• 締切済み

同格of同士の見極めについて

Neighbors offered protection and helped in the hard work of settlign the land. (隣人は土地に住み着くという困難な仕事において援助を申し出たり、手伝ったりした) のofの用法問題で Finally he arrived in the great city of London.が正解で The cost of keeping a person in prison for a year is enormous. がなぜだめなのかがわかりません。どちらも同格のはずですが・・・・・・詳しい解説お願いします。

  • kikk
  • お礼率19% (55/289)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • TEZTEZ
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

「しっかり文法的に」というわけではないのですが。。。あまり用法に拘らず、表現の流れが似ているものを選ぶというのはどうでしょうか。 ■隣人達が提供したのは用心棒であり、(隣人達が)貢献したのは、そう、きつい作業に於いてであった、つまり入植だ。 ■最終的には、彼が到着したのは偉大なる町、つまりロンドンだった。 ■費用、つまり一人の人間が牢獄内に一年間入りっぱなというのは莫大だ。 keepingがenoumousってピンとこないというかなんというか。 加えて、「the cost of ~」って「~関連費用」と読む癖というか。「関連」で「about」を使うと、周辺の、二次的な、いわゆる直接関係ないことまで予算に含む感じがするので。。。 ●→費用(一人の人間を牢獄内に一年入れておくことに関する)は莫大だ。 the work of でググり実際の表現をみて、自分なりの納得感を得るというのは、どうでしょう。投げやりすぎるでしょうか。。。すいません。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

>同格は抽象→具体の展開が原則だと習いました。 これは確かにそうです。 Isle of Wight「ワイト島」 the city of Tokyo「東京という都市」 the news that the president died「大統領死去の知らせ」 後ろの方に名前や具体的内容があります。同格は「一般的・抽象的なものを特定的・具体的なものに言い換えること」と言えます。 言い換えるということは前後のものが同質であるということです。 >かかるお金(抽象)=収監費(具体) これを見れば成り立つように見えますが、keeping a person in prison for a year は収監する「行為」であり、そこには「収監費」の「費」に当たる部分がありません。従って of の前後は同質ではないので同格とは言えないのです(行為≠費用)。

kikk
質問者

お礼

すいません。あと一つお願いします。 costは同格用法では使えない単語なのでしょうか。 もし使えるならば条件等教えていただければ幸いです!

kikk
質問者

補足

なるほど!確かに行為ですね。 納得いきました。ありがとうございます!

  • mmkk21
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.3

the great city of Londonのofは同格のofだと思います。 そしてthe cost of keeping ~のofは同格のofではないと思います。 それは、「収監しておくこと≠費用」からも明らかです。 これは、名詞(A)の後に、A of Bの形で使う「範囲、限定」のofで、「Bに関してのA、BについてのA」ではないかと思います。この文なら、「収容しておくのに掛かる(限定)費用」 ex. a book of science 「科学に関しての(限定)本」, an account of the matter 「その出来事についての(限定)説明」

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

the great city of London「大都市ロンドン・ロンドンという大都市」 「その大都市=ロンドン」こういう意味で使っているように見えます。行政区画などあまり厳密に捉えているようには見えません。「金融・商業地域である旧市街地」なら the City と書きます。 the cost of keeping a person in prison a year「一人を一年間収監する費用・一人を一年間収監することの(にかかる)費用」 「収監すること=かかるお金」とは思えません。 よってロンドンの方が正解と思うのですが。

kikk
質問者

補足

ありがとうございます!。かかるお金(抽象)=収監費(具体)とは 考えられないのでしょうか。同格は抽象→具体の展開が原則だと 習いました。 NO1の先生と見解が異なっていますが結局どちらとも とれるのでしょうか。はっきりとした根拠を 知りたいのですが、これはまだ学説的に解明できてない分野なのでしょうか。

noname#43576
noname#43576
回答No.1

Finally he arrived in the great city of Londonのofは同格ではありません。所有の意を表すofです。イメージとしてはLondonの中にgreat cityがある感じです。 The cost of keeping a person in prison for a year is enormousのofが同格です。同格のofはA of Bの形の場合、BというAと訳しイメージ的にはA=Bです。 もしFinally he arrived in the great city of Londonのofを同格と解釈するとLondon=the great cityとなり常識的に考えておかしいですね。一方、The cost of keeping a person in prison for a year is enormousのofはさっき言ったようにまさしく同格のofでthe cost=keeping a person in prisonで意味が通ります。 Neighbors offered protection and helped in the hard work of settlign the land.のofは訳にも表れている通り同格のofです。

kikk
質問者

補足

ありがとうございます!ということはthe cost ofの方が正解ということなのでしょうか。 辞書(リーダーズ)には同格用法の例にthe city of Rome「ローマ市」とあるのですが、これとどういった違いがあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 同格

    Visions of a 20-hour work week, a noble idea proposed by philosopher Bertrand Russell in the 1930's, have never come to pass. という文で、訳は「1930年代に哲学者のバートランド・ラッセルが提唱した尊いアイディア、週20時間労働という考えは一度も実現していない。」となり訳は問題はないのですが、前半の「尊いアイディア、週20時間労働という考え」という部分が「同格」でつながっているのが文法的にわかりません。,(コンマ)でつなぐと同格になるのでしょうか?

  • 同格句について

    同格句・同格節と呼ばれているものについてお尋ねします。 できれば、かなり研究されている方にお尋ねしたいと思います。 例えば、I heard the rumor that she died. ---(1)において、定冠詞theがついているのは、死んだ彼女が有名人で聞き手もそうしたうわさをきっと聞いているだろうと話し手が思っているからだと思います。 一方、I heard a rumor that she died. ---(2)において、不定冠詞がついているのは、聞き手がそうしたうわさを聞いていないか、又は、そのうわさが不確かであると話し手が思っているということがあると思います。 (1)、(2)のどちらもある特定のうわさの内容を述べているわけだから同格の表現だと思います。ただし、もし、(2)が上のような解釈ではなく、いろいろなうわさのうち、ある特定のうわさを聞いた、つまり、うわさの種類が問題になるために不定冠詞がついていると解釈される場合は、その場合でも同格の表現と言っていいのでしょうか。 又、次のような場合はどうなのでしょうか。  He has the ability to solve the problem. ---(3) この場合、「その問題」はすでに話題に出ていて、「彼はまさにその問題を解くことができる」と言っているはずです。同格節です。 ところが、He has an ability to solve the problem. ---(4)は、彼はいろいろ能力があるが、その一つとしてその問題を解く能力がある、と言っているにすぎません。この場合も同格という言い方で説明してもよいのでしょうか。 又、Mr. Brown, the teacher of the school, came in to greet us. --- (5)と Mr. Brown, a teacher of the school, came in to greet us. --- (6)において、(6)はMr. Brownがこの学校の先生の一人だといっているわけですが、これも同格の表現と見なしていいのでしょうか。

  • 同格の解釈と訳し方について

    以下例文です。どちらを使っていただいても構いません。 1.that theory was classical reflex theory, which asserted that all behavior can be analysed as a set of responses to stimuli,the output triggered by an antecedent input. 2.piaget was interested in how children develop moral judgment,children's understanding of moral rules and social conventions. 同格を訳す時、","の後と前(例1のstimuli,the outputのように)を繋げる方法は、 どういったものがあるでしょうか? いつもは大抵、~である という言葉で後ろから訳しているのですが、それでも上手くいかないときが多く、悩んでいます。 それとも、所詮適当な訳し方を覚えているだけで、 構造的に何か間違って覚えているのでしょうか。 どなたか同格の文法や、訳し方について教えて下さい。

  • 同格の関係とみるべきなのでしょうか?

    次の一節の2つ目の文についてお尋ねいたします。 All of this seemed to me unconnected with academic life, which I perceived as provincial, shallow and thin, a colourless, lightweight world unrelated to real life. I took university to be more or less a continuation of school, and professors to be the next level up of a schoolmaster, people who lived their lives in closed institutions devoting all their working energies to the same sort of subjects as were pursued in school classrooms: Latin, Greek, history, geography… I found these subjects easy to ‘do’, but had never seen much point in doing them. What seemed to me to penetrate life to the core - and therefore to be, ultimately, what living was for, in addition to relationships with other people - was the creation and absorption of works of art. Artistic experience, it seemed to me, was in a totally different category from any other sort of experience, except sexual experience, when it came to glory and significance. It was the distilled essence of living. (- Bryan Magee, Confessions of a Philosopher, p.26) 関心のある第2文のみを改めて以下に引用します。 I took university to be more or less a continuation of school, and professors to be the next level up of a schoolmaster, people who lived their lives in closed institutions devoting all their working energies to the same sort of subjects as were pursued in school classrooms: Latin, Greek, history, geography… この後半のpeople以下は、どのように解釈すべきなのでしょうか? peopleの前にandはないのでthe next level up (of schoolmaster)と同格の関係にあると考えるのかなと思いました。一方、the next level up (of schoolmaster)の部分とpeople who以下の意味の重さが対等ではなく、後者が前者の説明(あるいは補足)をしているように思えます。このような関係も学校文法では同格の関係にあるというしかないのでしょうか? 基本として学校文法の枠内で説明するとするならば、どのような説明になるのでしょうか? ご教示ください。

  • 前置詞句のかかり方

    基本的な質問ですみません。 Painter, writer, philosopher in the true sense of the word, (人名) lived in London for nearly half a century ....と続きます。 コンマを使って同格を表す名詞が並んでいるんですが、 この場合、 前置詞句in the sense of the wordは 名詞それぞれにかかるんでしょうか。 philosopherだけにかかるんでしょうか。 それとも 文脈から判断するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ofの辞書的意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願い致します。 以下はAppleのiPadの保証規定の文です。 Additional Legal Rights for Consumers For consumers, who are covered by consumer protection laws or regulations in their country of purchase or, if different, their country of residence, the benefits conferred by Apple's One Year Limited Warranty are in addition to all rights and remedies conveyed by such consumer protection laws and regulations, including but not limited to these additional rights. http://www.apple.com/legal/warranty/ 長いですが、一文なのです…。 教えて頂きたいのは、第1行から第2行にかけての「in their country of purchase」と 「their country of residence」の前置詞ofの辞書的な用法です。 同格、所有といった感じで教えて頂けると助かります。 いろいろな辞書で調べたのですが、適切な用法を見つけることができませんでした。 ウィズダム、ジーニアス、ルミナスetc よろしくお願い致します。

  • protection of natureにthe?

    派生名詞Aがof Bに後続されて名詞句を作るときパターンは3つあります。 パターン1(以後P 1とします)-- the arrival of passengers  パターン2(以後P 2とします)-- the importance of being honesty パターン3(以後P 3とします)-- the protection of nature どのパターンにもAにtheがつきます。というのは、例えばP1においてarrivalという語は単独で文中に存在することはできません。かならず何かの到着という形でなければ意味をなしません。ですから通常はof以下が伴って初めて文中で使えるようになります(もちろん、既に話題に出ているのであれば、of以下を省略してthe arrival was unexpectedというふうに使えます。今回の議論では、すでに話題に出ている場合を除いて行います)。ということは、of以下に限定されるのでtheがつきます。 同じことがP2とP3に言えます。よって派生名詞Aがof Bが名詞句を作って文中で言い表される時、Aにtheがつくことはdefault useだと言えると思います。もちろん、P1とP3において派生名詞が繰り返しの可能なものであれば、文脈次第でaもつきますが、今回はこの件は議論の内容から外します。 問題は表題に挙げたように protection of natureというふうにtheがつかないケースがあることです。これまで二桁のネイティブに意見を求めてきましたが、文法違反だから使わない方がよいと回答した方が結構いました。問題なく使えるとした人と同じくらいの数でした。果たしてこの名詞句がgrammatically wrongなのかどうかについて意見を聞かせて頂ければありがたいです。  まず、私自身の見解を述べます。 最初に言っておかなければならないことがあります。Aの前に冠詞がつかないケースはP3で顕著に見られます。P1やP2で無冠詞にするとおかしな文になります。おそらく非文だろうと思われます。  theのないprotection of natureが認められるとすれば、of以下の限定が意識されていないケースだということになります。では、他のP1とP2はどうなのか考察します。 P 1のthe arrival of passengersにおいてof passengersの限定が意識されずに、単に「客の到着」 を述べただけだとしたらtheがつくはずがありません。それ以外にtheがつくとしたら、the arrival of passengersの内部構造が持つ統語的機能にその理由を求めるしかありません。  the arrival of passengersはPassengers arrived / arrive / will arrive. という文を名詞句に転換したものです。これは一つの出来事または事実を述べています。一般に何かの出来事や事実はそれがどのようなものであっても絶対に一つに決まります。特定の出来事または事実です。よってarrival of passengersにtheがつくのは当然と言えます。  同じことがp2にも言えます。the importance of being honestyはBeing honesty is important. を簡略化したものです。これも事実を表しているのでimportance of being honestyにはtheがつきます。 ところが、the protection of natureはprotect natureという動詞句を簡略化したものだと想定されますが、動作主が明示されていないので文としての構造を持っていません。ということは事実や出来事の表現ではないということです。「自然を保護する」というカテゴリー的行為だと考えられます。 (この文を受動文に変換すれば動作主、つまり主語が確保されるので出来事を表します。たとえば、the protection of nature by the governments of developed countriesとすればtheがつくはずです。)  ということは、そうした観点から言うと、protection of natureにはtheをつけることができないことになります。the protection of natureにtheがつくのはof natureによる限定による場合だけということになります。 ところで、the arrival of passengersはof passengersによる限定を意識することによってtheがつく場合と、そうした意識を持たずに、単に出来事の表現であるためにtheがつく場合があることになります。the importance of being honestyも同様です。the protection of natureの場合は、of natureによる限定によってのみtheがつくと言えるはずです。  さて、the のつかないprotection of natureが出来事を表さないのであれば、「自然を保護すること」という行為を表すことになります。つまり、出来事ではなく概念を表しています。ということは原形(概念を表す)を使ったprotecting nature / to protect natureと内容的に同じものだと言えます。 よって、P: The President says that protection of nature is essential. という文はおかしくないと言えます。少なくとも文法的な誤りを見て取るのはやりすぎという気がしますが、いかがでしょうか。 もう一つ質問したいことがあります。Pにおいてprotection にtheをつけることもできます。 Q: The President says that the protection of nature is essential. Qにおいて、無冠詞のprotection of natureは間違いだとかよくないとか言う人(ネイティブ)はtheをつけた形を許容します。protection of natureは間違いではないという人でも、theをつけた形の方がnaturalだと言います。しかし、Pの文を読む限りでは、protection of natureにおいてprotectionがof natureに限定されているようには見えません(他のものの保護ではなく自然の保護と言ってるようには見えません)。単に、ある陳述が行われたことを示しているにすぎないように思います。 protection of nature (「自然保護」)はワンセットで使われる慣用句のようなものではないかと私には思えます。そうだとしたら、of natureは限定力を持たないはずです。よってtheはつかないと思うのですがいかがでしょうか。ただし、例えば、"Protection of human rights? Yes, it's truly important. But there is something far more important. That's the protection of nature. という文が書けそうです。ここでのthe protectionならnaturalだと思います。 もう少しつめておきます。The President says that the protection of nature is essential. においてprotectionにtheがつく理由としてof natureによる限定以外に、by the governmentの省略というケースも考えられます。例えば、The President says that the protection of nature by the government is essential. において、the protection of nature by the governmentはThe government is going to protect / has been protecting nature. の簡略化であって、内容的に出来事を表すのでtheがつきます。でも、Qにおいて、それまでにthe governmentが話題に出ているわけではないようなケースも見受けられます。 にもかかわらず、ネイティブ達はtheがつくケースの方がnaturalだと言っています。これはどう考えたらいいのでしょうか。もしかしたら、派生名詞を使ったA of Bの形の名詞句においては Aにtheをつけるのがdefault useだという意識が強いからなのかなと思ったりもしています。 ご意見をお待ちしています。

  • 参考書の説明が紛らわしい:同格表現で人名と同格の場合は無冠詞とは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在Michael Moorcock著 Corum(紅衣の公子コルム)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中で、このような文章がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Prince Opash, a natualist and fist cousin to Prince Khlonskey. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 同格表現が用いられているわけですが、 「チャート式 基礎からの新総合英語」によると、(252ページ) 無冠詞 (次の場合には通例冠詞をつけない。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 職業・身分を表す名詞 a人名と同格として用いられる場合。 Dr. Aoki, professor of physics at Yale University, is a graduate of our school. (エール大学の物理学教授青木博士は、本校の卒業生です。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ しかし、僕が現在読み進めている洋書だけでなく、過去質問を検索したら、山ほど人名と同格で、冠詞が使われているものが出てきました。 質問番号:1230693、質問番号:3988086、等。 また、アルクの英文法インデックスでも、 http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar34.html ~~~~~~~~~~~~~~以下引用上記URLより引用~~(『』は僕が挿入しました。)~~ Prosecutors arrested Mr. Sugio Satoguchi, chairman of Okuma,the leading Japanese contractor, for the alleged bribery of a provincial governor. Mr. Satoguchi, aged 68, denies he provided funds to Mr. Haruo Suzuki, 『the』 former governor of Ibaraki prefecture northeast of Tokyo, in the hope that the company would win contracts for a range of planned public works projects. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 結局のところ、人名と同格の身分の場合は無冠詞というのはどういう場合なのでしょうか? また、どういう場合には冠詞を入れるべきなのでしょうか? 参考書の記述が紛らわしくてさっぱり分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • because of theの発音

    CNN ENGLISH EXPRESS10月号の英文の音声を聞いていたところ、疑問があったので質問させて頂きます。 It has tripled its price in London because of the high demand. のbecause "of the"の部分がavaって感じに聞こえます。今までofの後ろに子音があったらofのfが省略されて発音されるものだと思っていたのですが、of theのthの部分が発音されてof aのような発音に聞こえる場合もあったりしますか?

  • 多義性を持つofの意味を効果的に解釈するには

    前置詞のofは、同格やら所有やら部分やらたくさんの用法があり、区別がてとても難しく感じます。 ネーティブや英語熟達者の人は、目の前のofがどの用法に該当するのかを どうやって一瞬で判断しているのか、不思議な感じがしてなりません。 もちろん、ofの前後の単語の意味を知っている場合であれば AとBの関係がすぐにわかるので、『A of B』が何を意味しているのか 常識的に容易に把握できます。 たとえば、次のような例のとおりです。 A)同格:the city of London (ロンドンという都市) B)所有:the name of the flower (その花の名前) C)部分:some of the songs (それらの歌のいくつか) D)関連:the history of the Universe(この宇宙の歴史) E)構成:a Universe of stars, galaxies,...(恒星やら銀河とかといったものから成るある宇宙) 問題は、知らない単語かもしくは意味が取りにくい単語で言われた場合です。 たとえば、『ablakalja of sablakalja』といった場合です。 それで、『I know ablakalja of sablakalja.』とか言われた場合、 私には、まず  (1)I know ablakalja/ (2)of sablakalja.// とか、というように聴こえます。 そのとき、  (1)の部分は『わしは、アブラカルジャのことは知っている。』 と解釈するのは良いとして、(2)の部分については たとえば、次のように解釈できる可能性があります。  (2A)それは、サブラカルジャのことじゃ (同格)  (2B)それは、サブラカルジャのものじゃ(所有)  (2C)それは、サブラカルジャの一部分じゃ(部分)  (2D)それは、サブラカルジャに関することじゃ(関連)  (2E)それは、サブラカルジャから構成されているものじゃ(構成) この可能性からどういうロジックを使ってひとつに絞り込んでいるのでしょうか? どれに絞り込むかは文脈によって判断ということかもしれませんが、 それでは、疑問がとけません。 一般に、ネーティブや英語熟達者の人は (1)を聞いて、そのあと(2)が来たとき どういう風に、たとえば、(2A)~(2E)のうちの どれで言われているのか、を判断/理解しているのでしょうか? よろしくご教示ください。