし、表紙も専用のものになりますので…難しいかと カバーをかけますので、表紙は最悪刷りなしの紙のみでもいいのですが… なにか良い方法をおわかりの方お願いします。

  • 文芸部誌の作成に製本テープを使いたい

    適切な投稿カテゴリーが分からないので、ここに。 来週高校の文化祭があるのですが、文芸部誌を配布するつもりです。 現在残るは部誌を製本することなのですが、その際製本テープを使いたいと思います。この事で不安なことがあります。部誌はB5用紙56枚で1冊なのですが、56枚は製本テープでの製本が可能でしょうか? 出来れば、何枚くらいまでが限度なのかも教えて欲しいです。 因みに、一番最初はホッチキスで留めるつもりだったのですが、学校の備品のホッチキスは最大50枚綴じということなので、次善策と思われる製本テープを利用することになりました。 加えて、最悪(面倒なので)の場合熱溶着式の製本機も使用できます。

  • にじみにくい紙、プリンタのおすすめありますか?

    現在自宅でEPSONのEP-801Aのプリンタを使っているのですが、 普通紙を使ってプリントすると、細い文字や小さい文字がにじみ等で潰れてしまいます。 普通に使う分には問題ないのですが、 印刷物の校正(文字校正含む)の作業をしているので、 潰れてしまうとこまってしまう状況です。 会社のプリンタだと普通に出力できていたのですが…。 (とはいえ会社のプリンタは当然高くていいものだからだと思いますが。) そこで質問なのですが、 印刷する際ににじみにくい紙、あるいは設定等はありますでしょうか? (どこどこのメーカーの○○紙がいい、等) 出来たらプリンタの買い替えはしたくないのですが、 このプリンタだとどう頑張っても難しいということでしたら、買い替えも検討中です。 写真プリント等はしないので、光沢紙に強くなくても問題ないです。 (ただ、印刷物の中に写真がレイアウトされていたりするので、そのあたりはきちんとチェックしたいです。) ご助言頂けましたら幸いです。