Wouldについての質問

このQ&Aのポイント
  • wouldとは過去形のwillであり、弱い現在の推量を表します。
  • 例えば、He would be 80 years old now.文では、nowをat that timeとして弱い過去の推量を表します。
  • また、He would be 80 years old when he died.文は過去の文で弱い推量ではありません。wouldはwillと同じくらいのやや強い推量を表すと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

引き続きwouldについての質問です

wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)にする時はHe would have been 80 years old at that time.となるそうです。 一方、He would be 80 years old when he died.この文は過去の文で弱い推量ではないらしいのですが、これはHe will be 80 years old now.のような文をそのまま過去時制に(時制の一致?)ズラしたと考えて宜しいでしょうか?つまりwould(推量)を現在時制として使うと弱い推量になり、過去時制として使うとwillと同じくらいのやや強い推量になると考えて正しいでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

まず、「wouldはwillの過去形」をいったん忘れてください。 (現在の事実)He is 80 years old now. を、 (現在の状況についての推量だが、根拠が弱い)にする場合、beの現在形を   He would be 80 years old now.とすると覚えてください。 (現在の状況についての推量だが、根拠が強い)にする場合、たとえば、  He should be 80 years old now.とか、もっと強く  He must be 80 years old now. にします。 (過去の事実) He was 80 years old at that timeに対しては、 (過去の状況についての推量だが、根拠が弱い)にする場合、beの過去形を   He would have been 80 years old at that time.とします。 (未来の推量)  He will be 80 years old when he will die.は、未来だから推量には 違いないですが、よっぽど根拠があるようで、ふつうは考えられないですね。 このときには、推量の程度を増やして、  He would be 80 years old when he will die.となるでしょう。

tallstory8888
質問者

お礼

purunuさん、詳しい解説を頂きまして有難うございました!willには未来時制ではなくて現在時制のやや強い推量の意味もあるそうなのですが、(例えば:Someone is at the door.That will be Tom.のようなwillです。恐らくご存知だと思いますが少し気取った言い回しだそうです)この現在の推量willと、He would be 80 years old when he died.のwouldは形と時制が異なるだけで元は同じものではないか、考えているのですが、この解釈は正しいでしょうか?

その他の回答 (2)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

>この辺りに明るい方(質問の意図が理解出来る方)の回答 あ、何か私の言い方がわかりづらかったでしょうかね ここらへんのはほとんど理解してますが、意味がおかしい文と比較してもあまり意味がないのでは? というアドバイスだったんですが・・・ >Someone is at the door.That will be Tom. これは、「誰かドアんとこにいるよ。(開けてみればわかることだけど)Tomだろ」 そして開けた人が Hi, Tom how are you? とトムであることを確認して、Tomと推測した人に対して Yes, that was Tom, how did you know that? そして、It's just a hunch. って感じだから、気取ってるわけでしょ この場合は、That would be Tom. でも構わない(ただし、やや推測が多い(=推量が強い)。「Tomかもね」ぐらい) ただ、That will be TomとThat must be Tom.というのは、意味としてほとんど一緒 willを使った方がややサラッとしてて、mustみたいに主観性が入らないから「(気取って)フフン」となる That would be Tom.はThat may be Tom. とかThat might be Tom.のような響き(ニュアンスは当然違いますが) この例だったらすんなり答えられますよ ただ元の内容だと、何を確認したいのかがわかりませんでした He would be 80 years old when he died. は慣用的にwouldを使っているだけだと思うので(言いたいことをややボカす)、元がwillでそれと比較すると・・・というのとはちょっと違うと回答差し上げた(厳密に言うと、この文章はweirdな響き、意図することはわかりますが)

tallstory8888
質問者

お礼

詳しい解説を再度頂きまして有難うございました!That would be Tom. でも構わない(ただし、やや推測が多い(=推量が強い)この部分を誤解しておりました。正確には話者の確信度が強い、弱いと表現すべきでした。段々理解を深めることが出来た気がします。有難うございました。またHe would be 80 years old when he died.この文章をweirdではない文章にするにはどう表現すればいいのかなぁ?というもう1つの課題が出来ました。辞書によるとwillの現在時制での推量を単に過去時制と一致させたものとあり、それ以上の言及はありませんでした。また勉強してみます。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

>He would be 80 years old when he died. この文は He will be 80 years old when he dies. の過去ということですか? 何か変な気がします 死ぬ歳がもう決まっている?笑 よくわかりません >He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量) 「弱い」というのは、He must be 80 years old now. に対してということですか? mustも辞書では「推定」という言葉で表現されてますが、不確実な点では推量と変わりありません ま、そうですね 程度としては"弱い"でしょうね ただ、感覚的な訳としては「(以前の彼は50才代の彼しか知らないけど)今頃は80才にはなってるだろうかなあ」という感じです mustだと、「(30年前には50才だったんだから)今は80になっているはず」でちょっと確実性のある根拠は感じられます >He would have been 80 years old at that time. これは「弱い」という感じではなくて、過去の不確実なものを表す(推量)ためにはこの表現しかないのではないでしょうか He must have been 80 years old at that time. も上記の例と同じ つまり、弱いor強いというのはwould vs mustなどの対比であって、would vs willも同様に考えられるケースはあるとしても、程度問題として使えない場合もあるということ ということで >つまりwould(推量)を現在時制として使うと弱い推量になり、過去時制として使うとwillと同じくらいのやや強い推量になると考えて正しいでしょうか? ここは理解できませんでした 数学の公式のような理解ではたぶん、英文のニュアンスはずっと理解できません

tallstory8888
質問者

お礼

詳しい解説有難うございました!推量の程度は助動詞によって微妙な差があるそうです。その微妙な差をお伺いしております。弱い推量というのは所謂現在形と過去形を比べて過去形の方が弱いという意味であり他の助動詞とは比べておりません。あくまでwillとをwouldの比較ということです。またHe would be 80 years old when he died.この文とHe will be 80 years old now(この文が有り得るかどうかも少し怪しいのですが。。).の対比であってHe will be 80 years old when he dies. は有り得ないことは一応理解しております。

tallstory8888
質問者

補足

>>ここは理解できませんでした 数学の公式のような理解ではたぶん、英文のニュアンスはずっと理解できません willとwouldを詳しく勉強していくと恐らく皆さんが必ず当たるであろう疑問だと思いますので、この辺りに明るい方(質問の意図が理解出来る方)の回答を心よりお待ちしおりますm(_ _)m

関連するQ&A

  • wouldについての質問です

    wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)する時は一体どのようにすれば良いのでしょうか?お知恵を頂きたいと存じます。

  • 過去の単純未来や意志未来 would

    We thought he would be late. 彼は遅れるだろうと私たちは思った。 推量を表す。must-will-wouldの順で可能性[確実性]が低くなる。 と辞書にのっていますが、例文の場合は時制の一致を受けてのwouldなのか、可能性が低いことによるwouldなのかどうやって区別するのでしょうか? 例えばmust高-will中-would低だとして、可能性が中だとしたら We thought he will be late.という英文は文法上正しいのでしょうか? Most cars would have got stuck by now の場合も過去からみた未来だからwouldなのか?可能性が中だとしたら Most cars will have got stuck by now は文法上良いのでしょうか?

  • 「過去のその時点で彼は80歳だっただろう」

    willは(wouldはわかりませんが)推量の意味ではやや高い確率と習ったのですが、例えば過去を振り返って「過去のその時点で彼は80歳だっただろう」と言いたい場合はどう表現するのが一般的で、果たして助動詞を用いて表現出来るのでしょうか?例えばHe seemed to be 80 years oldのように一文で収められる表現(出来れば助動詞will(would)を用いた表現)を求めています。お知恵を下さい。

  • wouldの用法

    He would buy the expensive car. この文のwouldの用法についての質問になります。 回答としては以下の(3)の「彼はどうしてもその高級車を買おうとした」ということらしいのですが、wouldの各用法と照らし合わせて考えた時、どれもあり得る気がしました。以下に自分なりに用法を整理してみました。 (1)willの過去形としてのwould これは I thought he would buy the expensive car (彼はその高級車を買うだろうと思った)として使われ、過去形の文でよく用いられる(時制の一致)。 (2)過去の習慣 「彼はよく高級車を買ったものだ」と考えることもできるが、そのような人はあまりいないので文脈の中で可能になる。 (3)過去の意志 一応これが正解で「どうしても~しようとした」。否定語とともに使われることが多い (4)丁寧な表現 これは頼むとき?などに使うのだろうから除外。 (5)willよりも弱い推量 willによる「彼はきっと買う」という強い断定を避けて、婉曲して「彼はその高級車を買うだろう」としている。 (6)If文を伴わない仮定法(上の(4)に近いかも?) 「彼なら高級車を買うでしょう」 ―――――――――――――――――――――――――― (1),(2),(3)に関してはそう記述されてあったのですが、(4),(5),(6)に関しては自分の認識がそもそもあっているかどうかということ、また文脈の中で用いられれば十分可能なのかという2点について疑問です。  

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • Wouldについて

    He said "I will do it" 以下の文書を""を付けないで文章に直すと 以下のようにwouldになるのでしょうか? wouldにすると意味が「推量」「するかも」 のように意味に変わるのちがうような気がします。 He said that he would do it. よろしくお願い致します。

  • 時制の一致について will

    推量のwouldは、仮定法であり、時制の一致はしないと聞きましたが。 一方、willは間接話法などで、意志未来および単純[必然的]未来において、時制の一致が行われ、推量のwillの場合は時制の一致はしないと聞きました。そうすると下の2のような文もありうるということでしょうか。 1) He said that would be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) 2) He said that will be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) ちなみに私はwillにおける単純未来と推量の違いがはっきり理解できません。例えば、I will be 20 next year. などは単純未来であることはわかりますが、 3) The radio says it will rain tomorrow. 4) You will be disappointed if you hear her sing. などの用例では単純未来と推量のどちらにもとれるような気がします。 実際にある辞書には単純未来として、別の辞書には推量の例文としてある場合もあります。「推量する」とは「(現在および未来の事情や心情を)おしはかること」という意味だとすると単純未来と区別がつかなくなる場合もあるように思われます。 辞書等には単純未来の意味は「~することになる・~だろう」、推量は「~だろう」とされてますのでますます区別がつきません。 もっとも文法的に単純未来と推量いづれであってもさほど、英訳、和訳する場合においてさほど問題にはならないとは考えますが、(私にとって)問題なのは間接話法などでwillが単純未来の場合時制の一致が必要で、推量の場合時制の一致がの要ないならば(やはり)その2つを区別する必要があると考えたからです。どなたか、私の疑問を解決して下さる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • Would について

    以下、ある参考書から抜粋 He said that even now, even after all these years, whenever he was going to play a solo passage, he would still become very nervous and fearful that he would make a mistake. この訳は 彼が言うには、今でさえ、これだけの年月を経たあとでさえ、 独奏部分の一節を演奏 する時はいつも、 間違えるのではないかといまだに大変神経質になり、びくびくするのだそうだ。 なのですが、 質問① that he would make a mistake は 間違えるのではないかと と訳されていますが、間違えるのではないかのように、疑問文になっているのはwould の働きによるものなのでしょうか? ここは 間違えるかもしれない のように訳しても大丈夫でしょうか? 質問② he would still become very nervous and fearful の部分について、 この文には、なぜwould が必要なのでしょうか?  would がなくても訳には影響しないような気がしますが、would を取り去るとどのような不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!