• ベストアンサー

「アキレスと亀」のお話について

blue_leoの回答

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

http://www.goo.ne.jp はご存知ですか? 「アキレスと亀」 で検索したところ多数のパラドックス解法のページがヒットしました。 お好きなものをどうぞ。 http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A5%A2%A5%AD%A5%EC%A5%B9%A4%C8%B5%B5&act.search=%A1%A1%B8%A1%BA%F7%A1%A1&top=gtop&_v=2

参考URL:
http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A5%A2%A5%AD%A5%EC%A5%B9%A4%C8%B5%B5&act.search=%A1%A1%B8%A1%BA%F7%A1%A1&top=gtop&_v
jiro_02
質問者

お礼

お返事どうもです。もちろん初めに検索しましたよ。でもみんな同じことばっかり書いてあって肝心の理解ができませんでした。なので、質問しようと思ったわけです。

関連するQ&A

  • アキレスと亀

    あるところにアキレウスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレウスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンデをもらって、いくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。 スタート後、アキレウスが地点 A に達した時には亀はアキレウスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレウスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレウスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレウスは亀に追いつけないことになる。 これは正しいでしょうか。

  • アキレスと亀のパラドックス

    ってありますよね。あれの正解(何が間違ってるのか)を平易な言葉で説明するとしたら、どうします?自分なら「アキレスが亀がいた地点に到達、亀が移動をずっと繰り返していけばいずれは亀が移動しないターンがくる」と言います。これより的確に説明できますか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アキレスは亀の後方から出発することにして、両者が同時に発走すると、アキレスは最初に亀のいた地点に到達する。しかしその時には亀はいくらか先んじている。次にその亀の地点にアキレスは到達する。しかしその時にもやはり亀はいくらか先んじている。以下同様に続き、このループから抜け出ることができない。よって、アキレスが亀に追い着くという場面は生じない。そのイメージは、  A‥‥‥‥‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1)  ‥‥‥‥‥‥‥‥A‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥A‥T‥‥‥‥‥‥‥(3) である。つまり、アキレスと亀の競走は(1),(2),(3),…と展開し、これら場面の系列は完結することがないので、アキレスは亀に追い着けない。

  • アキレスと亀

    パラドックスの問題にアキレスと亀の話があります。足の速いアキレスが足の遅い亀に追いつけないという話です。50メートル先を走る亀がいてアキレスが50メートルのところにくると亀は50メートル+α、アキレスが50メートル+αにくると亀は50メートル+α+βと永遠に追いつけないという話は読むと確かにと思ってしまいます。しかし絶対に間違っています。現実にやったらあっという間に追い抜かれるはずです。いったいどこが間違っているのでしょうか?

  • アキレスと亀。

    文系脳のバカです。 理系のお利口さんな友人に、アキレスと亀の話の解説を聞いたのですが、結局よく分かりませんでした。 つまるところ「考え方が間違ってる。そんなふうに考えちゃダメ!」っていう解説だった(と理解した)のですが、文系脳のバカな私にも理解できるよう、アキレスと亀の問題点の解説をしてもらえませんか? お願いします。

  • アキレスと亀

    今日新宿で「アキレスと亀」を観ました。 yahooなどのレビューではいろいろ叩かれて?いるようですが、 私は最後に樋口加奈子が主人公を迎えに来た段階で、大泣きしてしまいました。自分も結婚しているからでしょうか、夫婦愛に弱くなったのかもしれません。 観た方に質問ですが、最後の「ついにアキレスは亀に追いついた」の部分、あなたの解釈は誰がアキレスで誰が亀でしょうか? その理由まで教えていただけるとありがたいです。 物語の流れだと、アキレス:ビートたけし 亀:樋口加奈子 だと思うのですが、明確な理由は思いつきません。(アキレスと亀のパラドックスについては、一応理解しているつもりです。) 個人的な解釈、意見で全然いいので、よろしくお願いします!

  •  アキレスと亀の競争・・・パラドクス(逆説)

     哲学カテのファンなら知っている人も多いかと思います。私は最近知りました。  ゼノンという人が提唱したとか。  足の速いアキレスが、百メートル後からのろまな亀を追いかけるとします。アキレスが亀に追いつくためには、まず亀の最初のスタート地点に辿りつかねばなりませんが、そのときには、それにかかった時間の分だけ亀は前進しています。今度はその差の分だけアキレスは進まねばなりませんが、やはりまたその分だけ亀はさらに前進しています。こう考えていくと、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになるのです。(日本文芸社刊・図解世界の哲学・思想=小須田健著)から引用しました。  現実には亀はアキレスに追い抜かれてしまうわけですが、この理屈に従うと、アキレスは亀を追い抜くことは出来ないのです。  どこか変ですよね。  このパラドクスは、今日に至るまで解決されないままに残っています。と、この著者は言っています。  そこで質問です。  このパラドクスの「何か変」は哲学の世界では今でも解決されないままに残っているのでしょうか。  それとも、いやいやもうすでにだれそれという人が解決した、という問題なのでしょうか。  それからもし、未解決であるならば、我こそはという人の考えを聞かせてほしく思います。  どこが変なのかを。  実は私は、何が変なのか、気づいたのです。(たぶん当たっていると思います)  でもその前に皆様の答えを聞いて見たいのです。  よろしくお願いいたします。

  • アキレスと亀の競争について。

    ずっと以前、アキレスと亀の競争について読んだことがあります。 「アキレスは自分の前方からスタートした亀を絶対に追いぬくことは できない。」と言うものだったと思います。しかしこの命題をある 数学的テクニックで論破できるとなにかで読んだ事を急に思い出しました。いったいどんなものなのか?どなたかお分かりになる方 教えてください。お願いします。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  • アキレスと亀が納得したいです。

    カメがどんなに遅くてもアキレスが後ろから亀を追っかけていっても 追い抜けない・・・・実際に追い抜けるのに話を聞くと抜けないと思ってしまうのは なぜですか?ここが腑に落ちないと私の考え方では人生に大きな見落としがありそううで怖いのです。

  • アキレスは遥か遠くを目指して走るのでしょうか

    アキレスは亀に追いつけないという話では、 アキレスは遥か遠くを目指して走るのでしょうか。