• ベストアンサー

職場事情についてお聞きしたいです

noname#45642の回答

noname#45642
noname#45642
回答No.3

>研究材料に、してみましょう。面白半分に言ってるのではありません。どうしたら、その言葉が出て、態度に出るのか、日誌につけてみましょう。もちろん、いいところも探しましょう。要するに、お笑い芸人が良くやる「人間ウオッチング」です。2週間つけたら、やめましょう。自分が、どうすればいいか、わかってきますから。 >心が貧しいと、人から見たら、不幸に移ります。本人は不幸だと思っていません。だから、取り返しのつかない、不幸を背負ってしまいます。不幸になりたい人は、ついていけばいいことだけです。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係 (長文です)

    製造業の26歳です。職場での人の悩みなんです。 今の会社に転職して1年7カ月位経ちました。 自分の場所は、3交代で3人1組のチームで仕事をしています。 問題のある人が2人もいるんです。 問題の内容は、一日の休憩は10分40分10分の一時間ですが、 日勤で30分60分30分と長いんです。 夜勤の時の食事の時間は150分してきます。 土曜日などは12時間労働ですが仕事が少ないため10時間以上車で寝てます。 そして、ギャンブル好きな為負けると八つ当たりしてきたり、 仕事中にたくさん寝てきたのに寝起きで機嫌が悪いときもあります。 なんで怒られてるのかも判らない時もよくあります。 仕事中の私語は禁止ですが本人は30分以上話してもいいけど、 私たちは一言でも話すと20分は説教されます。 上司は八つ当たりなどは知ってるのですが、休憩時間は知りません。 他の職場に移動となると他の職場が嫌がるので、強く言えないのか私たちに我慢してくれとしか言われないのです。 休憩が長い為、他の二人の仕事量が増えてしまい仕事を余してしまうと「なんで余すんだよ」と機嫌が悪くなります。 この二人の為、今まで何人も辞めてますが会社は何もしません。 年末に、本人には内緒で上司と話し合いもしたのですが結果は変わりません。 たぶん上司が注意をすると逆ギレして「なんで話すんだよ」と言われ 逆ギレするのも解るので我慢してきました。 私が組んでいた時は、一日に数時間しか寝れなくなり夢の中で説教されてる夢で目が覚めます。 家に居ても明日も会わないといけないと考えると憂鬱になります。 いっそ仕事を辞めたいと思いますがこの不景気ですし、 なんであんな人間のせいで私が辞めなくちゃいけないのかとも考えます。 この二人の対処の仕方を知りたいのです。 職場の人7人の希望は居なくなって欲しい。 上司も全然ダメですし、このような人をみなさんならどうしますか? お願いします。変な文章ですがよろしくお願いします。

  • 職場の勤務移動について

    私は職場の勤務移動について悩んでいます。私は病院で看護補助しています。資格は特にありません。私は勤務して丸七年たちましたが、まだ一度も勤務移動していません。以前一度上司から同じ部署で長いからもうそろそろ勤務移動しないとね。と言われたことがありますが、その時は勤務移動に関しては、上司に任せます。と言って話しは終わりましたが、それから、なかなか勤務移動はありませんでしたし、また春に勤務移動があるかも知れないですが、なんか慣れたところでずっと移動しないほうが良い気持ちもありますが、このままずっとほかの人が次次々と移動して行くのに、このまま同じ部署にいて良いものか?と言う気持ちもあるし、新しいところで新しい人たちとやって行けるのか?の不安と、移動した部署は夜勤もあるし、今まで日勤ばかりで、不安もありますし、一番気にしてるのは同僚たちの目が気になります。みんな同じ部署から移動は誰でもしたくないですよね。あの人だけいつまでも同じ部署でと思ってる人もたくさんいると思います。私はどうしたら良いですか?悩んでいても仕方ないんですが?やはり上司に今のきもち伝えたほうが良いんですか?やはり日勤よりも夜勤の部署のほうが重要性があり、移動がないと言うことは、私にも、問題ありのようなきがしますが?どうなんでしょう?考えると嫌になります。

  • 拘束時間の延長について

    現在、日勤と夜勤を定期的に繰り返す変則時間制勤務をとっています。夜勤の部分は17時~翌朝9時まで16時間拘束で1時間の休憩となっています。しかし、今後15時~翌朝9時まで18時間拘束3時間休憩にすると一方的に話を進められています。実質労働時間は同じですが、働く者にとっては給料も変わらず、不利益なものでしかありません。法律的に違法とは言えないのでしょうか?

  • 職場に入った新人について

    職場に新しく入った人についてです。 まず自分が新人だったらどんなに経験者でも先にいる職員の方が先輩なので謙虚な態度にするのが普通ですよね。 なのに現場に入ったら関係ないという態度 それは、対お客様に対しては新人だろうがベテランだろうが関係ないですけど 職員同士では同期ではないかぎり 友達ではないので立場は違うし、上司や先輩は自分よりは偉いのは当たり前だと思うんですよね それが分からないみたいなので そうだからなのか 気が強いし、言動が上から目線だし この業種は未経験なのに資格あるから偉いし何でも分かってるみたいな態度。 あと何でもハッキリ言うことがカッコいいと思ってるみたいで 言わなくていいような言動をしてるし、相手が例えば怒ってて、何で怒ってるのか分からなくても普通は、なんで怒ってるの?とか わざわざ聞かないですよね友達や家族じゃないんだから。 でもその新人は聞くらしいです。 なんというか、相手の気持ちとか表情で察して接することが出来ないみたいで ちょっとそれについて言ったら、何が悪いのか言ってもらわないと分からないと言われました。 自分自身で自分の悪い所とか普通は自問自答して考えていくのが大人だと思うんですけどね。 その上で自分でも気付けていない部分があったら指摘してほしい。と言うのが大人だと思うのですが。 あとやってみてと言ったことを文句を言ってやらない。 やりますよ、やりますけどとキレられました。教える側としてはどこまで出来るのか分からないからやって欲しかったし 教えてもらう立場ならその時の指導者のやり方に従うのが普通ですよね。 その上で分かりやすいとか分かりにくいとか合う合わないがあると、思うんですよね。 しょっぱなから上から目線。  それから自分の業務時間帯のことしか考えられない。次に働く人に繋ぐのに、普通は次の勤務時間帯の人が仕事しやすいように業務しておくものですがそれをしてない 休憩時間になったらとっとと休憩に行く、退社時間になったらとっとと帰る。派遣でももうちょっとちゃんとするのに。 まぁこれについては新人だからまだ業務全体で見れてないから仕方ないといえば仕方ないのですが...。 自分は1日付いただけでこの新人嫌になりました。 こう思う感じる自分が悪いんでしょうか、大人気ないのでしょうか? どう思いますか?

  • 職場で休憩がもらえないんですが・・・。

    こんにちは。 教育関係の会社で塾の講師をしています。正社員です。 勤務時間は14時から22時なんですが、毎日休憩がもらえません。 ご飯も食べれません。軽食をとるぐらいならいいよとは上司は言うのですが、 周りがみんなカタカタとパソコンで作業をしているのにとてもじゃないけど 「コンビニ行ってきます」とか「ご飯食べてもいいですか?」 とか聞けません・・・。 しかし他の校舎で働いている人の話を聞けば、そこではみんな普通にお昼をとっているとのことです。 それもウチの上司に言ったのですが「あそこの校舎はみんなベテランだから時間に余裕があるだけ。うちはそんな余裕ないからご飯はガッツリ食べれない」と跳ね返されました・・・。 生まれつき胃が弱い上に、家が遠いので(ほかの上司は職場まで10分ほどですが私は1時間以上かかります)ご飯を12時ぐらいに家で食べた後、帰宅する夜の12時まで飲み物しか飲めず本当に辛いです。 労働基準法では6時間以上の就労は休憩をとらないとだめと決められていますよね? 本当に毎日辛いのですが上司に言っても聞く耳をもってくれないので困っています。 上司はみんな男性だから体力があるかもしれませんが、私は女です。正直体力もないうえに身体も弱いので辛いです。 どうするべきでしょうか? 回答お願いします。

  • 職場の悩み

    職場の悩み 30代OLです。8歳年下の女の子の扱いに困っています。 私は勤続7年でかの女は3年目です。一年前に私が彼女がいる異動してきて一緒になりました。 最初はしょうがないと思ったのですが、彼女の上から目線がいまだにとまりません。 確かに彼女のほうが知っていることもありますが、ただ知っているというだけど、スキルは私のほうがうえです。社会人歴も今の職場での勤続もはるかに長いため、当たり前だと思っています。 しかし彼女はそれが気に入らないからなのか、常に上から目線なのです。社会人としての敬語をつかえないからなのか、わざとなのかわかりませんが、そういく子の扱いはどうしたらいいでしょうか。 彼女の態度に対し、こちらも機嫌を悪そうにして見たりしますが、直すどころか周りの人に“怖い”などといって、あくまで自分には非がないような態度でいます。 二人とも契約社員のため、職級はなく、上下関係がはっきりしないかならのでしょうか。それとも私がなめられているのでしょうか。

  • 職場の同僚に困っています・・・

    このカテゴリで質問していいのか迷ったのですが。 職場の同僚のことなのですが、彼女は私より10才以上年下の正職員で、私はパートという間柄で、彼女は入社4年目、私は去年の7月から同じ部署で働いています。 色々仕事を教えてもらっていますが、彼女の物の言い方がひどく、腹が立ちます。 厳しく言われるのは私の為になることなのでかまわないのですが、いつまでも信用しないような口ぶりで同じ事をしつこく何回も言うし、上司でも言わないような人を見下した口調で言います。気分のムラが激しいようで、妙にやわらかい口調の日もあれば、キツイ日もあります。こう毎日毎日言われ続ければ人格さえ否定されたようでやりきれないです。他の人にも同じような調子だそうで、みんな怒っています。(ちなみにほとんど女の職場です) たぶん、気持ちに余裕がないんじゃないかと思うんです。自分は言いたいことを言ってすっきりするかもしれないけど、言われた本人の気持ちがわからないんじゃないかと。こっちは必死で仕事をこなしているのに自分の手の足りないことばかりやってほしい、と要求してきたり。 一度はっきり言ってやろうと思っていますが、どういうような内容で言ったらいいか思案中です。みなさんならどうしますか? 私としては職場の雰囲気も直接の上司もいい人なので、これからもうまくやっていきたいのです。 ご意見お願いします。

  • 眠気が… 初夜勤

    人生初の夜勤です。今休憩中ですが、眠気がひどいです。夜勤のある方、どのように眠気とたたかっていますか?集中していれば眠気なんておきませんか?また日勤と夜勤の交代制の場会、どのように生活リズムを整えていますか?体調管理をする上でどういうことを気をつけていますか?昼間寝れますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 職場の人間関係について

    こんばんわ29歳女性です。職場でいつも休憩とか一緒にしている後輩の紹介で一年ぐらい前からの48歳ぐらいの女の人が入ってこられたんです。それからは3人で休憩する事が多いのですが。その後輩は24歳でその女の人とは前の職場からの仲で、仲がいいのです、どっちかといえば親子のような感じで。その後輩からも「すごくいい人だよ~」とか聞かされるのですが。私から見ると妙にプライドが高そうに感じるのです。なんか目線が違うな~・・・と思いすごく話しぬくいのです、でもそんな時でも一応笑って、なんとか話そうとしますが(^_^;)。休憩もそこから抜けると独りになってしまうしなぁとか思うのです。独りも気楽ですが、なかなかそうもぽつんといるのもおかしいしなぁとか・・色々考えるのですが。どう接していいのかわかりません。良きアドバイスお願いします。

  • 正社員からパートに変更

    介護福祉士として働いている22歳の女です。 最近特別養護老人ホームから違う法人の特養に転職しました。 前の職場を退職した理由は、夜勤や 早出、遅出、日勤をこなしていたのですが、特に夜勤をすると精神的に不安定になり、 鬱状態に近い状態になり退職しました。 また特養で頑張りたいと思ったのは、介助技術がまだまだ未熟でもっと上手くなりたいと思ったからです。 しかしまた今回も心がついていきません。 夜勤や早出が出来ると言う事で採用して頂いていますが、 日勤のみのパートでの勤務に変更したいと考えています。 この考えは甘えて逃げているだけでしょうか? 上司には夜勤が出来る人が増えて嬉しい!と期待されており、言い出しにくいです。

専門家に質問してみよう