• ベストアンサー

ifの中の時制

mmkk21の回答

  • mmkk21
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

これは仮定法の、条件節と主節の時制が違う文です。 「もし過去に○○だったら(仮定法過去完了)、今○○だろうに(仮定法過去)」などという文です。 文法書に、仮定法の注意事項として出ていると思います。 P.S. wouldのあとにbeが必要です。

suika19850
質問者

お礼

お返事が遅れしてまい、申し訳ありません。 文法書を詳しく見てみますね。ありがとうございました。 また、機会がありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 仮定法について

    My son would be fifty years old now if he (hadn't been killed) in the traffic accident. これはなぜif節が仮定法過去完了なんですか?would beときているので( )は(wasn't be killed)ではないんでしょうか?質問が下手ですいません。分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • If it weren't for you,.......

    NHKテレビ英会話講座より  If it weren't for you, we wouldn't be lost. もしもあなたじゃなかったら、道に迷ってないわ。 If it hadn't been for me, we would still be lost in the woods. 俺がいなかったら、まだ森で迷子のまんまだったよ。 The people couldn't have made the long journey if it hadn't been for these places. こういう場所がなかったら、みんなは長旅をできなかったでしょうね。 (質問) [for]の使い方について教えて下さい。 [for me][for you]の場合「私のために~」とか「あなたのために~」と訳していましたが、今回の場合はどうも「主語」として扱われているように思われます。「私が~」「貴方が~」「この場所が~」。[it...for]構文?。[it]が仮主語でで[for]の後ろが本当の主語でしょうか?初心者にも解る易しい説明を希望します。よろしくお願いいたします。以上

  • 引き続きwouldについての質問です

    wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)にする時はHe would have been 80 years old at that time.となるそうです。 一方、He would be 80 years old when he died.この文は過去の文で弱い推量ではないらしいのですが、これはHe will be 80 years old now.のような文をそのまま過去時制に(時制の一致?)ズラしたと考えて宜しいでしょうか?つまりwould(推量)を現在時制として使うと弱い推量になり、過去時制として使うとwillと同じくらいのやや強い推量になると考えて正しいでしょうか?

  • 英文問題について質問させてください!!

    英文問題について教えてください!! 説明が一切見当たらないので、意味が分かりません(>_<) ifやwouldやcouldやmightなどでつなげればいいのでしょうか?? 1 What if she hadn't gone to the mountains?(regret it) 2 What if your cousin had had an accident last weekend?(lie in hospital now) 3 What if your class tests hadn't been corrected?(we-get upset then) 4 What if there had been a hurricane?(our bungalow- be gone now) 5 What if you could speak Spanish?(work in Spain all last year) 6 What if he hadn't told the truth?(the police-put him in prison) 7 What if he had done it?(I-despise him for a long time now) 8 What if your parents had emigrated to America?(be given American citizenship) 9 What if you had studied zoology?(work in a zoo now) 10 What if your dream hadn't come true?(I not be rich) です。 どなたか分かる方、答えを教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • 私の父はまだ40歳になっていません。

    『私の父はまだ40歳になっていません。』を英訳する際、       stillを使って表現すると、 My father still isn't forty years old.        yet を使うとしたら My father isn't forty years old yet.  という解釈でいいのでしょうか?

  • 仮定法の問題で質問です

    センターの問題より If I hadn't broken up with Hannah last month,I would have been going out with her for two years. 訳:もし先月ハンナと別れていなければ、今頃は付き合って二年になっていたのに。 とありました。 昔~だったら 今~だろう という形の文では 条件節が仮定法過去完了、帰結節が仮定法過去とかって習ったのですが 訳から見るとこの文もその形に当てはまるようにみえるのに、 条件節も帰結節も仮定法過去完了を使っているのはなんででしょうか? よろしくお願いします

  • 仮定法、mixed conditionalについて

    仮定法の 3rd conditionalとmixed conditionalについて質問です。 If I had got up earlier, I wouldn't have missed the bus. このような3rd conditionalについては理解できています。 次に、 If I had got up earlier, I would be on the bus. 「もし~していたら、今頃~なのに」  このようなif節が、「主語 + 過去完了形」、後ろが「would + 動詞の原形」のmixed conditionalも理解できます。 しかし映画などを見ていると、 (1)If I didn't have you to worry about, I would have clobbered her. (2)If it weren't for Sophie, I would have been a scarecrow for the rest of my life. などのような先ほどのmixed conditionalとは逆のmixedがよくでてきます。 (ちなみにこの文は「ハウルの動く城」の英語版の字幕からです) これがどういう意味なのか、いまいちよくわかりません。 例えば(2)の文で、 If it hadn't been for Sophie, I would have been a scarecrow.... にしたら意味がどう変わるのでしょうか? ここの違いがよくわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 それと、仮定法には全部でいくつの種類があるのでしょうか? 私が知っているのは、 1st conditional  2nd conditional 3rd conditional mixed conditional zero conditional です。 (すみませんが、日本語での呼ばれ方はよくわかっていません) ほかにも何かあるのでしょうか?

  • 仮定法の英訳教えてください

    仮定法の英訳教えてください 1彼が医者の忠告に従っていれば、今頃病気で苦しんだりしていないだろうに  → If he had follwed his advice, he wouldn't (   ) from illness now. 2学生時代にもっと英語を勉強していれば,海外旅行に不安を感じたりしないだろうに  →If I had studied English (     ), I wouldn't (  )wormed about (   )travel abroad. 3もっと多くの本を読んでいれば、知識がもっと豊富にあるだろうに  →If I had read more books , I would have(                ). 4家が全焼していいなければ、あの家族は今も幸せに暮らしているだろうか  →If (  ) the house hadn't burn down, would that family(  )still (   )happily? 5素早く行動していなければ、今頃はあの会社は倒産しているだろう  →If they hadn't (   ) quickly , that company would be bankrupt now. 6彼がもっと忍耐強ければ[patient]、きっと成功していただろうに  →If he had (            ), he might have succeeded. 7風が強くなかったら、ピクニックはどんなに楽しかっただろうか  →If it hadn't been (           ), how (        ) the picnic would have been! 8フランス語が話せたら、君の通訳をつとめたのだが →If I (            ) spoken French, I would have acted as an interpreter (  ) you. 9君が遠くに住んでいなければ、もっと遊びに行くのだが →If you didn't live(  )far , I would come and see you more(   ). よろしくお願いします

  • 仮定の違い

    If you didn't do it yesteday, it would have been good.  と If you hadn't done it yesteday, it would have been good. の違いって何ですか? いろんな先生に聞いたのですかみんな違いは分からないそうです。