ダウン症者の介護について知っておくべき注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • ダウン症者の介護には身体的、知的な障害に対応する必要があります。
  • 24時間介護が必要な場合、家族とのコミュニケーションやショートステイの利用などを検討しましょう。
  • 高齢の家族が介護に参加している場合、それぞれの状態や健康面も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダウン症者の介護

お世話になります。 私の従兄弟であるダウン症者についてご質問させていただきます。 さまざまなサイトを見たのですが、体が小さいお子さんだったり、コミュニケーションがとれる方であったりとなかなか参考になるものがありません。 彼は40歳になるのですが、かなり重度の知的、身体障害を持っております。「うー」という一語のみしか話せません。 寝たきりではありませんが、排泄をはじめすべてに介助が必要です。 彼は伯父伯母、祖母と暮らしていますが(従兄弟は兄弟がありません)伯父伯母祖母も年齢が高齢であったり、彼等の病気療養が加わってきて、このたび私が介護に加わることになりました。 ショートステイなどの利用も考えればと家族外の私は思いますが、伯父伯母は家で看て欲しいと思っているようなので、ぎりぎりまで尊重しようと思っています。 そこで、知的、身体的障害者の介護にあたりほぼ24時間になると思うのですが、注意点などございましたら 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • cueda
  • お礼率88% (990/1115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

 こんにちは。  ダウン症の方の介護で、特に配慮するべき事と言えば、首の骨がかなり弱いので過剰な負荷をかけない位かな?と思います。後、かなり意志が強い方が多いので、本人さんが一番取りやすいコミュニケーションを知ることでしょうか。  知的にかなり重度の方でも、こちらの言っている事がニュアンスで判る方も多いようです。短い単語ならOKとか。あと、どうしても大事なことは写真などを見せて、理解してもらったりします。写真は出来れば他の物が写り込んでない物が良い様です。  ショートスティは、やはり突然そこに連れて行かれて自分だけ残されたのが、つらかったのでしょうね。もしその施設が許してくれるのならば、家族が1人一緒にディサービスを受けるか、かなり長い見学を数回させてもらってはいかがでしょうか? ご参考になれば幸いです。

cueda
質問者

お礼

ありがとうございます。 首の骨が弱いのですね。 具体的なアドバイス、感謝します。 入浴などのときは気をつけようと思います。

その他の回答 (3)

  • missa-n
  • ベストアンサー率25% (95/377)
回答No.3

補足します 施設を利用されたとのこと、今まで慣れ親しんだ環境が変わるというのは障害者であれ誰であれ嫌なものです。 まして言葉の理解が不充分でこだわりの多い障害者、そのストレスはどれほどのものでしょう?説明できないなら彼自身が答えを出していかないといけないのです。 またそれを理解し見守っていく職員の出会いがないと施設の利用は無理です。でも大概の施設ではそういうことを十分理解していますし、障害者施設の職員は生傷の絶えないものです。ダウン症は元来陽気で明るいのがステレオタイプになっていますがその方も「ここは安全だ、安心できるところだ」と自分で感じ取れば慣れるのは早いと思います。 慣らし保育ではありませんが、そういうプログラムのあるところで相談してみてください。きっと相談に乗ってくれるはずです。こういうケースはよくあることであなたの従兄弟さんだけのことではありません。

cueda
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 私の質問の仕方に問題があったと思うのですが、私は介護がきついからだとか、ストレスを感じているからだとかで質問したわけではありません。ただ、純粋に健康管理や介護の方法で今以上に参考になることがあればご紹介いただこうと思ったまでです。 せっかく、アドバイスを頂きましたのに、不快な気持ちにしてしまったら申し訳なく思います。 施設について否定するつもりはありませんし、いざとなったら利用するつもりです。 ただ、私としては介護する側が望めば家庭で介護してもよいとは思っています。

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.2

 私も介護者本人が背負いすぎないようにしていただきたいと思います。家事だって時には手抜きしますよね。  レスパイトやショートステイの利用は恥ではありません。ダウン症の方、本人の存在もまた然りです。  介護者が適度に生き抜きでき、介護が長く続けられるような環境をつくってください。

cueda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レスパイトを利用するということは私達家族外の人間は考えていることなのですが、過疎地ですとなかなかサービスの利用ができない状態でもあります。 また、伯父伯母の考えは尊重したいと思っているので、できるところまでやってみようと思っています。 下の方のお礼にも書かせていただきましたが、ショートステイを利用したときの抵抗がすさまじく、私達は罪悪感を感じてしまいました。 やがて介護者にもそれぞれの生活など優先しなければならないことが多くなってくるとそういう施設も利用しざるを得なくなります。それまではストレスをできるだけためないようにやってみようと思います。 貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

  • missa-n
  • ベストアンサー率25% (95/377)
回答No.1

ダウン症は短命だといわれていたのはほぼ昔の話となりました。昔は30歳前後といわれていました。 ダウン症に限った話ではないのですが、ご家庭で介護するのは並大抵ではありません。 一番心配は共倒れです。 まず排泄などで夜中に起きるようなことがある場合はショートステイ、授産施設 デイケアなどの利用を考えてください。介護についての仲間ができ、相談相手の増えるでしょう。 夜中に起きることがない場合自分の生活と合っている場合は介助者になる人の中で休日を作ってあげることです。 一人でやろうと思わないこと。ストレスやフィーリングを感じ取ることには障害者であれ同じです。自宅で介護したい気持ちもわかりますが相手を大切に思うならまず自分が疲れないことです。

cueda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 伯父伯母が40年ほど介護を続けているなかで、ショートステイを利用したのは1回きりです。(伯母の入院)伯母の2度目の入院の際、利用しようと思ったのですが、そのときの彼の抵抗はすさまじく、私は腕をむしられて痕が残りました。 そこまで抵抗するには彼なりに何かがあったのだと思います。現在は私を含めた従兄弟と私の両親はじめ伯父伯母の兄弟が交代でみています。 私は月に4、5回の介護なのでとまどいはあってもストレスはあまり感じません。 地域間での施設数や、介護の方法など差が大きいのかもしれませんが、彼が住んでいる過疎地においても都会の障害者と同じような福祉を受けられたらと思います。 貴重なお時間を割いてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。

  • 祖父の介護について

    母方の祖父の介護について質問します。祖父は数年前から癌をわずらっており高齢という事で手術もせず自宅で療養しておりました。その介護は祖母がやっています。具体的には下血がひどいらしくトイレのたびに下血をし、そのために貧血で輸血をするというのを繰り返しています。貧血のためだんだんベットから出ることもできず、半年前から祖母曰く「ボケてきた」ということです。 ちなみに母は父と父方の祖母と離れて暮らしています。孫である私は今一人暮らしをしています。祖父母の長男である叔父は祖父母の自宅の近所に住んでいますが、大学生から小学生までの4人の子供がいる状態です。 祖母が祖父を「ボケてきた」扱いをしてきたくらいから、介護に疲れた祖母と祖父の関係が悪くなってきました。 先日反抗する祖父に祖母には手におえずとうとう病院へ入院させられました。しかし、病院でも祖父は看護婦さんに不信感を抱いているようで逃げ出そうとして(しかし足腰が弱っている為転ぶ)薬をうたれて紐でくくられていました。私や母が行った時は、「ボケている」という状態じゃなく時々話は前後するものの言っていることは論理的で理解できる状態です。母に「(紐を)取ってくれや」と懇願し、不信感を抱いていない私や母に対しては大人しいのです。 病院はあまりにもかわいそうでホームのショートステイを利用しようとしたのですが、病気を理由に断わられそうな雰囲気らしいと母から昨日連絡がありました。 祖母は祖父の介護は精神的身体的に無理と拒否しています。母は別居で叔父も介護どころではありません。だからといって病院ではあまりにもかわいそうで・・・ 一番かわいがられていた孫なので私がなにかできたらな、と思っています。 どこかいい施設や案はありませんか?長文ですみませんでした。

  • 祖母の介護を誰がみるか

    はじめまして。 誰が祖母の介護をするべきなのか、ということについて悩んでいます。 祖母は以前、一人暮らしをしており、母も離婚後、私と弟と同居していましたが、 母が数年前に、伯父夫婦に頼まれ、祖母の介護をするため、パートをやめて、 祖母の面倒をみるかわりに、お金に余裕のある伯父から、月に8万もらっています。 わたしは8月に出産を控えていますが、 現在、祖母のボケ(認知症)があり、里帰り出産は無理です。 その代わり母が一ヶ月来てくれる予定だったのですが、 その間、祖母の面倒を誰が見るのか、という話になりました。 祖母と母が暮らす家と伯父夫婦の家が近いのと、 母は、伯父夫婦の娘が里帰り出産をした時、 おばが仕事(医者である伯父の手伝い)を丸2ヶ月休んでずっと家にいたのを見ており、 おばは仕事を休みたい時に休めること、 おばがいなくても、伯父の病院はそこまで困らないこと、 働かなくてもお金にかなり余裕があることを知っているので、 (他にも旅行に行く時などちょくちょく休んでいます。) 伯父夫婦に面倒をみてもらうつもりだったらしいのですが、 伯父夫婦は、母がいない一ヶ月間の間、祖母を施設に預ける予定だそうです。 しかし、祖母の現在の状態だと、施設に預けると、もっとぼけが進んでしまい、 今後の母の介護がさらに大変なものになる可能性が高いそうです。 母は『これ以上おばあちゃんのボケが進んだら、もう一人で面倒をみれなくなってしまう』 『今回だってわたしがいない間(おばが)仕事を休んで、おばあちゃんの面倒見てくれたらいいのに』 『わたしは4年もひとりで面倒みてきたんだから、こういう時くらい助けてほしい』と言っていたのですが、 伯父夫婦は、一ヶ月も祖母の面倒を見るのは嫌だそうで、 『施設にしばらく預けてボケが進んでも、それはそれでしょうがない』 『無理なものは無理、わがままを言わないで』 と、施設のショートステイに預ける、と言って聞きません。 結局私のほうで、『お母さん、こっち来なくてもいいよ』と言い、 母がこちらに来ることはなくなったので事態は収拾がついたのですが、 母の主張がわがままなのか、そうでないのかが分からず、凄く気になります。 母の考えは、やはり甘いのでしょうか?

  • 丸一日、寝たきり障害者の介護をお願いできるサービス

    まず、どこに問い合わせれば良いのかも分からなく、 ここで質問させていただきます。 私の祖母は今年で77歳、喜寿を迎えます。 祖父は20年前に亡くなり、今は自分の息子(私の叔父にあたります)と 二人で暮らしています。 同居している叔父は、十数年前から脳腫瘍の悪化により、寝たきりの状態が 続いております。(第一級身体障害者です。) 喉も切開しており、話す事もできません。 叔父は病気を患ってから、離婚をし、独り身の為、 寝たきりの叔父の看護は入院時よりずっと、祖母がしてきました。 在宅介護を始めた頃に数回、検査の為、叔父が入院する事があり、 その時私の家に少し遊びにきた事がありますが、 ここ十数年、祖母はまともに外出した事は、ほとんどありません。 ですので、今年の喜寿のお祝いに、温泉旅行に1泊でも良いので 連れて行ってあげたいと思っているのですが、 丸一日、介護をお願いするサービスなどはあるのでしょうか? 普段はホームヘルパーなど利用しているようですが、 2時間程度しかお願いできません。 また、こういった相談は、どこに問い合わせたら良いのでしょか? お恥ずかしい話、身内に障害者がいながらも、 今まで介護の事などあまり携わった事もなく、 どうしたら良いのか分かりません。 祖母が還暦を迎えた頃は私も小さく、何もしてあげられなかったので、 ようやく自立できた今、77歳の喜寿のお祝いをしてあげたいのです。 よろしくお願いします。

  • 重度知的障害児 移動介護について教えてください。

    春から中学生になる長男がいます。 重度の知的障害と自閉症で、移動介護を受けようと考えています。 今までショートステイ、デイサービス、タイムケアというものは受けたことがありますが、移動介護についてはあまりよく知りません。 わたしは義親二人の介護をしているため、この二年間、子供を留守番させることが多く、あまり外出が出来なかったため、動物園や図書館、山登りなど、いろいろなところへ連れて行ってもらえたら、と思っています。 サービスの内容、施設の選び方など、アドバイスをお願いします。

  • 介護の仕方について教えて下さい。

    介護の仕方について教えて下さい。 障がい者のグループホームに勤務しています 重度障害者の食事介助について教えて下さい 対象者は重度知的身体障害者です(20台後半女性) ほぼ全介助です、ただ歩行は多少出来ます その方の食事介助についてです 食事はミキサー食ではなく、普通食です やや細かくはしますが、きざみまでもいきません 固形物はほぼ丸呑みです、でも特に、むせません ただ水分系でよく、むせます そこで、私が水分に関してだけ、「トロミアップ」を 使用してみたらと提案したところ、以前から居る 職員たちの猛反発をくらいました 理由は、咀嚼機能が落ちるという、ちょっと????な 理由です、固形物は丸呑みですし、水分で咀嚼は それほど関係ないと思われますが ゴリ押しするつもりはありませんが 利用者さんが少しでも楽な方が良いのでは と思いまして、????な職員たちに判る様に説明 できる、知恵をお貸し頂きたく、投稿致しました よろしくお願い致します。 これから、夜勤に入ります ご回答にすぐお礼が書けません ご了承下さい

  • 介護の仕事は身体介護が出来るのが基本ですよね?

    介護福祉の仕事が未経験の者です。 今後この仕事に深く関わっていこう、と思うのなら、特別養護老人ホームで、重度の方と接して、介護の基本から学ぶのがいい、とヘルパーの講師の方に言われました。 やっぱり、入浴介助、トイレ介助、移動介助など、しっかりコツを学んで、利用者の体の支えなどをきちんとできるっていうのが介護のプロかなあと、未経験の私は思いますし、ヘルパーの講師の方の言葉がすごく納得できます。 一方、これから自分の仕事ととして資格を取って・・・・・・といろいろ考えている割に、重度の人の介護は大変だし、腰が弱いので、むしろ軽度の方の多い職場などがいいとか、夜勤は絶対無理だ、と思っている自分がいます。 介護の世界に深く入っていく人っていうのは、身体介護が出来るのが基本、というか、それがプロっていう考えは当たっていますか? 自分自身の職業選択で非常に悩んでいます。 介護福祉に対する冒涜っていう感じが自分の中でしているのです・・・・。

  • 介護職員の仕事

    老人介護施設の介護職の仕事は(排泄、入浴、食事)の各介助が 中心となると思いますが、知的障害者入所施設の場合はやはり 同じですか?生活指導が中心とも聞きますが具体的にはどんな 作業ですか?

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • 祖母の介護について

    私は、現在、27歳で、祖母の介護をしています。働いていないので、(就労の施設に通所しています、働いたことがありません)仕方がないかもしれないのですが、父親に、「お前は、就職するまで介護しろ」と言われました。 私の母親は、おむつなどの買い出しや病院の付添い(ヘルパーさん同行)などはするのですが、おむつを替えるなどはしません。私がいないと誰もできないのです。 現在、祖母は、認知症で、週3回ほどデイケアに行っています。ショートステイも行っています。 要介護3をもらっていて、歩けない、着替えられない、立てない、トイレにいけない、薬の管理もできない状態です。腰も曲がっています。 本当なら、祖母には娘2人、息子2人がいます。その人たちが介護すればいいのにと思います。 私は、長男の孫ですが、県内(栃木県に住んでいます)に、父親の妹が住んでおり、介護してほしいくらいなのです。 何も知らない、しないのに、口を出してくるのです。 あたかも自分が面倒を見ているかのように。 正直、祖母がこんな状態だと、就労の施設に通うのも、減らさなければいけないと考えています・・・でも、自分のためにならないとも思っています。 最悪、やめなければいけないと思っています。でもそれも、自分のためにならない。 私は、どうしたらいいでしょうか?もう、祖母のスケジュール通りに動きたくありません。 それに、私は精神科通院していて、障害者手帳を持っています(3級)。 正直、病気を抱えながらの介護はつらいものがあります。

専門家に質問してみよう