• 締切済み

キッチンのタイルに取り付けたネットが落ちてしまう。

kumakosanの回答

  • kumakosan
  • ベストアンサー率47% (27/57)
回答No.1

レンジフードの形などが分からないので可能かどうかわかりませんが・・・。 レンジフードの内側の溝(油が溜まるところ)に小さいS字フックを左右両側にひっかけて、 そこからワイヤー(紐や糸だと燃えそうなので)を下げてネットをつるしてはどうでしょうか? あとは・・・ネットをやめて、お玉などそれぞれに1個吸盤を用意して、 直接引っ掛ければ 重さがそれほどかからないので落ちる頻度は減るかもしれませんね。

hana_dog
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 S字フックで、という事ですが、S字フックを固定しないと落ちてしまいそうですが、賃貸なのでどうやって固定したら良いか、と思います。 あと、個々に吊すのも考えましたが、鍋蓋を掛けたいので・・・。

関連するQ&A

  • 凸凹タイルに吸盤を取り付けるには

    こんにちわ。 キッチンの壁に、ステンレス製のネットをとりつけ、 そこにフックをかけてキッチンツールを収納したいと 考えているのですが、タイルがツルツルではないので 吸盤を取り付けることができません。 タイルに小さな釘を打つ方法も考えましたが 賃貸ですし、穴を開けるとまずいかなと思います。 すでにステンレスネットは購入しているのですが とりつけらないので放置されております・・・。 なにかいい方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 壁を汚さず傷つけずワイヤーネットを固定したい。

    壁にワイヤーネットを付けて、物を引っ掛けて使いたい場所があります。 しかし、賃貸なので、壁に釘を刺したりはできません。 つっぱり棒を利用して、ワイヤーネットを固定しようかと思っていますが、結束バンドで固定するのがいいのでしょうか? できるだけ動かないように固定したいのですが、何か部品などがあるのでしょうか? つっぱり棒以外の方法がありましたら、それでもかまいません。

  • 無印の突っ張り棒が回ってしまい突っ張れない・・・。

    無印のアジャスターポール2本と網を使用して、キッチンのおたまなどをかけたいと思い、 下のように2本設置したのですが、アジャスターポールが回転してしまい、すぐに長さが戻ってしまい突っ張れません。 無印の突っ張り棒だからなんでしょうか?100均の突っ張り棒のほうがよい? 突っ張り棒でおたまなど収納している方いましたら、どんな突っ張り棒を使用していますか? | お | | た | | ま |

  • 突っ張り棒がすぐ落ちます(100均)

    突っ張り棒がすぐ落ちます(100均) 100均で、1メートルほどの突っ張り棒を買いました。 写真のように、まだ数個しか下げていなくて、しかも全体で 全然重くないのに、1~2時間ほどですぐに棒ごとすべて落ちてきてしまいます。 この棒の設置は、片方を左右にくるくるとまわして「伸ばす」「縮む」で調節するタイプです。 すごくきつくきっちり落ちないようにして設置するのですが必ず数時間で落ちます。 片方はレンジフード、もう片方は画像のように普通の壁です。 なぜでしょうか? アドバイスくださいませ。

  • つっぱり棒+ワイヤーネット+結束バンドの強さ

    写真のように、キッチンで 突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドでくっつけて、収納するところを作ろうと 思っているのですが。 結束バンドって、どんなくらいの強度でしょうか。 つっぱり棒+ワイヤーネット+結束バンドには 包丁をおいて、フライ返しをおいて、小さいサイズのフライパンをかけたいのです。 この3つのものを支えられるくらいの強度はあるのでしょうか。 結束バンドに、アロンアルファなどの接着剤で強度を高めたりはどうでしょうか。 どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 突っ張り棒の強度をあげたい

    こんにちは。 中ぐらいの太さ、長さの突っ張り棒(約700円)と、 白いワイヤーネットを組み合わせて、 台所に鍋おき棚をつくりました。 強度が心配だったので、3本つかって真ん中にも棒があります。 けれど、強度が足りないようで、この前落下してしまいました。 あまりのせないので頻繁には落下しませんが、 安心して物をかけられません。 最初から突っ張り棚にすればよかったのかあ・・。 と思いつつも、今の突っ張り棒をいかして、 なんとか強度をあげられないでしょうか? 先っちょは平面の四角いのではなく、 単なる棒の先になっています。 どうぞよろしくお願いします。m(__)m

  • 錘を落とした時の衝撃力

    40cmの高さから、5Kgの重錘を自然落下させた時に、下に敷いたステンレス板に加わる荷重は何Kgになるか計算したいのですが。 学校で習ったはずですが、忘れてしまいましたので教えてください。

  • 耐荷重について

    耐荷重2kgの鎖の一端に200gの重りを付けました。 他端は、鎖の中央部に接合して輪を作って円筒状の棒に引掛けました。 ここで、200gの重りを 約60cm落下させたところ鎖が切断しました。 切断箇所は、鎖の輪が円筒状の棒に接している部分です。 切断しないようにするには、耐荷重を何kgの鎖を購入すればよいのでしょうか? 鎖自体の重さは重りに比べると、無視できそうに思うのですが・・・。 計算方法を教えてください。よろしくお願い致します。             

  • つっぱり棒について

    賃貸物件の部屋でクローゼットが奥行きは結構あるのですが幅が43センチしかありません。洋服をかけるところも一つしかないのでつっぱり棒を使ってもう一つ洋服をかけるところを作ろうと思ったのですが100円均一で売っているつっぱり棒だと重量オーバーですか??普通のホームセンターなどで買った方がよいですか? だいたい制限が何キロまでのを買ったらよいでしょうか??またトイレやキッチンなどでつっぱり棒を使っての他の収納方法などありましたらよろしくお願いします。

  • 砂壁に突っ張り棒はできますか?

    押入れは布団とシーズンオフの洋服でいっぱいのため、壁と壁の間が170cmの場所に突っ張り棒をして、洋服の収納をしようかと考えています。 壁は砂壁なのですが、突っ張り棒はできますか? 下から突っ張り棒を支えるポールもあるようなので、それも購入しようかと思っているのですが・・・。買ってみてダメだったとなると困るので、実際、砂壁に突っ張り棒をしているという方がいたら教えてください。 ちなみに、シャツやスカートをかける予定です。