• ベストアンサー

環境問題に力を入れている政党は?

ajisutaの回答

  • ajisuta
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

政権公約で判断するのも、もちろん大事です。 しかし、これまでの実績を判断材料にすることも大事だと思います。 なぜなら、今までの実績が豊富なほど、環境についての公約の実行力が高いといえるからです。 政策実行力の高い党に投票した方が、環境問題解決により早く近づくと思います。 実績で判断することによって「選挙」対策の耳当たりの良いマニフェストを見抜くことができるかもしれません。特に野党は政権をとりたいという立場上、そうなることが多いはずです。 ですから、むしろ実績の方に重きを置いて判断した方がいいかもしれません。 真剣に環境問題について考えているご様子のsmachikaさんなら、実績については各党のHPを見れば理解が深まると思います。 また、NO.1さんの回答には、公明党についての説明が無かったのでそれについて述べさせていただきます。 公明党 http://www.komei.or.jp/news/2007/0602/8939.html 以上は参院選における環境分野重点項目です。そこから飛んでいくと今までの実績等が見られるみたいです。 また、自民党とは違い、現行の憲法に新しい権利(プライバシー権や知る権利など)を加える「加憲」の立場をとるそうで、加える項目に「環境権」を検討するようです。 そのほかにも循環型社会に向けた法律を自民をリードして成立してきたようです。

smachika
質問者

お礼

環境問題に率先して取り組んでくれるのでしょうか。 ホームページだけではどの党もいいことばかり書いてあるので、決めかねてしまいます。実績も大切ですね。参考にさせていただきます。 お礼が遅くなってしまいました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな政党は実現可能でしょうか?

    1.議員報酬及び交付金等は全額返還 2.活動は一切しない 参院選がありましたがどの政党にも全く投票したいとは思いませんでした。議席だけ取って無報酬・無活動の政党があればこれだけで議席の削減と同じ効果があるし投票するのになと考えました。 票が少なく供託金が戻ってこない可能性があるのは一番のネックですが、選挙活動もSNSなどのWEB媒体のみでポスターも作らず街頭演説もせず。当選後も全く活動しないとした場合でも絶対に避けられない費用などはありますか? また、私は政治には詳しくないのでこの公約では立候補が認められないなど他に考えられる問題点があれば教えてください。

  • どんな政党に投票したらいいですかねぇ?

    どんな政党に投票したらいいですかねぇ? みなさんいよいよ7/11(日)は投票日ですね。 そこで質問です。どんな政党に投票したらいいと思いますか? 具体的に何党ってお答えもいいんですが、皆さんの判断基準 なにで政党を判断しているかが知りたいと思います。 沢山のご意見お願いします。 もちろんみなさん選挙いきますよね!

  • 民主党が一番良さげな政党なんですか?

    参院選選挙で民主が勝つことが確定しましたが、ただたんに自民が不祥事でマスコミにたたかれてダメになっただけで政策的に何かすごいことできるんですか?阿倍内閣を壊したいからというだけでは浅はか過ぎると思うのですが。何かが民主に投票させるように図っているのでしょうか?だいたい内閣が変わってもどうせ2chでよく言われる日本の「売国・特定アジア植民地化・格差拡大」は変わらないんじゃないでしょうか?政治のことはよくわからないので意見を聞きたいです

  • 各政党はどう主張してますか?何に力を入れていますか?

    各政党はどう主張してますか?何に力を入れていますか? 一週間きりましたが、まだ投票について決めておりません。 テレビその他で各政党候補者、党首などが主張、議論していますが、どれにどう主張しているのか細かくわかりません。 マニフェスト、公約を隅々全部読んで理解しろと言われるかもしれませんが、みなさんは、すでにご存知でしょうから、教えていただけないでしょうか? (1)消費税増税その他、所得税、法人税などの税金について (2)日本の経済、不況対策について (3)日米関係、米軍基地問題について (4)子供手当てなど少子化問題と待機児童、育児休暇など育児問題について (5)公務員の天下り、給料、人数などについて (6)年金問題 (7)失業・派遣・賃金など労働、雇用問題について (8)外国人参政権・観光ビザ取得の緩和・外国人労働者など外国人問題について (9)その他、夫婦別姓、憲法、郵政についての主張 (10)特徴的な主張やその他、力をいれていること 今ざっと思い浮かんだことなのでもれている大事なこともあるかもしれませんが(あればそれもお願いします)、ご存知の範囲でお教えくださるようお願いします。

  • 政党不信についての質問です

    政党不信について、皆さんが考えていることを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 1、近頃日本の社会で叫ばれる政党不信、なぜ有権者は政党不信に陥っているのですか?それは有権者のほうにも原因があるのでしょうか? 2、その政党不信が顕著に現れている現象は一体どのようなものですか?去年行われた衆議院総選挙での投票率の低さなど、具体的な現象を教えて頂きたいです。 3、それから、政党不信を払拭させるために各政党が行っていることはあるのでしょうか?

  • 二大政党制(民主党と自民党)について

    別の質問で右翼と左翼を考えていた時に思ったのですが、自民党と民主党を見比べた時に政策や体制が私には民主主義と社会主義の再来のように見えてしまいます。 自民党の方は民主主義と同様に派閥などの大勢の意見が通りやすいがお互いに折り合いがつきにくく、大きな改革をするには中々進みません。そして、結局は多数の意見が尊重される点も同じです。最善とはいえないが、他のものよりマシだからこれかなという存在です。 対して、民主党は様々な思想で割れる中でも小沢さんなどの上層部の思想が反映されやすく、党員の主義思想も様々であっても上層部の意向には逆らえない空気があるようにみえます。 マニフェストを見ても財源が今だ明確でないままに弱き存在を助けるために社会福祉を充実させることばかり謳ったり、参政権などの政権後に行われるであろう構想についてはあえて外しているなど、社会主義国の平等社会思想や秘密主義と似ているように感じます。 支持母体からしても自民側には企業や宗教関連が多く、民主党側には労働組合や外国勢力が多くあるように思われます。それは二大政党制に近くなっているともいえるのかもしれません。 そこで、質問です。 一、日本では過去に自民党と社会党の体制が今で言う二大政党制に近いものだったと思うのですが、旧社会党出身の議員も多い民主党がより多くの議席を獲得して自民党と二大政党制をなしたとして一体何がどう違うというのでしょうか? 二、二大政党制を導入している国の問題として二大政党のどちらかの意見ばかりが反映されるために、結果として二大政党のどちらでもない小数の意見は反映されにくい点があります。小沢さんらが導入した小選挙区選で同じく小沢さんらが進めた二大政党制が現実味を帯びてきた中、小選挙区制で得た少数の意見は本当に日本の二大政党制の中では反映されるのでしょうか? 三、二大政党制の場合にはどちらかの党が議席を獲得したとしても片方の支持層も多く、結果として片方の支持層にも配慮をした為に誰しも損をしにくい政策=中身が薄い政策になる点があります。つまりは独自性のある政策は現実として通りにくくなります。現在の民主党が政策を修正するたびに自民に似通ってきているのもこの為です。アメリカなどである小さな政府は結果として格差社会を広げますし、話題性などで流動的に投票してしまう傾向がある日本において本当に二大政党制は有効なのでしょうか?

  • 参議院選とは?政党とは?

    増税やら年金問題で参議院選の争点がと言われていますが、本当にこれが争点でいいのでしょうか。 最近の政治報道を見ていると揚げ足取りのような討論かのらりくらりとした答弁ばかりで、まったくもって政党の存在の意義が見えません。 にも関わらず、自民の票が流れないように…と言っている報道が多いという事は、今回これだけ出てきた問題は自民党(与党)の責任であって、与野党、政治全体の責任ではないのでしょうか。 それならアンチ自民党が増えることで政治は本当に変わるのでしょうか。 ここぞとばかりに福利や税を全面にいかにも国民の見方に見える他の政党の政策に問題はないのでしょうか。 ※個人的にはそういう政党の増税もなく福祉も充実させて国の借金を返す収支の部分が見えていません。(つまりちゃんとお金が回っているのか見えない) アンチ○○党ということでなく、きれいごとでもごまかしでもなく筋の通ったマニフェストを掲げ、実行出来る力のある政党は、今、日本に存在するのでしょうか。 今の政治にはうんざりですが、投票する票を安易にアンチ○○と走り、死票にしたくもないのです。 このような質問に至ったのは、先日住民税の相談に役所の課税課に行った際、となりの窓口で急に高額に跳ね上がって払えないと相談に来ていた方が所得税が減税になるので、そんなに変化はないという説明で納得されていたからです。 その説明に定率減税廃止はなく、さらに所得税と住民税のパーセンテージが実質反対になることで、国民健康保険の場合は住民税を元に算出となるので、その場合かなり負荷がかかることについては触れていません。 課税課ですので保険については言及する義務はないと思いますが、定率減税の件を伏せ「殆ど変わりません」と言うのはどう考えてもおかしいと思うのです。 国の借金もあるのですし、多少の増税は致し方ない場合もあるかと思いますが、今回やり方がひどすぎると思うのです。 このような現状を選挙で(というか一般市民は選挙くらいでしか反論出来ませんよね?)どうにか変えたいというのは難しいのでしょうか。 様々なご意見を宜しくお願い致します。

  • 派遣問題改善を挙げる政党

    中小企業に在籍し、特定派遣技術者として大手に派遣されているゴンゾウと申します。 このご時世、日雇い派遣、一般派遣、特定派遣はいずれも 酷い環境に置かれているものが多いです。 一人の国民としてこれらの改善を国に対して望むので 選挙にてこの問題の改善を挙げている政党に投票したいのですが、 どこの政党も似たり寄ったりで区別が付きません。 この問題を真面目に考えている政党が有れば 教えていただけないでしょうか?

  • 政党間の政策の違いがわかりません。

    政党間のビジョンの違いはわかりますが、政策の違いがわかりません。 Webサイトを巡回しましたが、自民党の場合、かなり長くて読むのが大変です。 みどりの風は、準備中でした。 維新の会は、大阪の政策だけが記載されてました。 減税日本は、「主要政策」という項目がありますが、政策というよりビジョンだけが簡単に記載されてるだけです。Q&Aには、いろんなことが書かれておりますが、これは質問に回答しているのであって、政策論ではありませんでした。 政策が重要だということはわかりましたが、このような状況の中、国民は政策を基準にして比較検討をし、投票を行うことができるのでしょうか? テレビでもWebサイトでも、ビジョンが政策に摩り替わっていることが多いと思います。 そのため、ビジョンを政策だと勘違いしている人は多いのではないでしょうか? ※私も昨日までは勘違いしていましたが、指摘されて気づきました。 パッと見た感じですが、自民党の政策はそれなりに記載されていると思います。 ということは、政策を選挙の判断基準にするのであれば、上記した政党間では自民党しか評価することはできないのでしょうか? もし、政党間の政策の違いが比較されているWebサイトがあれば教えて下さい。

  • 与党に投票する人が間接的に格差や貧困を増やしているのではないですか?

     僕は貧乏人なんですが、今度の参院選は本当に貧しい人のことを考えてくれる政党に投票したいです。民主党、社民党、共産党などが貧しい人・社会的弱者を救ってくれそうな気がするのですが。  逆に自民党、公明党は大企業・金持ち減税を推し進め、ワーキングプアを増やして格差を広げた印象があります。貧乏人からしてみたら弱者切捨て、金持ち優遇の自公には投票して欲しくないです。  それに格差が広がりますと、犯罪が増え、国民のモラルが低下しますし。貧乏人だけではなく中流階級の人達にもデメリットがあると思います。  僕は与党に投票する人が、間接的に格差を広げ、社会的弱者の支援を 妨げている気がしてならないのですが、皆さんはどう思われますか?