• ベストアンサー

シリアルATAの内臓HDD(増設)が認識されません・・・

nebura71の回答

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.6

 #2です。補足  元のHDDが認識できているということなので(元のHDDはS-ATAなんですよね?(^_^;)、S-ATAがdisableになっているというのは可能性が低くなると思います。  やはり、2本のケーブル(信号線と電源)を新品と交換して再接続してみるというのが正攻法かも。  なお、電源を入れた瞬間にdelを押し続けると、普通は(「普通」の定義が難しいのですが)biosの設定画面になります。  表示が英語でわかりづらいでしょうががんばって見てみてください。HDDの認識(ditect)はautoになっているでしょうか?  これが「none」とかになっていると、認識されません。  一般的に(「一般」の定義も難しいのですが)、HDDは、bios上ではプライマリ・マスター、プライマリ・スレイブ、セカンダリ・マスター及びセカンダリ・スレイブの4つが準備されているはずです。  こいつら全部、detectをautoにしてみてください。  #5さんのおっしゃるように、S-ATA自体がdisableになっていたら(元のHDDがIDE接続の場合)、enableにするのもお忘れ無く。

tyourei-T
質問者

お礼

すんません。遅くなりました。 解決しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 増設した内蔵HDDが認識しない!!

    お疲れ様です。 わからないことだらけです。助けてください。 手持ちPCの内臓HDDを増設しようとS-ATAのHDDを購入しました。 PC本体をあけて取り付けすればよいとのお話(電気屋さんの)でしたが うまく認識しません。 ほかに何をすればよいのでしょうか? ・Emachines J4420 (http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4420.html) ・CFDカートンHDD Seagate青箱 ST3500630AS-BOX (http://www.cfd.co.jp/harddisk/seagate.html) ・信号ケーブル シリアルATA 1.5Gb/s対応 ・HDDにドライバ等のソフトはついてませんでした。 ・やった作業は・・・ 1.本体カバーをあけ 2.HDDスロットの開いたところ(1つ分)に設置し 3.コードを2本(信号ケーブルと電源ケーブル《もともとついてたもののがHDD2つ分に対応してました》)をさし 4.本体立ち上げ です。 作業が足りませんか・・・・・? ケーブルの差し替えとか再起動とかでしょうか? おくわしいかた helpしてください。

  • HDD選びでインターフェイス Ultra ATA100と表示があるのはシリアルATAで接続できますか?

    組み立て初心者です。 マザーボード インテルD865GBFLを使っています。 パラレルATA(IDE)に2基HDDを付けており、 もうひとつのIDEには光学ドライブを付けております。 そこでIDEのHDD増設となるとカードを増設しないといけないと思うのでSATAに逃げたいのですが、seagateのst3250823aというHDDのスペックには、インターフェイス Ultra ATA100 ということが書かれています。 このウルトラATAというものは、SATAに接続できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シリアルATAのHDDを増設できません。

    シリアルATAのHDDを増設できません。 OS:Windows XP M/B:K8M800-M2 (URL:http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&TypeID=22&DetailID=455&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5) 現在使用中のHDD:IDE x2 (日立とSeagete) 増設するHDD:シリアルATA(Seagate) (URL:http://kakaku.com/item/K0000014805/) 現在IDE接続のHDDを2つを問題なく使用できています。 その状態でマザーボードにSATA接続のHDDを接続しPCを起動させると、 初めの黒い画面でメモリチェック(?)を終えると そのまま固まって反応しません。 Deleteキーを入力してもBIOSの設定にも入れません。 BIOSのバージョンを2.0aに更新しましたが、変化はありません。 どなたかご指南ください。 よろしくお願いします。

  • シリアルATAの増設について

    シリアルATAの増設を考えています。 現在IDE接続で計4台接続済みです。 ここにシリアルATA接続用PCIボードでHDDを接続して「IDE接続4台+シリアルATA接続1台」とすることは可能なのでしょうか? シリアルATA接続する場合、IDE接続の1つが使えなくなるといったことはないのでしょうか?

  • 二個目のS-ATA(増設HDDについて)

    メインのHDDがS-ATAなので、さらにS-ATA接続でHDDを増設したいと思いましたが方法が分かりません。 量販店の店員に聞いてみたら「特にジャンパ等の設定も必要もなく増設できる」ような事だったのですが。 とりあえずつなげてみたら、osも起動しなくなったのでBIOSを見たらメインと増設分のHDDがブードデバイスとして認識されていませんでした。 接続したHDDを取り外して、メインとして使っているHDDだけで起動させるとOSが立ち上がります。 とくRAID構成にするつもりもなく、ただ容量を増やしたいだけなんですが、何かドライバが必要なのでしょうか? m/b asus a8v deluxe os windows xp HDD seagate (二個とも) よろしくおねがいします。

  • シリアルATA(SATA)のPCにATAのHDDを増設するには

    新規にGATEWAY GT5042jを購入しました 内臓のHDDはシリアルATA(SATA)で赤い被服のケーブルに4ピンかな?とピン数の多いコネクタが接続されています 供給する電圧、電流は不明 これに手持ちのATA型WD1600のHDDを増設したいと思いますがコネクタの形状が違います 電圧 5V DC 0.65A 電圧 12V DC0.9A 異種のHDDを増設された経験のある方は居られるでしょうか

  • シリアルATAのHDDの増設の仕方について

    HDD増設をしたく、バルク品のシリアルATAのHDD(ST3120026AS)を購入しました。 1・しかし、増設は初めてです。まず、HDD本体以外何も付いていなかったので、ケーブルを購入しなければならないことを知りました。他に必要な物はあるのでしょうか。(シリアルATA電源ケーブルは必要な物でしょうか?) 2・取り付けの方法はどうすればよいのでしょうか。マスター? スレーブ?参考URLなど教えていただければ幸いです。 3・新しいHDDにOSを入れた後、古いHDDのデータ(C:OS  D:データ)を新しいHDDにコピーできるのでしょうか。 ど素人で申し訳ありません。

  • HDDを増設したが認識しない

    新品日立製のS-ATA HDD 250GBを増設しましたが、Windowsを立ち上げて確認するとHDDを認識していません。 Biosでは認識しています。コンピューターの管理にも認識していません。 増設予定のHDDをプライマリ接続(S-ATA1)し、そのHDDにOSをインストールすることはできます。 HDDの認識もS-ATA1~S-ATA4の全てのポートに接続したHDDを認識します。 増設HDDをS-ATA2に接続すると認識しますが、S-ATA3及びS-ATA4に接続すると認識しません。 新規インストールのXPなら全てのHDDを認識し、Biosで認識していて現行使用のWindowsXPで認識しないので、現行使用のWindowsでの異常かと思います。 当方WindowsXPのサービス等をいろいろ停止しているので必要なサービスを停止してしまったために認識しないのかと思っています。 MBメーカーに聞いても良くわからないと回答がありました。 どなたかご指導お願いします。 OS:WindowsXP HomeEdition MB:ASUS P5AD2E-Premium S-ATA1:Maxter 120GB S-ATA2:Seagate 160GB 増設予定HDD:IBM 250GB

  • シリアルATA HDDとパラレルATA HDDの同居は可能でしょうか?

    現在,パラレルATA接続のHDDを使用しています. シリアルATA接続のHDDをシリアルATAカードを用いて増設しようとする際に,両HDDの同居は可能でしょうか?単に接続が異なるだけで,まったく問題がないのでしょうか?

  • U-ATA HDD S-ATA HDDの増設

    スペック OS Microsoft Windows XP Professional SP2 CPUタイプ Intel Pentium 4, 3000 MHz (15 x 200) マザーボード名 ECS 865G-M Deluxe (3 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, Video, LAN) マザーボードチップセット Intel Springdale-G i865G システムメモリ 1015 MB (256MB×2 512MB×1) BIOSタイプ Award (09/10/04) ストレージ IDEコントローラ Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers ディスクドライブ ST3160021A (160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100) CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B 状態  ST3160021A(U-ATA)にST3250823AS(250GB S-ATAII)を増設しようとしたのですが、電源が入りません。  元のST3250823ASのみでは起動するのですがS-ATAのHDDを接続すると電源が一瞬はいるかと思うと一秒もしないうちに落ちてしまいます。 確かにS-ATAを接続する部分はあるのですが、どうなのでしょうか?ドライバか何かアップデートする必要があるのでしょうか?S-ATA HDDのみ(ATA-HDDをつながないで)で起動させたのですが、同じ症状です。いろいろ調べたのですが、初期不良なのでしょうか?なにぶんS-ATA(HDD自体)の増設は初めてなのでどうぞご指導のほどよろしくお願いします。