- ベストアンサー
- 困ってます
シリアルATA(SATA)のPCにATAのHDDを増設するには
新規にGATEWAY GT5042jを購入しました 内臓のHDDはシリアルATA(SATA)で赤い被服のケーブルに4ピンかな?とピン数の多いコネクタが接続されています 供給する電圧、電流は不明 これに手持ちのATA型WD1600のHDDを増設したいと思いますがコネクタの形状が違います 電圧 5V DC 0.65A 電圧 12V DC0.9A 異種のHDDを増設された経験のある方は居られるでしょうか
- kounotori3
- お礼率53% (275/518)
- 回答数2
- 閲覧数240
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
一例。 http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150aps/SATA-TR150.nr.htm 「SATA ATAPI 変換アダプタ」でgoogleやyahooで検索すると、もっといっぱい出てきます。
関連するQ&A
- HDD増設 SATAとATA
SATAのHDD(WD3200JD)をメインに、ウルトラATAのHDDと、ふたつのHDDつなぐことはできるでしょうか。 違う種類のHDDとつなぐ変換コネクターはありますか> ウルトラATAのHDD繋いでたのに、増設しようしてまちがってSATA買ってしまいました。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- シリアルATAの電源について調べています。
シリアルATAの電源について調べています。 PATAの場合、 3.5型HDDでも2.5型でも5Vが必要ですが、SATAの場合も5Vなのでしょうか。 ウィキペディアを見ると3.3V, 12Vも使っているように見えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA コネクタについても、 PATAの場合、電源と信号線が明らかに別(のものが多い)でだいたい4ピンで、非常にわかりやすかったのですが、 (3.5型HDDなら本体に口がついてるし、2.5型も40ピン-44ピン変換コネクタを使えばやはり別口になるので) SATAの場合、L字を縦に2つ鏡面で並べたようなコネクタ及びケーブルだったり、 以下のようにPATAのHDDの電源をSATAに変換しているようなケーブルがあったりします。 http://www.cabling-ol.net/cabledirect/SATA-PW-6.php これを「L字を縦に2つ鏡面で並べたようなコネクタ」に接続できるのだろうかと疑問に思います。 そもそもこの「L字を縦に2つ鏡面で並べたようなコネクタ」が標準のものなのか、他には無いのか、といった疑問もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA ウィキペディアの「ケーブル、コネクター、ポート」の項には写真が載っているのですが、 例えばこのデータのケーブルのコネクタはL字に見えますが、 その下の電源標準コネクターもL字でしょうか(L字に見えなくもないですが)。 両方ともコネクタはL字でないとさせませんよね。 ・コネクタはL字 ・電圧は5V など、はっきりした情報が欲しいので、詳しい方おりましたら教えてください。 そういったことが書かれたサイトでもかまいません。 (どうもSATAの仕組みについて書かれたサイトしか見つかりません)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDのATAとSATAの違い
購入後3年になるPCの内臓HDDが不調になってきたので、交換するに当たり、型番を調べてみました。 いまPCに搭載されているHDDのインタフェースはATAですが、ネット上で探してみると、ほとんどの機種が「SATA」になっています。 要するにコネクタの形状が合えば取り付け可能だと思うのですが、ATAとSATAでは形状が異なるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- akina_line
- ベストアンサー率34% (1124/3287)
こんにちは。 下記サイトにあるような変換アダプタを利用してはいかがでしょう。 では。
質問者からのお礼
早速のご回答有難うございました
関連するQ&A
- シリアルATA HDDとパラレルATA HDDの同居は可能でしょうか?
現在,パラレルATA接続のHDDを使用しています. シリアルATA接続のHDDをシリアルATAカードを用いて増設しようとする際に,両HDDの同居は可能でしょうか?単に接続が異なるだけで,まったく問題がないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SATA(シリアルATA)をブートHDDとして使う場合の件
購入したままの状態のSATA(シリアルATA)HDDにWinXPをインストールする場合は、SATA専用ドライバを読み込ませる必要がありますよね。 SATAのHDDは今後ともこのような面倒な作業が必要なのでしょうか?。 たとえば従来のATA HDDのように何もしなくてもWinXPをインストールできる方法はあるのでしょうか? SATAをストレージHDDとして使う分には従来のATA HDDと同じように取り扱えるのですが、 ブートHDDとして使う場合にもっと簡単にならないものか、と思います。 みなさんはどのようにしているのでしょうか? アドバイスがあれば、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- インターフェイスが、ultra ATA100のHDDを、シリアルATA
インターフェイスが、ultra ATA100のHDDを、シリアルATA HDDを使用しているシステムにつなげるには、どうすればよいでしょうか。当然内蔵用のコネクタは全然あいません。外付けできるようなHDDケースみたいなものがあれば教えてほしいのですが。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- シリアルATAとATA133のHDDの起動順序の変更をしたい
マザーボード「AX4B-533 PLUS」を使用しています。 これまで、ATA133のHDDにOSを入れ使用していました。 今回シリアルATAのHDDを購入したのですが、接続すると起動しません(>_<) どうやら、ATA133より先にシリアルATAを起動しにいっている様に思います。 ATA133の起動順序をシリアルATAより先にすればいいと思っているのですが、BIOSの設定では「SCSI」としか表示されず変更できそうにありません。 「AX4B-533 PLUS」ではATA133とシリアルATAを「SATA150 TX2plus(tm) BIOS」で認識しているようなのですが、この場合のATA133とシリアルATAの起動順序を変えることは出来るのでしょうか? それとも、ATA133とシリアルATAを両方接続した場合、シリアルATA側にOSをインストールするしかないのでしょうか? それとも、もしかしてもっと他の原因? どなたか教えてくださいませませm(__)m
- 締切済み
- その他(パソコン)
- PC HDD のATA SATAについて
DELLのoptiple GX270 のパソコンのHDDの増設のの為HDDを頼んだら規格の違うHDDを購入したみたいです、PC自身はATAのHDDが入っていたのですが購入した物はSATAの物です。購入したHDDにOSを入れて元のHDDをDドライブとして使用したいと思っているのですが、何か良い手立ては無いでしょうか。購入したHDDはST3320620ASと言うHDDです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SATA HDDが・・・
SATA HDDがBIOSでATA100(≒SATA150)で認識されていますが、 問題ないんでしょうか? HDDは200GBでWD製のものです。 また、NCQを使う場合はFDでドライバを入れないと いけないんですか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDD接続(増設)SATAとATA
勉強不足で申し訳ございませんが、教えてください。 故障のため、VAIO typeR RC52 に替えました。旧PCのHDDのデータを 移したいと思い、HDD増設と同様に考えていたのですが、VAIOのHDDは SATA で、旧PCは ATA のため、VAIOの増設用のケーブルには合いませんでした。 この状況を何とかしたいのです。 VAIOのドライブベイ付近では、ケーブルが2本しか見あたらず、一つはデー タ用で一つは電源用かと思ったのですが、4ピンのものとやや小さいものと どちらが何なのかもわかりません。 その内一つの形状が異なっており、これを変換することは可能でしょうか。 ※データ用のケーブルは、そのまま接続できるとした場合、HDDを稼動 させれば認識するのでしょうか? 旧PCは通電できず、HDDを稼動することができません。 電源ユニットとHDDのみで稼動させる方法というのはあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATA HDDにATA HDD増設方法を教えてください
自作PCのHDDにはSATA HDDをブートHDDにしましたが、今まで使っていたATA HDDを追加しよと接続しましたが認識してくれません。SATAとATAは併用できるのでしょうか。出来るとしたらジャンパー設定、BIOS設定など基本的なことも教えて頂ければ幸いです。PCの知識が少ないものですから。尚、増設のATA HDDはHITACHI製Desk Star、OSはVistaです。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- HDDの増設は出来るでしょうか?
自作PCを使っています。(自作経験はこの1台のみです) M/BはASUSの「A8V-E SE」(IDE:Ultra ATA 133 x 2 SATA:SATA1.5G x 2 計4)です。 これにI-Oのインターフェイスカード「SA-PCI/2R」(SATA 2ポート)を増設しています。 現在、SATA-HDDをM/B,インターフェイスカードそれぞれに2台ずつ繋いであり、SATAのコネクタ?(HDDを繋ぐ端子)はすべて埋まっています。 このPCに更にSATA-HDDを1~2台増設したいのですが、もう一枚インターフェイスカードを購入すれば増設できるでしょうか? また、他にもSATA-HDDの増設方法がありましたら教えて下さい。(出来れば割安な内臓HDDで済ましたいです)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- sATAからATAへの変換
3.5インチsATAのHDDを ATAのコネクタしかないマザーボードに接続したいのですが、 何か変換ケーブルはあるのでしょうか? PCIボードは余っていません。 sATA用の電源はあります。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
早速のご回答有難うございました、探して見ます