• ベストアンサー

校則違反で理不尽に処分される。

matsuki-_-の回答

回答No.4

子供の頃の写真をみせてやったらどうですか。いやほんとに。 そこまで深刻なら、親御さんに電話で話してもらうとか。 私の友達もかなり地毛が茶色で、高校がかなり厳しいところだったので注意されまくってましたが、幸いうちらの先生は理解力があったので数回でいわれなくなってました。 相当理不尽な思いをされてることお察しいたしますが・・そんな糞くだらないことに自分の大事なものを奪われるのはもっと馬鹿馬鹿しいですね。 どうかしょーもない大人なんかのせいで人生無駄にしないでください。 頑張れ!!

関連するQ&A

  • 校則の改定をしたい。

    私の学校は校則が厳しく、様々な制限があります。たとえば、毎月頭髪検査があり、刈上げにしてこなければならず、今風な髪型をすればバリカンがまちかまえています。 また生徒手帳に書かれていなくても教師が言えばなんでも校則になってしまうことがあり、教師によってはカッターシャツはベルトが見えるようにズボンに入れるようにと言う人もいます。これに逆らえば、教師に反抗したとされ、なにかと「停学」やら「退学」という言葉で生徒を脅します。「規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる」というのが学校の教育方針なのですが、生徒は全く理解できていないと思います。私がそうですから。しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は でません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。私は口だけでなく実現してみたい。どなたか戦略を練るのが得意な人、アドバイスを御願いします。

  • 一部だけターンカラー

    この前 髪を一部だけ脱色して明るい色にしたのですが また暗い色に戻そうと思います。 脱色した部分だけターンカラーを使って自然な感じで暗めにできるのでしょうか? やはり全体にやったほぉがいものなのでしょうか・・>? また、その際オススメのターンカラーがありましたら教えてくださいb(地毛がもともと明るめなので真っ黒にゎしたくありません)

  • 校則

    私は中学生ですが校則について疑問を感じています 女子は肩についたら髪を結べ スカートはひざにかかる程度 靴下は白 指定鞄をちゃんと持ってくる カラオケやゲームセンターには行ってはいけない などごく普通の校則だと思います でも「服装の乱れは心の乱れ」と校則を唱える先生に疑問を感じます なぜ肩についたら髪を結ばなくてはいけないのか スカートは長くても怒らないのに、短いと怒るのか 靴下は白が一番制服に似合うという理由で白でないといけないのか 指定鞄をなぜ持ってこないといけないのか 校則ってちゃんとした理由のないものがある気がする 先生の好みっていうか生徒が荒れないようにしてるのだろうと思う 指定鞄をなくせ、と生徒総会で意見が可決されたのに 先生は全く動かない 校則を変えろと意見しても結局は先生が認めるはずなどない 何でいけないのか? 反抗期なのか、ここまでおかしい。と思う自分がおかしいとは思うのだけど 何故駄目なんだ と日頃から思っています まとまりのない乱文でごめんなさい 学校に意見したいと思っています 文才がなくうまく自分の言葉でまとめられないのですが どう説明すればよいでしょうか

  • 校則違反をした生徒のうち一部の生徒のみ指導を行うの

    校則違反をした生徒のうち一部の生徒のみ指導を行うのはなぜですか? 私の学校は、スカート丈を必ず膝下にする、靴下の長さも一番長いもの、という校則があります。 私のクラスの3分の2の女子は校則を守っていません。 明らかに教師が目をつむっているな、と思う時期もありました。 ところが最近、急に厳しくなり、校則違反をしている生徒一人一人に指導を始めたと思いきや、明らかに違反をしている生徒に指導が渡っていなかったりします。 よって、校則違反をして指導され、直す生徒と指導されても直さない生徒、指導すらされない生徒と分かれていて、指導された生徒は指導されない生徒を嫌いクラスに壁があります。 なぜ教師は校則違反をしている生徒全員に指導をしないのでしょうか。

  • 髪型の校則について!!

    こんにちは 私の学校には「髪は耳にかからない」という校則があるんですが 私はこの校則を変えたいと思って生徒会に立候補しました。 この校則のどこが悪いのかというと髪の生え際が耳と近い人は、例え坊主にしても、少し髪が伸びると耳にかかって違反になってしまうところです。つまりどう短くしても耳にかかってしまう人がでてくるんです。 こんな感じに私は思っているんですが演説になかなかまとめられません。それにこれだけのことじゃ生徒はなかなか票を入れてくれないと思います。他に何かこの校則に関する良いつっこみどころはありませんかね? 回答よろしくお願いします。 選挙は今週です!汗

  • 厳しい校則で根性を鍛えなおす。と聞きますが、本当にそんなことが可能なの

    厳しい校則で根性を鍛えなおす。と聞きますが、本当にそんなことが可能なのでしょうか? 過去に校則が厳しいといわれていた学校に通っていたのですが、 むしろ何も考えずに教師に従っていれば、日常生活もクラブ活動も学校行事もすべて先生の指示通り順調に終わっていたので、 ほとんどのことで、自分で考えずに教師に甘えてしまいました。 (むしろ先生の言うことに従い行動することを正しいことだと思っていましたし。) 他の生徒もそんな感じで、指示されなければゴミ箱からごみがあふれていても放置していましたし。 ちなみに、高校は逆に校則が緩かったのですが(ほかの人いわくそれほどでもない?) 学校行事も、クラブ活動も、日常も自分で考えないといけなかったので、 いつも、何をしていいのかよくわからなくて不安でした。

  • 校則について

    私の高校は校則が少し厳しく、廊下などで先生と会うと立ち止まってしっかりお辞儀をしなければいけないという校則があります。 それでこの間、学校の部活終わりに友達とショッピングモールに行っていたのですが、そこで学校の先生と会いました。 その時、私は学校ではなかったので会釈をしたのですが、先生に「きちんと挨拶しなさい」と怒られました。そしてその場でやり直しをさせられ学校と同じように挨拶させられました。 学校の校則は学校以外の場所でも従う必要があるのでしょうか? 髪を染めてはいけないなどはわかるのですが、こういった所作の校則まで従う必要があるのか分りません。 皆さんの意見を聞かせてほしいです。

  • 先生の言うことと校則

    先生の言うことと校則 私が通う高校には、「冬季期間中はブレザーを必ず着用すること」という校則があり、生徒手帳の校則の欄にもちゃんと書かれています。ですが、先生によっては、「暑かったら脱いでも良い」という先生と、「絶対に着てなくては駄目だ」という先生が半分くらいの割合でいます。本来なら、生徒手帳に書いてある校則に従うのですが、これは前に作られた校則(最近学校が新しくなり、名前も変わり、殆ど別の学校になりました。校則も新しく作る予定らしいのですが、まだ出来ていないとのことでした。)で、ロッカーの使い方等、違うところは多々あります。先生からも、入学したてのオリエンテーション期間中にそのように言われました。ブレザーのこと以外は、どの先生も同じことを言うのですが、ブレザーのことだけは、言うことがバラバラです。学年主任の先生に言われた通りにしたと言っても怒られて、態度の点数を落とされました。これでは非常に困ります。生徒側から何か出来ることはないでしょうか?

  • 校則などについて

    長くなりますが聞いてください。私は、神戸の女子校に通っています。でも入学してから校則を知って驚きました。髪型もほとんど強制っぽいし毎月ある風紀検査では、男の先生に髪を触られながら前髪の長さが眉毛を越えていないかとかチェックをされたり後ろの髪の毛を伸ばしたいと決めたら二つくくりか、三つ編みをして、それからは、髪型を変えたり切ったら怒られたりするし、髪をすいて段がついていたら三つ編みができないからショートカットにしてこいとか普通にゆわれます。がっこうでは,髪がくくれる長さなら二つくくりか、三つ網をしないと髪をきらされます。髪の毛の色も光に当てられてチェックされ、傷んでも黒染めを毎月させられます。それに女子トイレにも普通に男の先生が見回りにくるし常に生徒を見張っています。ある先生は顔に白い紙をこすりつけてファンデーションをぬっていないか確かめてくるしブラウスがスカートからでていないか確かめるために制服のベストをめくってきたりします。何もしていないのに持ち物検査をされたりした人もかなりいます。この学校に入学して後悔する子はかなりいます。辞める子もかなりいます。この学校のひどい話しはかなりあります。来年入ってくる子も絶対入学してきて後悔します。はっきりいって私の学校がこんな学校だとは知らない人がほとんどです。どうすればいいでしょうか・・・神戸常○女子高等学校 生徒

  • 校則違反で退学はやりすぎ?

    電車に乗ると私の卒業した学校の後輩に当たる子が 校則違反にあたる格好をしてました。 別にその子に対しどうこう思うことは無かったのですが いつの時代も校則違反というのは必ず存在するんだな…と 思いました。 ここから本題なんですが、 校則違反をする人に対しどうおもいますか? 家庭の方は止めないんでしょうか? 私の考えは、 校則違反をしてまでしたい格好があるなら それが認められる高校に転校すればいいのに… と強く思います。 実際、そういう方がいるせいで放課後全員集合で 何度も持ち物検査、頭髪検査、着崩れないかの服装チェックがあり 先生も『違反する人が居なくなればこんなことはしない』と 前置きを置いて、たびたび残らされるという迷惑をかけられた覚えがあります。 (身なりにはうるさい学校だったので) 『これは個性でーす!』と強く主張する人もいましたが 個性は校則を守った上で主張すればいいと思うし、 それを認めてほしいなら生徒会に入って 校則を変えるくらい主張しないと ただの子供の駄々こね以外の何物でもないと思います。 私は校長先生と話する機会がありましたので 思ってることを伝え、退学にしないのか? ということを尋ねたら、 『そういうことをしてる人を指導するのも先生の仕事です』と 答えが返ってきました。 その時は、なんとなく納得したものの やはり、よくよく考えると校則違反してる人になんで 振り回されないといけないのか? 嫌ならよそに行けばいいじゃないか、 直さないなら退学にすればいいじゃないか、 と思います。 みなさんどう思いますか? 違反を甘んじて受け入れますか?