• ベストアンサー

自宅介護の難しさ(長文)

2790の回答

  • 2790
  • ベストアンサー率9% (8/81)
回答No.2

>姉は離婚間近で、働かなくてはならず母を看る事はできません。 これは、働かなくても、介護できます。働かなくてはならず、は、どうかと思います。みなさん、生活保護や、障害年金など、社会的援助で在宅介護を実践中です。 出産中は、ショートステイで、病院にお願いしましょう。老人施設でALS患者は、受けてもらえません。

hiro-kota
質問者

お礼

周りに介護してる方がおらず、どのように介護してらっしゃるのか 全くわかっていませんでした。 姉にもその旨を伝え、もう一度いろんな面で考えたいと思います。 ご回答、本当にありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 一人で3人の介護をすることは可能か?

    一人で3人の介護をすることは可能か? 父82歳---寝たきりで要介護5、身体障害1級。病院に長期入院中。 母80歳---認知症で要介護2。グループホームに入所中。 妹50歳---精神障害1級、認知症有り、医学的処置が必要なため常時介護が必要。病院に入院中。 私は現在働いているため、3人とも施設にお世話になっています。 ですが、3人合わせて毎月30万近くかかり、金銭的負担がたいへん大きいです。 私が仕事をやめ、家で介護するほうが良いとは思うのですが、以前働きながら母、妹の世話をするのは肉体的精神的に負担が大きく、施設にお願いすることになりました。 現在、私の老後資金を切り崩して生活している状態で、自分の将来のことも心配になってきました。 両親の年金は合わせて8万円、妹の障害年金が8万円です。 自分が何のために働いて、生きているのか分からなくなってきました。 このような場合、どうするのがベストでしょうか?

  • 介護と育児の両立

    母の介護と出産(育児)で悩んでいます。 去年母は小脳出血・水頭症となってしまいました。 手術をし、麻痺・不安神経症が起きています。 今回介護が必要となり同居を始めたのですが、問題は私自身が妊娠していると言うことです。 母には私の出産中、無理を言って回復期リハビリ病院に入院してもらう事ができました。 その期間は2ヶ月で、私は今月出産予定です。 同居となってからはだからと言って母をほおっておく事もできず、70キロある母を背負ったりと無我夢中の毎日でした。 臨月に入り母も入院でき、やっと私の出産準備に入れたのですが、ホッとしたのかこれからの心配が出てきました。 入院前、不安神経症も併発しいるので一人にできず、ヘルパーさんをお願いしていました。 元々同じ市内在住でしたのでヘルパーさんがいらっしゃる時は引越しを少しづつしていてまだ引越し自体終わっていません。 ですからこれから産まれるまで後数日だと思いますが引越しを完了させなければなりません。 またデイサービスへも通っていまして、その間は私の方の産婦人科へも通えました。 ですが、生まれてから介護と育児、両方を両立させる自信が段々なくなってきました。 私は不育症で今まで流産・死産続きだったというのもありますが、生まれたての子供と母、両方を看れるのだろうか?と。 今現在母は身体障害者2級、介護度は4です。 そして上記のようにヘルパーさん(通院介助と見守り)、デイサービスを利用しています。 一度ショートステイにも行ってみたのですが、頭の感覚?がボヤっとしてしまって、母の場合ショートステイでは逆に介護度が上がってしまうような気がしました。 こういった場合、どうするのが一番いいのでしょうか? もし、こいうったサービスも使えるよ、というのがありましたが教えていただければ、と思います。

  • 介護の費用

    父親が、要介護5で、歩けないので身体障害者手帳も持っています。 母親は背骨が曲がっていて、自分のことで精一杯な状態です。 私は早番、遅番がある仕事をしていて、日中は家にいません。 父親は現在、リハビリ病院に入院していて、尿も便も自分でできない状態です。 自宅で介護ができる者もいないし、介護レベルも高いので入院しているのですが、 入院費が要介護5と身体障害者手帳を使っても月に6万円くらいかかりそうです。 両親は国民年金なので金額は少なく、わたしの給料も18万くらいです。 自宅もアパートなので家賃もかかっています。 それで、入院費をとても払えそうにありません。 でも、自宅に帰ってくることも不可能です。 こういった場合、なにか国から援助を受けることはできるのでしょうか? 相談できる窓口はありますか?

  • 生活保護の重度身体障がい者加算について

    お世話になります。 母が来月、生活保護の申請をする予定です。 母は、現在79歳ですが50代のころに心臓ペースメーカーを入れ、重度身体障がい者の1級になりました。 更に、先々月介護認定で要介護1を受けております。 この条件で、生活保護の障がい者加算とは別に重度身体障がい者加算は付きますか? どうぞ、回答の程宜しくお願い致します。

  • 自宅介護

    現在脳梗塞の母が入院しています。麻痺があり、自分で立つこと、歩くことはできませんが、車椅子にすわっていることはできる状態です(自分では動かせません) 現実、家族は主人と私だけで、共働きです。 こんな状況で、自宅介護ってできるのでしょうか?経験のある方がいらしたら教えて下さい。

  • 自宅介護の方法

    現在、母が、「廃用症候群」とかで、寝たきりで入院しています。 86歳になります。 去年8月、骨折で入院し、今年1月に退院し、保健施設に入所し、 熱が出たということで2週間ほどで又入院し、それから、今が3回目の病院です。 骨折の前は、日中は週2でデイサービス、その他は1人で、夜は私と2人でした。 何とか家に連れて帰りたいとずっと思ってましたが、日中1人になるからということで、又、 私以外に介護者がいないというのもあり、勧められるままに、入所し、週末には外泊させよう、 と思った矢先の入院でした。 最初に転院の話の時に、初めて、点滴だと自宅では無理というのを知り、 次の病院で、自分なりに考え、胃ろうをしてもらって、家に連れて帰ろうと思いました。 介護支援センターに相談に行けば、「ショートステイ」というのがあり、 普段は施設で、週末の金土日は自宅、というもありと教えてもらいました。 慣れれば、会社も辞めて、ずっと家でと思っていました。 勿論、介護サービスを利用して。 今は、要介護5になっています。 ところが、その転院先で、2回手術を予定しましたが、2度とも、高熱のためと、 中止になりました。 その後、もう転院の時期になったので、次の病院で相談してくれとなりました。 次の病院というのが、10月末に入った今の病院ですが、 そこで、レントゲン?で調べると、母の場合、皮膚の下に腸があり、 その下に胃があるので、管を通せないと言われました。 その先生がおっしゃるには、 「自宅で看るには、往診してくれる医者を探さないといけない」 「大阪市内には、2人?しかいない」と言われました。 点滴だと、24時間で針を交換しないといけない。針の交換は看護師では出来ない、 との事でした。 家に戻れても、毎日、通院しないといけないのも、大変だと思います。 連れて行くのもそうですが、母本人もつらいと思います。 それも、母にその意思があり、それでも自宅にいたいというなら、 何としてでもやるつもりですが、 本人の意思はわからないまま、自宅に戻れば、少しでも、元に戻るんじゃないかという、 私の願望です。 今の病院の先生には、「じゃあ、このまま病院を代わって行くだけですか?」と聞きましたら、 「それかまあ、このまま、眠るように亡くなって・・ということもあるかもしれないね」と言われました。 少し認知症はありますが、行くと、変なことを言う合間に、「しんどいわ」「家に帰ろうか」 「私どうなってるんやろ」というのが、かわいそうです。 こんな状態の病人の場合は、家には連れて帰れないのでしょうか? 又、往診してくれる医者を見つけられたとして、行き届かない介護で寝たきり状態のままだとしたら、 まだ、病院にいる方がましなんでしょうか? 長々とすみません。宜しくお願いします。

  • ダウン症者の介護

    お世話になります。 私の従兄弟であるダウン症者についてご質問させていただきます。 さまざまなサイトを見たのですが、体が小さいお子さんだったり、コミュニケーションがとれる方であったりとなかなか参考になるものがありません。 彼は40歳になるのですが、かなり重度の知的、身体障害を持っております。「うー」という一語のみしか話せません。 寝たきりではありませんが、排泄をはじめすべてに介助が必要です。 彼は伯父伯母、祖母と暮らしていますが(従兄弟は兄弟がありません)伯父伯母祖母も年齢が高齢であったり、彼等の病気療養が加わってきて、このたび私が介護に加わることになりました。 ショートステイなどの利用も考えればと家族外の私は思いますが、伯父伯母は家で看て欲しいと思っているようなので、ぎりぎりまで尊重しようと思っています。 そこで、知的、身体的障害者の介護にあたりほぼ24時間になると思うのですが、注意点などございましたら 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 介護疲れ?

    現在、父が入院しています。入院している病院は母の家の目の前で、姉と母は同じマンションに住んでいますが、毎日見舞いに行っているそうです。私は遠くに住んでいるので、仕事もあり週一で見舞いに行っています。 でも見舞いと言っても、姉も母もほんの30分ほどしか病院にいません。姉が介護で疲れたねと母に言っているそうですが、基本看護婦がやってくれるので、介護らしいことはしていないのですが、毎日見舞いに行っているので疲れているそうです。 姉は昔から大げさに、私はこんなに大変な思いをしているのよと言う傾向があります。例えば姉には現在、息子がいますが、育児は全部夫にまかせて自分はほとんどしていません。していることといえば、保育園に朝連れていっているだけで、平日は夜8時まで保育園に預けています。夜ご飯も食べさせてくれる保育園なので、ご飯を食べさせるのは大変だから保育園で食べさせてもらうそうです。週末土曜日も、仕事なんてしていないのに、育児が大変だから保育園に預けて、日曜日も息子は保育園が好きみたいだからどこか預かってもらうところがないかと探しているのよと言っています。それなのに、育児で疲れてヘトヘトだけど、私は子供好きだからがんばれるのよねーと言っているのを聞くと呆れてしまいます。 毎日見舞いに行くのは精神的に疲れるのは分かりますが、介護なんてしていないのに、介護疲れしている人が聞いたら怒りそうなものですが、姉と母はすっかり介護で疲れている気分でいます。これでもしほんとに介護することになったら、母は倒れてしまうんではないかと思い心配です。姉はまだ若いのでいいですが、年をとった母まで介護疲れの気持ちにさせるのはやめてほしいですが、母は姉の言うことは何でも聞くので、このままでは母が精神的に参ってしまいそうです。

  • 母の介護

    母60代 私と母で暮らしています。 兄弟がいますが、一人暮らしをしており母の面倒は私が見ています。 母はずいぶん前からパーキンソン病の持病があるのですが2年前に脳梗塞、1年前に骨折してしまい歩くのが不自由になりました。 身体障害者の3級を受け、一応介護保険の認定も受けています。 入院し退院してから家で生活していますが、1人では外出出来ず昼間は寝てばかりいます。 デイサービスへ行き運動や人と関わりを持ったほうがいいのではと話すのですが、いつも嫌がって話になりません。 今はまだ私が仕事へ出ていても一通りのことは自分でもしていますがこの先ずっとこのままでは良くないし、私もずっと家にいて母の面倒を見ているわけにもいかないので何とかデイサービスへ行かせたいのですがいい方法はないでしょうか? 一度ケアマネの人に来てもらったのですが、怒り狂って話になりませんでした。 また母のような介護が必要な親がいた場合、結婚するのは難しいのでしょうか?

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。