• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アキレスと亀のパラドックス)

アキレスと亀のパラドックスとは?

このQ&Aのポイント
  • アキレスと亀のパラドックスとは、アキレスと亀が競争する際にアキレスが亀に追い着くことができないという矛盾を示す問題です。
  • アキレスが亀に追い着くことができない理由は、亀がアキレスの前方にいる間に、アキレスが亀のいた地点に到達しても亀はまだ先に進んでいるからです。
  • この問題では、アキレスと亀の競争が無限に続くため、アキレスは亀に追い着くことができないという結論に至ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stetsu
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.9

答えは簡単。 追いつく前の話しかしていないのだから追いつかなくて当たり前です。 亀が元いた場所というのは、現在の亀の位置よりも後ろなのですから、アキレスが亀が元いた場所についた時というのは追いつく前のことであることは自明でしょう。 それをおさえたうえで、何故延々と追いつく前の話を続けられるのかを考えてみればよいと思います。その際には級数や極限の話も参考になってくると思います。

その他の回答 (8)

noname#111804
noname#111804
回答No.8

「よって、アキレスが亀に追い着くという場面は生じない。」 が誤り。追い着く場面が生じないと言ってるが、生じる。 生じるものを勝手に生じないと嘯いてもだめです。 亀の進む距離はだんだんと0へ近ずく。すなわち追い越される 地点へ近ずく。なので、追い越される。

noname#111804
noname#111804
回答No.7

N---->∞の極限値を求めないで、 この論法は N=1の場合とか N=2の場合とか ・ ・ ・ N=10の場合とかやっている。 それではいつまでたってもアキレスは亀においつけない。 アキレスが亀に追いつく地点と時刻を N====>∞とやって極限値を求めるべし。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

聞き手が数学の分かる人であれば、級数の「和」が有限でも「項数」が無限になるので、「和」と「項数」のたくみな「スリカエ」である、と言えばいいでしょう。 もし分からない人であれば、1枚の紙を半分に切る、手に残った片方をまた半分に切る。これを無限に繰り返す‥‥ このとき「切る回数」は無限でも「紙の総面積」は有限です。つまり「アキレスとカメの比較回数」は無限でも「追いつくまでの時間」は有限です。紙の例で言えば「回数」と「面積」という“別の概念”をスリカエているにすぎません。

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.5

この状況を客観的に観ると、 アキレスが亀を追い抜く瞬間までを、ビデオでスローにして観ているようなものです。 それも、段々再生スピードを遅くして。 そのシーンの直前で停めていたら、いつまで経っても追い抜くシーンに辿り着かないのは当たり前です。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>A‥‥‥‥‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1)  ‥‥‥‥‥‥‥‥A‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥A‥T‥‥‥‥‥‥‥(3) これは、   ある時刻 t(i) にTがいた地点へAが到達した時刻を t(i+1) とすれば、時刻の系列 {tk, k = 1, 2, 3, ...... }は無限系列。 というタイムチャートですね。 確かに、この説明は無限に続けるしかなさそうです。 でも、「その無限系列を走破するのに要する時間も無限大である」という証明にはなってません。 有限区間も「地点」の無限系列ですから。 たとえば、時刻 t(i) から t(i+1) までの速度が時刻差に比例して減少していくのなら、「その無限系列を走破するのに要する時間も無限大」に発散しそうです。   

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

何が間違っているとかではなく、アキレスと亀のパラドックスの論法では『アキレスは亀に追い付けない』と結論することはできない。 アキレスと亀のパラドックスの論法によれば、亀は常にアキレスよりも少しだけ前にいる。 だが同時にいつでもアキレスが亀を追い越すチャンスは残されている。 (アキレスが亀に追い付けないまま競争が終わるという記述はどこにもない) つまり『アキレスは亀に追い付く』と結論することはできないし、同時に『アキレスは亀に追い付けない』と結論することもできない。 アキレスと亀のパラドックスの論法を素直に受け止めれば、アキレスが勝つか亀が勝つかいつまで経っても結論は出ない。 なぜ結論が出ないか、それは結論が出ないような語り方をしているから。 アキレスと亀のパラドックスは、アキレスが亀に追い付くまでの有限の時間の出来事を無限の時間をかけて語る語り方です。 その様な語り方をすると、論理的に勝敗を導くのに無限に時間がかかる。 言い換えると、そんな語り方ではいつまでも結論を導けないのです。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 ゼノンのパラドックスですね。 >これら場面の系列は完結することがないので、アキレスは亀に追い着けない。  場面は無限にあるかもしれませんが、アキレスと亀の間隔が狭まるのに従って、アキレスが亀のいた地点に到達するのに要する時間は短くなって行き、無限回目の場面では、アキレスと亀の間隔は無限に小さくなり、アキレスが次の地点に到達するのに要する時間も無限に短くなります。  無限に小さい数値を無限回加算した場合、得られる答えは有限の数値となり、無限大にはなりません。  従って、場面は無限にあったとしても、その無限の場面が経過するためには、有限の時間しか掛かりません。 【参考URL】  ゼノンのパラドックス - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9  「アキレスと亀の話」   http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9625/zenon.html

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 式で書くのがよいですね。 質問者様の説明を式にすると、下記のようになります。 n回目にけるアキレスの位置(座標)をA(n)、亀の位置(座標)をT(n)、目的地をGと置きます。 A(n)も、T(n)も、nに対して単調増加。 つまり、 G > A(n+1) > A(n) ・・・(あ) G > T(n+1) > T(n) ・・・(い) アキレスの位置は、亀の1段階前の位置と同じ。 A(n+1) = T(n) ・・・(う) (い)、(う)より、 G > T(n+1) > A(n+1) これは、任意の自然数nについて常に成り立つ。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう