• ベストアンサー

自宅介護

現在脳梗塞の母が入院しています。麻痺があり、自分で立つこと、歩くことはできませんが、車椅子にすわっていることはできる状態です(自分では動かせません) 現実、家族は主人と私だけで、共働きです。 こんな状況で、自宅介護ってできるのでしょうか?経験のある方がいらしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorizuki
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.1

介護認定は受けてますか?今入院している病院に相談窓口があるはずです。そちらで介護保険について詳しく一度聞いたほうがいいでしょう。 お母様がどこで過ごしたいのか本人の意思もあると思います。自宅でも介護は出来ます。ただ家族の理解と協力、家の環境、介護力によって左右されます。脳梗塞で病院でリハビリもなさっている最中だとおもいますが、それ以上進展がないと退院を要求されると思います。退院後はどうするかって問題になります。日中母親が一人で家に残すのはどうしても出来ないですよね。又家の中に車椅子が通るスペースはありますか? そういう問題に取り組んでくれるのが介護支援相談員(ケアマネージャー)の仕事です。 病院の窓口で出来なければ、住んでいる市町村の介護福祉課に相談してケアマネージャーを早急に手配したほうがいいと思いますよ。

その他の回答 (1)

  • ebi1
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

まず結論から言うと可能です。 ですが、ご本人の状況に応じた福祉サービスの導入が不可欠です。お書きになった情報だけで判断すると、全身麻痺ということでよろしいのでしょうか? もしそうなら、生きていくために最低限必要な部分の食事や寝起き(朝から夜まで座らせきり、寝たきりの状態はご本人にとって過酷です)を他の誰かにやってもらう必要があります。もっと言うと、あなたがやってあげたいと思うことが、もっと沢山あれば(お話や外出やお風呂など)あなたが出来なければ、他の誰かにやってもらう必要があります。 福祉サービスにはヘルパーやデイサービスやショートステイサービス、福祉用具貸与など、在宅介護の援助を主目的としたサービスがいくつかあります。まず、介護保険を受けたり等の、実際介護を開始する前にやらなければいけないこと、お母様にはどのようなサービスが必要で、それを実施するにはどうすればよいか知る必要があると思われます。 大きい病院なら、メディカルソーシャルワーカー(MSW)等のそのような相談の専門家が、もしいなければ、お近くの在宅介護支援センターや市町村の福祉窓口で状況を良く伝えて、相談なさるのが一番の近道だと思います。 これまでの生活とガラッと変わる部分もあるとは思いますが、お母様のために頑張ってあげてください。

関連するQ&A

  • 自宅での介護を控えて

    祖父が脳梗塞で倒れて、半身が麻痺している状態です。今は病院にいるのですが、いずれ自宅で介護をすることになると思います。 介護保険の適用や障害者手帳の交付申請ももちろん行い予定ですが、私自身も介護について学びたいと思っています。 ホームヘルパー講習などに行こうかと思っているのですが、2級講座は難しいでしょうか? 資格をとるというよりは、自宅で介護するために知識と技術を得たいと思う気持ちです。 自宅で介護されているという方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 自宅介護

    子供(9歳)が脳内出血で手術を行いました。まだ意識は戻っていませんが、脳の状態が良ければ退院しますと言われています。自宅介護になりますが、車椅子やたんの吸引機購入等、どのようなものをそろえ、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。子供に介護保険は適用になるのでしょうか。また、自宅介護に関して参考となるものがありましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 介護保険料未納

    母が先日,脳梗塞で倒れ入院しています。左の手足の麻痺がある為、リハビリと投薬治療をしている最中なのですが,先生の方から,この先,リハビリ専門の病院に行くか,自宅介護になるかもしれませんといわれました。恥ずかしい話ですが,母は77歳で年金支給が無く,介護保険料は一度も払っていませんでした。この場合の入院の医療費などは,どの位払う事になるのでしょうか? 母と父と私と3人暮らしです。

  • 介護に疲れている叔母へ、何かを送りたいのですが・・・

    昨年叔父が脳梗塞で倒れ、入院しましたが、来週退院します。 家でも車椅子の生活になるようで、介護は叔母がやります。 しかし叔母もリウマチを患っていて、ご飯の支度をするのも大変なようです。 実家の母も私も、サポートできたらと思うのですが、家も距離的にかなり離れていることもあり、なかなか頻繁には伺えません。 そこで母が、何か使えるものだけでも、とりあえず送りたいというのですが、何かいいのか・・・。 食べ物?物?と悩んでいます。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 介護保険の減額について。

    家族6人。主人は脳梗塞のため2年間介護施設の医療病棟に入院しています。今年の医療改正で、社会保険での入院から、介護保険の入院になります。胃ろうをしていても、言葉が話せなくても、体の病状が安定していたら、医療病棟ではなく介護保険で介護病棟に移されます。今まで2万5~6千円程度の入院代が9万円以上になり、とても生活がやっていけませんので、サラ金から借りたり、親戚から、借り入れて払わねばなりません。子供3人は社会人で子供の社会保険に、私、主人、私の母(87歳)扶養として入っています。私の母も脳梗塞のため左半身不随の車椅子生活で認知症もあります。世帯分離して、子供の世帯から離れて国民健康保険に入ったら、介護保険の減額は可能でしょうか?主人は年金も収入もありません。私も2人の世話のため、働けず無収入です。母は 年間123万近く遺族年金が入ります。生活は独身の子供達が入れてくれる、お金でやっと暮らしています。借家暮らしで家賃4万5千円を支払うと、苦しくサラ金にも生活費を借りています。主人は世帯主(区役所の届け)です。国民健康保険に3人入ったら国民保険料は高いでしょうか?世帯分離可能でしょうか?介護保険の減額も可能でしょうか?本当深刻な状態です。毎日考えすぎて、 死にたい気持ちです。主人は、非課税ですが、子供が課税されているので、減額の対象になりません。9万円以上の入院代を借り入れして、返し切れず、自己破産か、死しか、選択は残されていないのでしょうか?ご回答を宜しくお願い致します。

  • リハビリ中の介護申請

    叔母が脳梗塞で倒れてから約2週間入院中で、左半身が麻痺しており、 今後リハビリ病院、もしくは通所でリハビリをする予定です。 リハビリ後も後遺症が残る可能性はあるので、ヘルパーさんの介助をしてもらう為、 早めに要介護の申請をしたいのですが、要介護度があいまいいな状態でも、今から 介護認定の申請はできるのでしょうか? あいまいいな状態でも、早めに申請した方がいいのでしょうか? うまくいけば自立歩行、最悪は車椅子の生活になると予想してます。

  • 介護ベッドについて

    脳梗塞(右手右足マヒ)で入院中の母が帰宅後に使う介護用ベッドの事で質問です。 病院側の説明では「ベッドはレンタルの方が多い」と聞いていたのでその予定にしていたのですが、父と私の妹が「通販で安く買えるから」と急に言い出してきました。 普通のベッドと違い介護用なので、素人がいきなり通販で購入というのも何だか不安です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 要介護4の父の介護の準備

    76歳の父が先月末,脳梗塞で入院しました。意識もムラがあります。食事も取れず鼻からのチューブで栄養を取っています。胃ろう手術も勧められました。少しでも自力での生活をということでリハビリも始めてます。 医師の話ではおそらく介護4か5位になるだろうとの事でした。 私たち家族は今,何から始めたら良いのでしょうか? 多少のマヒ程度で退院してくれるものと楽観していたのでまったくわからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅でリハビリ

    昨日まで脳梗塞で入院していました(2週間)。退院しましたが右手指に麻痺があります(字が書けない、箸が持てない)。外来でリハビリ予定ですが自宅にて本か何かで自分でリハビリという選択はありでしょうか?

  • 両親の介護で悩み中です

    表題通りです。 両親の介護、しかも今後、両方とも介護状態になっていくことでしょう。 詳細は父親が、約15年前に脳卒中→脳梗塞を繰り返し片麻痺でもなんとか歩行可能でした。 母親は3年ほど前に化膿性脊椎炎を患い、介助で立てるものの車椅子状態です。要介護3です。 ダメ押しにこの度父親が股関節を骨折してしまい、人工関節置換術を行いました。 まだリハビリも始まってませんが、車椅子も視野に・・・とは主治医の言葉です。 家族は父、母、兄、自分の4人で暮らしてます。 兄は40代前半、自分も30代後半で結婚もしてません。 もう正直イッパイイッパイで、施設利用とか資金面とかメチャクチャ悩んでます。 1~2年先の事は頑張れば見えてますが、自分の事をみれば人生設計を完全に見失ってます。 こんな家庭環境で結婚も出来ない!と悲観的になってしまうし、仕事も辞めなければ?とか 悪い方悪い方へ考えてしまいます。 自分も兄貴もパンクしてしまいそうです。 一体ナニから手をつければいいのでしょうか?施設利用の面?資金繰り? それともこんな環境で嫁に来てくれる人探し・・・?(厳しいですが) どんな事でもアドバイス願いたいです。糧にします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう