• 締切済み

退職トラブル・・・・

spinoza13の回答

  • spinoza13
  • ベストアンサー率11% (19/164)
回答No.5

極端な話、会社側の規定で半年後の退職と定めていても、 認められるわけがないのと同じように、法の2週間が優先されますね。 給与を支給しないこともできるでしょうが、やれば あなたの会社は困ったことになるでしょう。 あなたが今できる最善の策はそのアルバイターと交渉して どうにか1ヶ月働いてもらうことを頼み込むことでしょうね。 経営者ならば面子よりも利をとるべきです。

noname#35756
質問者

補足

こちらが頭を下げて頼み込むような事があっては、ますます店員の態度を助長させるだけです。 他の店員にも悪影響を与えます。ある程度見せしめのためにも、何らかの処分は行えないのでしょうか。 これはもはや法云々のもんだいではありません。

関連するQ&A

  • 退職の決まり

    会社の規定どおりに退職届を出しましたがその日で退職するのはだめで2ヶ月延長して退職しろと言われました。始めはしょうがなく従ってましたがやめると分かったと途端に風当たりが強く現在精神的にまいっています。民法で決められている退職届を提出して2週間後にはやめれるとあったのですが2週間経って退職しても大丈夫でしょうか? 後会社が退職してもいいと言われた日付よりも早くとんずらしたら報復するとも言われましたがそれも怖くて退職してもいいものか迷ってます。

  • 退職願から退職までの日数について、引伸し対抗策

    退職の申出は何日前までにすべきかの問題ですが、民法627条によると、正社員では2週間となっています。 私の勤めている会社の就業規定では、退職願が受理されてた後、2か月となっていますので、明らかに違法で、民法の627条の規定通り、2週間となると思います。 この場合、就業規定では「退職願が受理されてから」となっていますが、もし、経営者が退職願いの受理を渋って引き伸ばしされたときはどういうようにすればよいのでしょうか、退職届を提出してそのコピーを持っておくだけでよろしいのでしょうか?後になって、退職届、退職願は受理していないという言葉に対抗するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • 退職届を出した後、退職日を変えて出し直したい

    退職届を一度出しましたが、退職日を変更して新規に出し直したいです。お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。 時系列的に状況を説明すると、 ①現在勤めている会社で退職届を上司に直接提出した ②退社日として書いた日付(6/30)だと、在籍日が1日分、支給日とずれているため、ボーナスが支給されないことに気づいた。  (支給日在籍のルールが存在した。支給日は7/1) ③「退職届は会社が指定する書式ではないため作成し直してほしい」として、直属の上司のさらに上の上司から説明された。  またこのときは私は「ボーナスを受け取れないことを承知で辞めるつもりである」と話した ④人事部に一応電話で確認したところ「退職届は指定した書式でないと受け取れない」と聞いた。  また「そもそも会社の指定書式では、退職"届"が存在せず、退職"願"しかない」とも聞いた。 ⑤いろいろな人の意見を聞いて気が変わり、ボーナスを受け取りたくなったので、退職願を新規に作成し、7/1を退社日として変更したくなった ⑥「以前に出した退職届(6/30)は無効」と思うので、ボーナスを受け取りたいため、退職願(7/1退職)を新規に作成して提出しようと今、準備中 なお付帯情報として ・一度出した退職届はおそらく会社の誰かが持っているようで、破棄されたとの情報はない ・就業規則によると2週間前までに退職を伝えれば退職は可能 ここから質問ですが、 会社の書式に従って新規に退職願(7/1退職)を提出した場合、たとえ会社側が「当初の6/30での退職以外は認めない」と主張したとしても、7/1退職が認められるでしょうか。

  • 退職の切り出し方

    この度、転職できる事となり、現職への退職を申し出る事となりました。 直属の上司へ退職届を提出しようと思っておりますが、どのように切り出せば良いでしょうか? 1カ月後を退職日に設定し提出予定です。会社規定では2週間前までとなっております。 また、実際に退職までにやっておくべき事項等ありましたらご教示お願いいたします。 ※感情的にならないようにしたいですが、直属の上司がどうしても合わないのも退職理由の一つです。

  • 退職の仕方について

    会社の規定は3週間前に総務に退職届けを提出となっています。 有給が丁度20日残っているから、退職届けを3週間前に出して3週間後に退職日設定。 本当に体調が悪く鬱気味で辛いので翌日から体調不良でもう会社行かない。これってありですかね?

  • 試用期間での退職(退職届)について

    こんにちは 現在試用期間中の身の者で退職をしたいと考えています。 色々と調べてみたのですが、初めての退職でいくつかわからないことがあるのでよろしくお願いします。 (1)直属の上司に退職したいということを伝えその場で退職届を渡すことは失礼にあたりますでしょうか? (2)提出する退職届の退職する日付は書かない方がいいでしょうか? 会社の就業規則には退職の一カ月前に申し出るということは書かれています。試用期間中では法律では2週間後に退職が可能とは言われていますが・・・。試用期間で引き継ぐことがなければ退職は大抵早まるとは言われていますが、やはりそこは上司・会社との話し合いで決まっていくことだとお聞きします。決まった時点で退職届にその日付を書いて提出すればいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職届について

    今月末で勤務先が閉店のため会社都合での解雇になります。雇用保険も2年遡って手続きを行い特定受給資格者として支給される予定です。 経理で雇用保険手続きで退職届が必要らしく提出を要求されています。 ネットで調べると退職届を出すと会社都合ではなく自己都合としての退職になる可能性がある、退職届自体書かなくてもいいなどと書かれてて気になったので質問しました。 会社から記入例としてこのように書いてほしいと指示がありました。 退職願 私事(これも記入しないといけないようです) このたび閉店のため来る(閉店日)をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。 (日付記入なのですが、20日以上前に申し出たように記入と指示) 名前と印鑑、会社名、代表者名 こういうのを書いて提出すると特定受給資格がなくなる可能性はあるのでしょうか・・・ こういう質問は会社以外では、どういう所で質問すべきか(ハローワークなど)教えてくださるとありがたいです。 分かりにくい内容で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 【退職手続きの時期】

    この度初めての転職する事になり、会社には規定通りに退職届けを提出済みなのですが、退職届けに記載されている日付以降でないと手続きはできないという理由で退職届けに記載されている退職日以降に会社に呼ばれているのですが、こういった対応が一般的なのでしょうか? 私なりの考えですが、退職届に記載されている退職日は受理された時点で決定事項となるため、退職届に記載されている退職日以降に会社に拘束される事はないと考えておりますが間違った考えなのでしょうか? 法律的な観点や一般的な考えをお教え願えれば幸いです。 何卒ご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職届を出しましたが退職できるでしょうか。

    退職届を提出しましたが本当に退職できるのかどうか不安です。 退社予定は年末です。 社内規定では3ヶ月前までに提出となっているようなのでそれにもきちんとあてはまります。 法律的には2週間前でもOKのようですね。 退職していく殆どの方がもめていて離職表もなかなかもらえない状況もあるようです。 円満に退職する為にも早期に退職願を提出しました。 これでも会社から拒否された場合退職できなかったりするのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 退職願について質問します

    宜しくお願いします。 先日8月30日に私の会社が20日締めなので、9月20日付けで退職願を上司に提出しました。 この件に関して質問したい事があるのです。 (1) 日付けを区切りはしましたが、この質問をさせて頂いています6日の土曜日の時点で 会社の上司、総務、人事いずれからも「本当に辞めるのか?」という意味合いでも、 「退職の流れの説明」も、いずれの内容でも誰からも一週間声が掛かりません。 一週間も放られて、いったいこれは何を意味するものか御指南下さい。 (2) 私は販売の仕事をしているのですが、先日受注を頂きその納品が9月20日の退職願で 区切った日付けを越えての納品となってしまいそうなのですが、誰からも声が掛からない現時点では、 既に提出している退職願を差し戻し、再度納品が無事に終わってから、 すなわち1ヶ月伸ばして10月20日付けで再提出をする事は可能なのでしょうか? (3) よく退職「願」と「届」の違いを聞きます。私の理解が間違っていなければ・・・ ◆「願」はお伺いを立てる意味で「届」よりは穏やかである ◆「届」は断固たる意思の下で提出する時に使う と、一般的な使い分けで聞いた事があります(違っていたらすみませんが、私は「願」で出しました。 この違いは、退職に至る経緯で、実際に何かしら支障が生じる可能性は あるのでしょうか。 退職願を提出した日が刻一刻と迫っておりますので、知恵を与えて下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう