• ベストアンサー

手形割

今割引手形の申込書を書いているのですが、最近の月商を書く欄があります。 6月仕事をし6月末締めで請求を起こし支払いが翌末払。 この場合、売上月は6月でしょうか。7月でしょうか? また翌末日が土日のため翌々月の頭になった場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

会計では現金の動きとは関係なく、売上や仕入を認識します。 つまり6月中に納品(役務提供)したのであれば、売上は6月ということになります。 入金がいつになるかは関係ありません。

rodobho
質問者

お礼

6月に働いた分は入金がいつになっても6月なんですね。 わかりやすい御説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

『最近の月商』ですから、 締めて処理した直近月の売上です。 今でしたら、月次処理が遅れてなければ、6月でしょう。 >6月仕事をし6月末締めで請求を起こし支払いが翌末払。 この場合、売上月は6月でしょうか。7月でしょうか? 請求をおこす前に、売り上げてらっしゃる訳ですから、 売上は6月です。 >翌末日が土日のため翌々月の頭になった場合 月商は売り上げた月ですので、入金日に左右されません。

rodobho
質問者

お礼

入金に関係なく、月商は売り上げた月なのですね。 とてもわかりやすい御説明ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

売上の発生は6月でしょう 6月-売掛金100万円/売上100万円 >また翌末日が土日のため翌々月の頭になった場合はどうなるのでしょうか? 入金の処理ですか? 請求書の支払期日自体は休日でも構いません 売上時 8/31-売掛金100万円/売上100万円・支払期日9/30 10/1入金ならその日で構わないでしょう 入金時 10/1-預金100万円/売掛金100万円 期日が銀行休業日なら支払遅延としては扱いません

rodobho
質問者

お礼

とてもわかりやすい御説明ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形の割引について、教えてください。

    手形の割引について、教えてください。 現在、売り上げのほとんどが、末締め翌末支払い120日後手形になっています。 一方、支払いは、末締め翌末現金となっています。 この状態だと、どうしても資金ショートしてしまう事態が起きてしまうと思います。 そのことを社長に話をしたら、そのときは、手形を銀行で現金化するから問題ない と言われました。 銀行で手形を割り引いて、現金化することは、社会通念上問題のないことなのでしょうか? そのことは、銀行以外には、わからなく、取引先などから指摘されるようなことに なることはないのでしょうか? 経営初心者で、今勉強中です。 何卒、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • "20日締め翌々月末日現金払い 10%引

    日本語の見積書や請求書の支払い条件として”20日締め翌々月末日現金払い 10%引き”などが記入されています、英文の見積書や請求書を作成する場合、 Tterms of payment:の後に”20日締め翌々月末日現金払い 10%引き”を英語で記入したいのですが適切な英訳が分かりません。 ”20日締め翌々月末日現金払い 10%引き”の英訳を教えてください。 以上宜しくお願い致します。

  • 手形について

    「20日締め1か月据え置き120日後手形払い」の契約を結んでいた場合,今日(2月8日)売った品物のお金が現金化されて自分の手元にくるのはいつになるのですか?

  • 割引手形の現金化について

    私の勤めている会社では本当に大手という会社以外は手形での支払を受けていません。 今回初取引になる会社が135日のサイトの手形でと提示されました。 基本的には断るのですが、お客様が割引手形なので10月末の請求で 11月には現金にできる、と言われました。 割引手形というのは実際どのようなことなのでしょうか。 ネットで調べると割引手形の財務上のことばかりなのでよくわかりません。 会社はすぐの現金が欲しいという理由ではなく 信用問題で社内ルールで長いスパンの支払サイトは受けたくないという ことで統一しているそうです。 経理にこれから聞こうとは思うのですが 簡単に割引手形のこと教えてもらえますか?

  • 報酬の支払調書に記入する金額

    昨年の「報酬、料金、…の支払調書」に記入する金額を間違えたようです。 平成14年中に「支払が確定したもの」というのを「支払ったもの」と思い込み、年内に支払い終わった金額を記入してしまいました。 報酬については末日締の翌々月払としていますので、本来は12月までに請求された金額を記入し、11月12月の請求分を「未払金額」の欄に書くべきだったのですね? (報酬を支払った方たちにも支払調書をお渡ししましたが、誰からもクレームがありませんでした。) 今年の支払調書には、正しい形で記入しようと思いますが、昨年提出したものについては訂正する必要がありますか? 税務署にも訂正したものを提出するべきでしょうか?

  • 手形の記入日

    20日締めで90日サイトの手形を書きます。その時請求書は20日を過ぎてくるので振出日は手形を書いた日を入れていますが、本当でしょうか? 例:2月20日締め 支払期日5月20日 振出日を3月7日としました。 正確には2月20日としなくてはいけませんか? 

  • 割引手形残高について

    財務の勉強を始めたばかりでとんちんかんな質問だったら申し訳ないのですが教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 質問ですが、売上債権回転期間や所要運転資金額を計算する際に、売上債権が計算式に入ってきます。 そして、本などで調べますと、 「売上債権には脚注/注記表表示の割引手形を加算する」 「貸借対照表に割引手形が両建てで計上されている際は控除する」 とありますが、貸借対照表の流動負債の中に割引手形についての記載がなく(支払手形、買掛金のみ記載) しかし、割引手形残高が、脚注/注記表に記載されている場合 売上債権にこの割引手形残高を反映する必要はありますでしょうか。 また、当座比率、固定比率などの安全性分析の上で、割引手形残高が式に入ってくることはありますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします

  • 買掛金について

    はじめて質問させていただきます。 例えば売掛について、お客様の入金サイトが、 10月末日締、11月末日払いの場合、帳簿上10月分の売掛として、 計上しますけれど、人件費も買掛みたく計上するものなのでしょうか? 当社の給与支払体系は、末日締め翌月末日払いで、 人が動いて売上につながります。 ですので、3月の決算期になりますと、3月分の売掛が売上として 計上され、3月分の人件費が4月の末に支払われるので、 4月に計上される形になると思います。 今期会社を立ち上げたばかりで経理初心者ですし、 頭を悩ませています。 まだ、その月によって、売上もばらつきますし、 売上と人件費がリンクしないのもしっくりきていません。 大変初歩的な質問だと思いますが、お教えいただけますでしょうか?

  • 手形になったと言われましたが、これはどういうことなのでしょうか?

    いろいろ検索してみたのですがどうも理解できず、こちらで質問させていただきます。 個人事業主として今年の夏頃から食品の卸をやっております。相手は新規で取引している仲卸業者なのですが、末締め翌月末払いのはずが、その業者の取引先から手形で支払われてしまったので、こちらへの支払いを少し待ってくれと言われました。最初は1週間ずつ。約束の日のたびに連絡するのですが、「もう数日待ってくれ」「月末まで待ってくれ」と支払いが遅れています。今のところ、遅れている期間は1ヶ月と少々なのですが、手形割引で銀行が渋って・・・と言っていますが意味が良く分かりません。自社HPもあるしある程度の会社だとは思うのですが、こういうことって良くあるのでしょうか? 「取り込み詐欺かも」と心配です。 金額は350万円ほどです。 素人っぽい質問ですいません。

  • 支払手形の支払期日について

    月末締め翌月末支払(2/3手形1/3現金支払)の支払条件で、 90日サイトの手形の振出を行っていますが、 (8月31日締め9月30日支払⇒9月30日に 12月31日支払期日(満期日)の手形を振出 と 振込) 90日サイト⇒3か月として、必ず末日を支払期日としています。 (商慣行かと思います。) 2011年9月30日に2011年12月31日の支払期日(満期日)の支払手形を振り出した場合、 満期日が92日後になり、12月31日は土曜日で休日なので実際に入金されるのは95日後となります。 そこで 下請法で、「繊維業に対して親事業者は,下請代金の支払のために振り出す手形のサイトを原則として90 日以内」とされていますが、支払期日(満期日)が92日後になること及び入金が95日後になることはこれに抵触するものでしょうか。 下請法でも5日ぐらいの差は、商慣行で大丈夫なのでしょうか。 なるべくなら、月末ということで支払期日(満期日)を決めるのではなく、日数で考え90日後満期の手形を発行したほうがいいのでしょうか(2011年12月29日支払期日)? なお、一括決済方式(ファクタリングなど)についても、同様の疑問がありますが、支払手形と同じ考え(基準)でいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 複数枚の原稿を先頭ページから印刷する方法について教えてください。
  • 現在、最終頁から印刷されるようになっていますが、先頭ページから印刷できる方法があれば教えてください。
  • EPSON社製品を使用しています。先頭ページから印刷する方法があるか確認したいです。
回答を見る