• ベストアンサー

公務員の勉強・・・地方or東京

masa582の回答

  • ベストアンサー
  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.1

地方で勉強する場合のメリット・デメリット ○メリット 柔軟な生活ができる いろんな面で節約になる 情報収集は地方でも十分可能 ○デメリット どのくらい田舎かによるが生活が多少不便になる 家族と仲が悪くなると居心地が悪くなる 息抜きのための娯楽施設が少なくなる 模試を受けにいく場合予備校数が少ないと自然と通信教育の模試に頼ることになる 私は現在地方で勉強していますが実家の方が生活に必要な時間をさかれることが少なく便利だと考えております。通学に一時間かかっても電車内で勉強すればいいので問題ないのでは?でも通学一時間は厳しいですね。ビデオクラスで基本的な講座のみ受けてから実家へ帰宅するのも手でしょうね。実家では車も使えますし。私の私見が入っており客観的な意見ではないのでなんともいえませんが。参考になれば幸いです。

mozza_10
質問者

お礼

大変遅くなってすみません(汗) 実際に勉強されてる方からの意見を聞くことができて、とても嬉しいです!! デメリットの「家族と~」までは考えませんでしたが、たしかにそれはありますね(^_^;) 大変ですがお互い頑張っていきましょう!! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 地方公務員への転職

    大卒・地方出身で東京で就職して2年ですが、地方公務員に転職したいと考えがあります。安定・やりがい・地方で働きたいなど理由は多数ありますが、これから勉強していくつもりですが、目指すならば本気で勉強したいと思いますのでアドバイスお願いします。 地方公務員について本当に初歩的な質問なのですが、 (1)民間企業から目指すならば、早めに決断したほうがよいでしょうか?仕事をしながら勉強し、4~5年目くらいに受験するのか、退職して1~3年目で目指すのか悩んでいます。 (2)地方上級など種類があるかと思いますが、私はどれを目指すのが一般的なのでしょうか?採用試験は年1回で試験があるのでしょうか?その場合、筆記試験と面接を一日で受けるのでしょうか。それとも筆記通過したものが、複数県から採用のある所を受けていく方式なのでしょうか。又受験自体は無料で何度もできるのでしょうか? (3)友人で大学3年目で専門学校に通い1年勉強して、合格していましたが、民間からの公務員転職でも、同じ条件で試験を受けられるのでしょうか?やはり転職ということて難易度は高くなるのでしょうか。 (4)最後に、試験に合格できるには一般的にどれくらいの勉強時間が必要でしょうか。半年間、予備校に通いながら、1日6時間くらいの勉強など具体的アドバイスをお願いします。公務員の勉強経験はなく、知力も一般的な大卒レベルです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員になるために・・・

    今年、地方公務員の試験を受けて不合格に終わったんですが、また来年受けようと思っています。参考書を買って独学でやっていたんですが、いまいち勉強方法がわからず、中途半端なまま試験に望んでしまい1次で不合格になってしまいました。独学で合格された方でよい勉強法があれば教えて下さい。また予備校などに通ったほうがいいのでしょうか!?文系だったので特に、数学(数的推理)、理科が苦手で高校時代からやっていなくてさらに範囲が広いのでどこを勉強したらいいのか分からなかった部分もありました。英文読解や文章理解の部分で時間を取りすぎて時間内に終わらなかった部分もありました。(テスト2時間) 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。ちなみに神奈川県の職員採用試験です。

  • 独学で地方公務員の勉強・勉強以外で必要なことはなんですか??

    高3です。 今、独学で地方公務員初級の勉強をしていますが、勉強以外にどんなことをしていけばいいのか具体的に教えてください。 確実に、合格できる行動も具体的に教えてください。 また、今地方公務員の勉強は、問題集一冊のみ(新星出版社の「地方公務員[初級] 2010年度版 」です)で、他に独学だけでも合格できる問題・参考書があれば、分かりやすく具体的に教えてください。 独学だけでも、合格できますか?ネットで調べると、予備校行くほうが合格できやすい、独学ダメと書かれてあって、正直不安です。だけども、予備校は月謝が高くて、遠いところなので…親に反対されています。 どうしたらいいのでしょうか?具体的に…お願いします。

  • 地方上級公務員試験

    来年度の政令指定都市の公務員試験を受けようと考えている大学生です。 その試験に向けての勉強のことで、お聞きしたいのですが、大抵の受験生は大学での勉強や独学で合格するものなのでしょうか? 国家I種試験を受け、合格した知り合いのほとんどは、そうした資格用の塾(予備校?)に通っていましたが、地方公務員を受け合格した知り合いがいないので、分かりません。 もちろん、そうした塾に通うにしろ通わないにしろ、きちんと勉強しなければ合格出来るものではないものとは思いますが・・・。 塾での勉強か独学か、どちらがお勧めか、大抵の受験生はどうしているのか、受験に向けてのポイントなどを教えてください。 できるだけ最近の事情を知りたいので、最近合格し働いていらっしゃる方、そうした方を知っていらっしゃる方に答えて頂ければ幸いです。

  • 公務員試験の勉強、まだ間に合う?

    地方上級を目指している23歳予備校生です。 来年の公務員試験まであと7ヶ月。 公務員を目指し、先月中旬から予備校の大原に通いはじめたのですが 内容のレベルの高さに驚いてます。 正直、今から勉強をはじめて半年で 「公務員試験に受かるだけの力をつけることができる」 と思うことができず非常に不安です。 今のところの勉強内容としては 予備校で習ったことを復習+まだ講義が開いていない科目を独学 といった感じで勉強をしています。 そこで質問をしたいのですが 私と同じように10月前後から勉強をはじめて合格できた人はいますか? もしいらっしゃいましたら、 「どのようなペースで勉強するべきか」もしくは 「自分はこうしていた」など教えてください。 できれば私と同じように予備校に通っていた方の体験談をお聞きしたいです。 また現在金融が非常に不安定な状況にあり これから不景気になるような感じですが それに影響され来年度の公務員採用枠は近年に比べかなり減るのでしょうか? ともかく毎日が不安です!どんなことでもいいので教えてください。お願いします!

  • 公務員 浪人は不利?

    こんにちは。今年地方上級試験を受験します。 私は今大学4年ですが、模試を受けても成績は合格ラインのはるか下です。試験は来月なので、試験まで毎日睡眠時間以外のすべてを勉強に費やすつもりですが、恐らく合格は厳しいと思います(勿論受かりたいですが…) そこで落ちた場合には浪人も考えているのですが、浪人すると公務員試験に不利、或いは公務員になった後に何らかの不利益が生じることはあるのでしょうか。 浪人のメリット、デメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員について

    来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)

  • 地方公務員

    地方公務員を目指そうと思ってる、神戸在住の27歳フリーターです。 そこで試験に合格した方に勉強方法について教えていただきたいと思います。 皆さんはどのように勉強しましたか?またお勧めのスクール(神戸から通える範囲)はありますか? アドバイスお願いします。

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験に向けて勉強を、予備校等に通わず独学でしていいます。 地方上級か国税専門官に合格したいのですが、独学で予備校生に勝てるのか?といった多少の不安があるのですが、地方上級や国税専門官は予備校等を利用しなくても独学で十分合格可能なのでしょうか? また、2次対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、2次対策はいつごろから始めるべきでしょうか? あと、地方上級と国税専門官を併願するときに科目選択等、勉強で気をつけることはあるでしょうか? 長文になりましたが、公務員試験の経験者の方や、独学で合格された方などアドバイスお願いします!

  • 地方公務員中級について

    地方公務員中級を目指しているのですが、 どっから手をつけたら良いのかわからず、、、悩んでいます。 予備校行くお金も時間もないのですが、 合格された方の勉強の仕方、また役に立った参考書など、 教えていただけないでしょうか? また、オークションなどで、通信の教材や参考書売ってるかな?と思ってみたのですが、中級で検索しても出なかったのですが、 国二とかも大体同じ勉強内容なのでしょうか?