• ベストアンサー

夏休みの宿題・・・俳句

ariman_Aの回答

  • ariman_A
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.1

青葉:夏の青々と繁る葉っぱのこと 雲の峰:入道雲のこと 因みに水仙は冬の季語ですよ。

metalnaoki
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 俳句のことについて

    帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

  • 俳句の簡単な意訳をお願いします。

    「口真似の師のかげふまず小節季候」 絵師、豊原国周が師である三代豊国が亡くなった際に読んだ句です。 なんだかいい雰囲気の句だなと思うのですが、 何分国語能力がないもので、いまいち訳が掴めません。ぜひ意訳をお願いします。

  • 俳句の「目には青葉山ほととぎすはつ鰹」について

    目には青葉山ほととぎすはつ鰹  素堂 この句は三段切れですが、歳時記なんかにも例句として載っています。 私達俳句を学習している者は、この三段切れは指導者から常に戒められているのですが、何故、歳時記などには、載っているのでしょうか。 この句が、優れていると言われているのは、どのような理由からなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 俳句についての質問

    先生のいない句会にはいっております。 無記名で句を出し選ぶ形式で私はまだ2年目です。 今日お聞きしたいのは以下の句で2点指摘されたのですが、兼題が「寒椿」です。 「またれるは最初のいっ花(カ)寒椿」この句で                      (1)。。。またれる。。より。。。またるる。。の方がいいのではないかとのしてきがあったのですが、口語と文語の違いはどういうものがありどう選ぶのかよく判りません。これは聞いたときの耳障りで感じのいいほうを選ぶのでしょうか?   それとも決まりがあるのでしょうか?  (2)いっ花(1花) 寒椿。。に花が入っているので。。花を入れるのは重なる。。と言われ、、では一輪なら良いのか。。同じ事ではないのかと思います。 皆様の意見お聞かせください。

  • 夏休みの国語【中学生】

    数人の中学生の家庭教師をしております。 レベルはばらばらだと考えてください。 いま夏のカリキュラムを組んでいるのですが、 英語、数学ではなにを勉強すればよいか想像つくものの 国語はなにを学習させていいのか想像つきにくいです。 あまり授業数は費用の関係で取れないのですが、 90分授業が5回程度しかありません。 やらない、という選択しもありますが、 文章を読むことが苦手な子が増えているので、 ふだんもできない国語を夏に少しはやらせ 国語に対する意識を変えていきたいとも 思います。 ちなみに私は中学生時代、夏休みに国語をやったと 言えば学校で出された漢字ドリルをいい加減にやった 記憶しかありません。 大学受験のときは論理的な読解法を参考書で 学びました。 みなさんが夏休みなどに学んだ国語でこれは よかった、というものがあれば勉強法や 参考書など教えてください。

  • 国語の宿題

    国語の宿題で「オリジナル枕草子を作ろう」という課題が出て、春・夏・秋・冬で考えてみたのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか? 春は菜の花 おだやかな風に揺れ 黄色い花びらが舞っていく。 幸福を呼んできそうでをかし。 夏は朝顔 あざやかに咲いて つたをのばす。 太陽まで届いてしまいそうでをかし。 秋は紅葉 夕日に染まり さらに赤くなってしまう。 まるで真っ赤に照りつける太陽のようでをかし。 冬は椿 冬の花で春の花でもあるのがいとをかし。 そろそろ春がやってくる。 冬だけ思い付かなくて、変な感じになってしまったのですが、どうでしょうか?

  • 夏休みの宿題 俳句

    夏休みの宿題で俳句がでました。 祇園祭りに行ったので、祇園祭りが終わったあとの静かさや寂しさを表現して作ってみたんですがわからないのでアドバイスお願いします。 この三つならどれが一番良いですか⁇ ・祭りあと 耳に残るは 祇園囃子 ・祭りあと 祇園囃子の 風流れ ・ちょうちんに 祇園ばやしの 余韻あり

  • 宿題でなにをしたら・・・

    今日の宿題で自学習というのがあり自分で好きなことを勉強をしてよくて国語や家庭科や算数でも図工でもOKなので今日は計算とあまりの所に初音ミクをかいて持っていこうと思うのですがマンガぽいのはだめなのですが初音ミクはマンガぽいですか、マンガっぽくはないのですか。これは今日の17時45分くらいまで質問したいと思います。みなさんおねがいします。

  • この俳句の意味

    この俳句の意味を教えてください。(個人的ご想像でも結構です) ひとり居の それも留守がち 残り柿 ※ ある商品のパッケージに載ってる一般の方が投稿した句です。 ※ 作者は40歳以上の女性のようです。 ※ 国語カテが荒れているのでこちらで質問させていただきます。

  • 自由律俳句って好きですか?

    僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_