• ベストアンサー

血液採取の際に青痣が…

7月23日の健康診断に血液を採取してから、注射をうたれた部分に青痣のようなものができ、現在もまだ残っています。初めてのことで戸惑っています。これはどうしてなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

内出血の跡です。 血液採取なら針が血管から出てしまったのでしょう。 血液採取は上手な人もいれば、 残念ながらたまに下手な人にあたってしまうこともあります。 徐々に吸収されて元に戻る筈です。 何回も何回もやり直されて、 青あざだらけになってしまうようなら問題かもしれませんが、 仕方のない許容範囲内のように思います。

ranpei
質問者

お礼

内出血の跡だとわかって、安心しました。 他の人には痣のようなものができていなかったので、不安だったのですが、元に戻るのを待つしかないですよね。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

採血が下手だったのかも知れません. 採血後,揉んでしまうと出血し青あざが出来てしまいます. 次回からは採血後抑えて,腕を心臓の高さまで上げて5分程放置しています.

ranpei
質問者

お礼

採血後、揉まずにガーゼで押さえていたのですが、それでも痣が残っていたので、次回からは腕を上げて放置してみようと思います。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken-pug
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.4

心配ないですよ。 1週間ぐらいすれば自然に消えます。 私なんか毎回血液採取の後は青痣できますよ・・・ 人より極端に血管細いから仕方ないんですけどね。

ranpei
質問者

お礼

もうすぐ1週間が経過するので、早いうちに青痣が消えることを切に願いたいです。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

少量の内出血があったのでしょう。そのうちに自然に吸収されてなくなりますから心配ないですよ(^_-)

ranpei
質問者

お礼

痣の跡が次第に濃くなっているので心配だったのですが、自然に吸収されてなくなるのを待ちたいと思います。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c-viewer
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

血液中のコレステロールが多いとそうなる様です。 血小板という物で血管のキズ口を塞ぐのですが、油分が多すぎて塞げないのではないかと素人的な発想で解釈しています。 食物摂取の改善が一番だと思います。

ranpei
質問者

お礼

確かに今まで食事を怠っていたというのは事実です。 今まで貧血と言われ続けてきたので、悪化したのかと思い、心配でした。 しかしながら、油分は摂取していないので、逆に不足しているのかと思いました。食事の改善を心がけたいと思います。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然の青あざ

    50歳代の女性です。たまに手又は足に痛がゆいなと思っているとその部分が青あざになってしまいます。健康診断の血液検査に異常はありませんでした、毛細血管がもろくなっているのでしょうか?

  • 血液検査の方法について

    先日胃痛のため内科に行きました。健康診断もずっとしていないので血液検査をすることにしました。そこでのことですが、注射は1回でしたが、血液を4本の官に分けて採取しました。普通は1本だけで終わるものと考えていたのですが、これは何を調べるために4本に分けたのでしょうか?ちなみにそのうちの1本にはあらかじめ白い粉が混じっていたような感じもしました。アドバイスをお願いします。

  • 青アザについて

    72歳の母のことです。 最近、ぶつけたおぼえはないのに青アザができたり、痒くて強めにかいた時など茶色っぽくアザができたりすることが、足や腕によくできます。 先日の健康診断の結果は赤血球は基準より少しだけ低かったですが、白血球、血小板は基準値でした。 血液検査で問題なければ大丈夫のでしょうか?

  • 血液検査で注射針が2回抜けました

    もともと血管が細く、注射針が入りづらいのですが、珍しく1回で入ったと思ったら、 その後、血液採取中、注射針だったか、チューブだったか、腕から2回外れ、 採取時間も長くかかりました。 担当の看護師は謝ってくれましたが、翌日、腕は青アザができ、次第にひどくなり、 青アザが消えるまでに2週間以上かかりました。 こういったことは、血管が細い場合、よくあることなのでしょうか? 病院側に報告したほうが良かったのでしょうか?

  • 健康診断での血液検査の方法と精度について

    お世話になります。 昨年、自宅でできる健康診断として、指先に小さな針をさして指をしぼるようにして血液を数滴だけ採取し、郵送するような血液検査を実施し、とても簡単でまったく痛くなく、これはいい!と思ったのですが、注射針をさして数本の血液を採取し、その場で検査をしてもらうような一般的な血液検査に比べて、やはり精度はかなり落ちるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 血液検査の際に血液型の判定

    職場で定例の健康診断を受ける必要があり、 毎年病院に行って検査を行い、 後日結果が送られて来るのですが、 私はハッキリとした形で自分の血液型を 把握していません。 せっかくの機会なので、血液を採取したついでに 血液型も調べて頂きたいのですが、 それは血液検査とは別に、高額の 検査費用が発生するのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 青あざ?

    少し強く押えられたり、引掻かれただけで青あざが出来たり内出血してしまいます。特に脚です。 何かの病気が考えられるのでしょうか?健康診断ではコレステロール値が低く、出血しやすいとは云われています。

  • 【医学】血液をサラサラにする玉ねぎを食べると青あざ

    【医学】血液をサラサラにする玉ねぎを食べると青あざが出来やすくなるのはなぜですか?

  • 血液検査 血液のその後は?

    こんばんは。 健康診断などで、血液検査を行いますよね。 その際に採取された血液は、成分分析などした後は、どうなるのでしょう? 焼却?排水溝へ?献血に? よろしくお願いします。

  • 青アザが出来たあと。。。

    4ヶ月前くらいに、カドにぶつけて「すね」に大きな青アザが出来ました。それが今、腫れによる熱っぽさも青アザもかなり以前になくなったんですが、その青アザの部分だけボコッと膨らんでいます。どうしてでしょう?

メンヘラの治し方は?
このQ&Aのポイント
  • メンヘラの治し方を探しています。自身も心が不安定になってきているので、どう克服していくべきか悩んでいます。
  • 具体的には、人からの評価や思われ方が気になり、部屋の片付けができないことが主な問題です。また、食事や自慰などの自制が効かず、職場や集まりで気を使いすぎることもあります。
  • 調べてもふわふわした対策ばかりで、具体的な方法が見つからない状況です。メンヘラや心が不安定な状態をどう克服していけばいいのか、アドバイスをいただけませんか?
回答を見る