• 締切済み

彼の家庭の状況(かなりの長文です)

びえひいと(@viejito)の回答

回答No.3

結婚は全部を受け入れることです 家族状況も問題ですが、相手の家庭観・価値観が あなたの受忍限度を越えているようですね 譲歩してもらえないのなら、すぐ駆けつけられる近隣に 別居できないか、掛け合うべきです。 恋愛はできても結婚できない対象ではないでしょうか? 時間をかけても相手の対場を理解できそうなら再考を 百歩譲ってあなたの肉親の意見も参考に ゆくゆく破局を迎えてでも実らせたい程の結婚なら 誰も止められないでしょう 私も今、妻から別居の希望を申し入れられています でも結婚してよかったと心から思います 恋愛も結婚も人生経験です お金では買えませんし、後々人生に何らかの形で生きてきます

sinju555
質問者

お礼

ありがとうございます。 絶対に反対されると思って、友人にも肉親にも相談できないんです。もともと過保護だと言われている、親兄弟なので・・・。 彼がもう少しじかと距離をとっても・・・言ってくれたら少しは安心なんですけどね。

関連するQ&A

  • 親を捨てる決断 (長文です)

    姉が子連れで再婚(デキ婚)しました。(子供が小2の時) 再婚相手(男側)の親が連れ子を籍に入れる事を拒否した為、姪は母方の旧姓を名乗ってます。 再婚相手共々4人の生活が始まり、時は経ち5人目(次男)、6人目(次女?)の家族も出来ました。 が、やはり自分だけが父なし子。“家族”の中には入れません。 6人目の家族を計画する際も、“自分の娘が欲しい”という再婚相手の要望に応え、見事に女児出産。 姪は再婚相手の戸籍に入ってない為、『祝 長女誕生!』なワケです。 夏休み・冬休みは“家族”で再婚相手の家に帰省するので、その子だけ祖父母の元に行きます。 再婚相手(29才)は「飯は食わしてやってる、学校にも行かせてやってる、それ以外にオレに何をしろって言うのか」と支離滅裂な事を言います。親の扶養義務と言うのはこの状態では全く見られません。姉も姉で「そんなに言う事聞かないのなら、祖父母の所に行きな」と‥。 この夏休みその中学生の姪が爆発してしまいました。「もう、あの家には居たくない・・」と。姉は産後の為、まだこの話しはしないよう母に言いましたが、時間の問題です。 きっとこのままで行くと、祖父母(私の両親)が引き取るコトになると思いますが、まだ独身の事情有りの弟も居ます。生活費は母のパート代と父の年金。(私の祖母も健在です) 姉夫婦から長女の養育費と言うのは請求できるのでしょうか?←―――本題です。 ちなみに、姪の父親からの養育費はありません。(再婚してるらしいです)

  • どうしたら良いのかアドバイスを下さい!(長文ですが)

    どうしたら良いのかアドバイスを下さい!(長文ですが) 私の主人の姉の子供、高1姪・中3甥・中1姪の3人です。 姉夫婦の家と私達の家はとても近く歩いて5分くらい。 なので小さい頃から私の家にも子供だけで来てたりして 自分の子供のように可愛いです。(因みに私には子供はいません) 主人の姉は実家を手伝っていることもあり、 家にいないことが多かったので、子供たちは私の家で過ごすことが多く、 学校が終わってからまず私の家に帰って来てる感じでした。 私も普通の社員として全く問題なく働ける状況なのですが どうしても姪甥のことが気掛かりで…結局パート止まり。 お昼過ぎには仕事が終わるような時間を選んでました。 姉の子供が帰って来るまでの時間は家に居たかったので… これは誰に頼まれた訳でもありません。 姪っ子甥っ子が可愛い、私1人の考えです。 幸い主人の収入がある程度良いので、こう言った生活が出来るのですが。 そして最近、姉が専業主婦になることになりました。 もう一日中家にいるので私の家に来る必要もなく、私は一安心。 ところが姪甥が私の家に来るんです、毎日… 夕飯食べてお風呂に入ってから帰る、前と変わらない毎日。 家で母親が待ってるんだから帰った方が良いと思い 子供達に話しをしたんですが… 姉の料理が不味くて食べたくないとのこと。 確かに料理を全くしてなかったので、ある程度は仕方ないと思いますが こんなにも子供って拒否するの?と不思議でした。 母親が家に居てくれればもっと嬉しいのではないかと… ところがちょっとした会話から、その拒否してる内容が分かったんです。 それは姉が子供に私の悪口?の様なことを言ったとのこと。 内容は、半熟煮卵が始まりのようで。 私は半熟煮卵が大好きでいつも作ってあります。 主人も姪甥も大好きで、毎日の様に食べてました。 子供たちは母親に半熟煮卵作って!と言い作ってもらったそうですが これが完熟で味付けもちょっとだったらしく… 子供たちが「〇〇ちゃん(私)のはもっと軟らかくて美味しいよ」と言ったら それに激怒したようで 「こんなの料理じゃないし、こんなもん食べさせる手抜きな女だ」 のような内容を言ったとのこと。 これを切っ掛けに、子供たちは家に帰るのを拒むようになってしまい 実は今夜も私たちの家で寝ています。 子供と言っても中高生、ただ連れて帰る訳にもいかず… 子供を育てたことのない私にはどうして良いのか分かりません。 私にとっても本当の可愛い子供のような存在で 家に居るのは嬉しいですし全く問題ないのですが 家では姉が淋しく待ってるかと思うと… 心が苦しく切なくなって今も眠れません。 私はどのように子供に言ったら良いでしょうか? どのような対応をすれば良いでしょうか? 何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 姉の再婚について

    アドバイスを頂ければと思います。 姉が再婚したいと言っています。 今、姉は8歳の娘と一緒に両親と暮らしています。 仕事は営業職で、帰りの時間も不規則、泊まりでの出張もあります。 両親は自営業です。 姉は離婚して4年経ちますが、その間何人か彼氏はいたようです。 今の彼とは1年半ほど前からお付き合いを始め、再婚を考えたようです。 彼とは何度も会う機会がありますが、悪い人ではないと思います。 姪にもとてもやさしくしてくれます。 問題は姉です。 仕事が不規則なため、姪の面倒は母が主に見ています。 とは言えあんまりにも任せすぎでは?と思うこともあります。 例えば朝などは、娘と一緒に起きて、ダイニングに連れてきたら 自分はすぐ自室に入って、朝ごはんはすべて母任せ。 その間姉は自身の支度などをゆっくりし、娘が学校に行った後ご飯を食べて出勤します。 仕事柄、昼間に時間が取りやすい姉は、彼(夜勤が多い職業)と ゆっくりランチをすることもしばしばある様子。かと言って、 隣町まで、営業で来ても娘の顔を見に家に寄ることは無し。 娘が習いごとがしたいと言っても「忙しい」「お金がない」で終わり。 「結婚は今すぐでなくていい。娘のことを考えてゆっくりと」と言っていたのに、新居を決めた様子。 いろいろ細かいことですが、少し子供を置き去りにしているように感じられます。 父は気難しい人なので、姉も実家でストレスがたまるのはわかります。 相手の方はいい人ですし、姪をとてもかわいがってくれます。 なので再婚自体には反対はしていないのですが、 でも今の姉は家を出たいがために再婚をするように思えてなりません。 母も姉があまりにも子供を見てないと言っています。 母が「もう少ししっかり子供のことを考えなさい。」と姉に言った所、 「みんな私の苦労をわかってくれない!!」と泣き叫んだそうです。 姉なりに苦しい思いをしているのはわかります。 手伝える部分は私も力になろうと思います。 でも姪の母親はやっぱり姉。 今の姉は母親より女の部分が大きくなっているようです。 今の姉には母親としての自覚が少しかけていることと、 母親として再婚後の子供の気持ちや生活をしっかり考えるべき。 という二つをわかってもらいたいのですが、 どのように言ったらわかってもらえるのでしょうか? また再婚後の子育てについてアドバイスなどあればお願いします。

  • 家庭の悩み

    大学生です。私の両親は昔から、衝突が絶えません。というより、相性 が悪いのか結婚した当初から、大変だったようです。父親は割りと、家庭を捨てて仕事に逃げるタイプで、母親がそんな父親に不満を持ち続けていました。しかし、母親にも問題はありました。例えば、片付けが出来ないので、家が散らかり放題だったり、体が弱いので、子供をほったからして寝てしまったり・・。 ちなみに、私には姉と兄がいます。姉は、そんな夫婦関係の一番悪い中で、生まれ育ちました。そのせいなのかは分かりませんが、小さい頃から精神的に不安定で、今は精神病を患っています。そして、母親と姉の関係は昔から悪く、いつからか、姉とは一緒に暮らせなくなり、今は姉は生活保護を取らざるを得ない状況になりました。 小さい頃、母親は、私と姉を家でなるべく一緒にさせないように、私を母親の友達の家族のもとに預けていました。そのせいか、私は小さい頃、家で家族とゆっくり過ごした記憶がありません。母親の友達とは、幼稚園で知り合ったのですが、私と同い年の子供がいて、大家族なので、彼らの中に混ぜてもらい、一緒にお風呂に入るような仲でした。しかし、その中の年上の男の子からはひどくいじめられていたりしていました。実は、それが小さい頃のトラウマにもなっていました。 それからすぐに父親は単身赴任をするようになり、14年間私は父親無しで育ちました。母親は、私が中学の時に、こう言いました。「お父さんは、はっきり言うと、私のこともあなたのことも愛していない。できるだけ逃げたいのよ。」と。そのせいか、私は父親から愛されている実感がありません。むしろ、愛されたいという願望を持つこと自体が馬鹿だと言われているみたいので、ショックを受ける間も無く、私はそれを受け入れるしかありませんでした。私は、どうも人より人間関係が下手です。色々な人と親密になったり、すぐに仲良くなることが出来ません。人の輪に入るのがすごく苦手で、未だにためらってしまいます。 やはり、こんな家庭で育ったことが原因なのでしょうか。親戚は、小さい頃は両親とゆっくり愛されながら過ごすのが当たり前だ、と言います。そんなごちゃごちゃした他人の家に預けたりしたせいで、私は、不安定で人間関係も築きにくいんじゃないか、と言われました。 やはり、私の家庭はおかしいのでしょうか。

  • 結婚を控えてます。彼の母親が取り仕切りすぎだと思うのですがいかがでしょうか

    お互い再婚同士で、婚姻届を書き、提出するだけの状態です。 約一年前から一緒に住んでいます。 1階に彼の母親、2.3階に私たちが住んでいます。 このたび、ごく内輪だけの食事会という形で、親戚の顔合わせをする事になりました。 彼側は(父親は他界)彼の母親、姉、姉の夫、母親の弟夫婦、父親の甥夫婦、姉の息子夫婦、姉の息子 私の側は、母親、妹、私の娘夫婦×2です。 彼は姉の娘と息子夫婦まで呼ぶ必要はないと主張していますが、彼の母親がどうしても呼ぶと言って聞き入れません。 最初に姉の娘が「来たい」と言ったらしく、私たちに相談もなしで 来たいならおいでと言ったらしいです。 最初から彼の母親がすべて仕切っていることに対し、憤りを感じました。 その話から派生して、ここは(夫の)姉の実家なんだから、いつでも実家に来て泊まったりするのは自由にさせて当然だと言います。 母親の部屋はあまり広くないので、2.3階を自由に使わせることになっています。 姉も電車で3時間ほどのところに住んでいますが、月に一度ほど来ます。それは良いのですが、連休に姉の娘が彼氏を連れてきて、4日も泊まったり(その間私は実家に帰っています)連休があると、泊まりに来ます。 結婚するとこれが当たり前になるのかと思うと、ぞっとしますが、私は心が狭いのでしょうか? 婚姻届を出すのを延期して、しばらく実家に帰ろうかと考えています。

  • 結婚式のご祝儀について

    先日姪(旦那の姉の子供)の結婚式がありました。 私たち家族(私、旦那、長男6歳、次男3歳)で招待されていました。 4人で10万の祝儀を包みました。 結婚式から1週間過ぎた頃に旦那の母親にこう言われました。 「あなたたちの結婚式のときに姉夫婦から50万もらっているのに10万では少なすぎる。私(旦那の母親)と姉とで40万手出ししといた。」とのこと。姉の旦那にはたった10万と言う金額は見せれないそうで。 正直私たちの結婚式の祝儀は私の親族や友人の分は把握はしていますが旦那側の親族、友人の分は全く知りませんでした。 50万もらっていたことなんて私はもちろん、旦那も詳しくは聞いてなかったようです。それを後になって言われて情けないやら恥ずかしいやらでいたたまれません。 普通一般的に姪、甥の結婚式家族4人が招待された場合いくら包むのが相場なのでしょうか? やはり貰った分を返すのが筋なのでしょうか? ちなみに私は専業主婦で旦那の月給は20万ほどの生活です。 母親に言われて腹が立つのもありますが地道に貯金していた中から50万は返すつもりです。

  • 母親の愛情不足による高校生のうつ病、家族のあり方

    高校生の姪Aがうつ病と診断されました。 希望の高校に進学したものの口数が少なくおとなしいので賑やかなクラスに溶け込めず不登校になったようです。 隣県に住んでいるので時々様子を見に出かけているのですが、現在はほとんどベッドで寝て過ごし起きているときも些細なことで(あくまでも私が感じた)すぐに「生きていくのが辛い」と泣き続けます。 カウンセラーからは母親の愛情不足で自分に自信がもてない、赤ちゃん返りをしているのでとにかく十分に甘えさせるように…と言われたそうです。 5歳違う下の姪Bは生まれた直後から命に関わる病気で長い間入院していて、退院してからも普段の生活で本当に大事に大事に育てられました。 病気が完治してからも出張が多くて不在がちな父親はもちろん母親にも甘え放題でお姫様的存在です。 姪Aは妹の面倒も小さい弟の面倒もちゃんとみてくれる優しい子でしたが手間の掛からない存在に母親である姉は甘えていたのだと思います。 口数の少ない姪Aはいつの間にか家族の輪に入らなくなり勉強を理由に家族と出かけることも無くなりました。 たしかに姉にも反省する部分が多くあったようで、今はできるだけそばにいて甘えさせているようですが甘え方の知らない姪Aと身体の大きくなって娘をどう甘えさせたらいいかわからない姉とでコミュニケーションがうまく取れていません。 家に居るなら一緒に家事やお菓子作りでもと誘っても無気力です。 少しでも喜ばせて楽しい気分になるようにいろいろ買ってあげたり、興味の引くところに出かけたりしているようですが姪Aが楽しそうな顔をしていることもなく、本当にそれで良いのか私には疑問です。 また家族の中心を姪Aに奪われたと思っている姪Bや甥が心ない言葉を掛けたりと情緒が不安定になってきて、先日は「引きこもりでかっこ悪くて友達も家に呼べない」と悪態をついて姉もショックを受けてました。 私たち家族も実家の両親もできるだけ手を貸したいと思うのですが姪Aが一番望んでいるのは母親と2人でゆっくりしたいということなので、訪ねたときに姪Bや甥を買い物や遊びに連れて行くことぐらいです。 このような状態になって1年、あまり改善もみられません。 姉家族も相変わらずギクシャクしていて姉の方が追い詰められていると感じるときもありますが、姪Aがうつ病とわかっている以上、素人考えの対応やアドバイスもできません。 義兄はこの春から単身赴任します。 このままでは姉が自殺でもしかねないと母がとても心配しています。 私には姉や姪Aにどのような手助けができるのでしょうか? また愛情不足の高校生の娘を子どものように甘えさせるというのは実際どのようにしたらよいのでしょうか? どうか教えてください

  • 母から同居を求められています(長文)

    30歳女性、結婚を考えている彼がいます。 私は姉(独身)がおり、現在母・姉・私で同居しています。父は7年前に亡くなりました。 彼も実家暮しですが、お兄さん夫婦が2世帯で同居している状態です。 今まで、母・姉・私の結束力が強く、一緒に行動したり遊んだりすることが多かったこともあり、母にとって娘が親友という面もあったと思います。父が亡くなってから、その傾向は強くなりました。 また、現在は完治したのですが、私が欝を8年ほど患っており、家族に心配をかけ続けた経緯があります。病気の間、母とはべったり度が高かったため、共依存かもと思ったことがありました。 彼との付き合いにも、時間制限や干渉がありますが、時間をかけて理解をもらえていたと思います。 母に結婚後の同居をとても強く願われています。当然だと思っていたようです。 私は願っていません。 思ってはいけないと思いながらも、母が重い存在になりつつあります。 今までの感謝はありますが、私の人生を考えてはいけないのかと思ってしまいます。 母は、「もう何も失いたくない」「生きがいは家族と生活すること」「私には支えてくれる人がいない」と繰り返しています。生活を一緒にしないと、家族ではないそうです。 彼との結婚話が持ち上がり、彼が家に挨拶に来ました。 そこで母は思いのたけをありったけ、涙を流しながら彼に語りました。すべて同居が前提の話です(この同居は、姉も一緒の話)。 結婚させてください、という彼のお願いは「そうですか」とスルーされました(そこは決まってるんだろうから反対しても意味がないそうです)。 私の家族との結束力を知っていた彼は、私の家族と一緒にご飯を食べたり、映画に行ったりしていてくれ(大抵母が誘っています)ていました。 彼はそれはそれで楽しいよと言ってくれていましたが、挨拶に来た際、「遊びながら、一緒に暮らせるか見ていた」という母の発言に引いてしまいました。母は、後でそんなつもりは無いと言っていましたが。 彼と私はせめて2年は別に暮らしたいと主張したのですが、 2年も長い、彼との核を作られるのが嫌だ、別の世帯になってしまう、そこに入っていくのは無理、同居は最初からでないとうまくいかない等、一方的に拒否されている状態です。 もし、同居しないのであれば一切の干渉はしないし、干渉しないでくれ(「どこかへ行った」という話を聞くのを大変嫌います)と言われました。 つまり、近くに住んでいても協力も何もしない、孫ができたから面倒を…など、いいとこどりをするなということです。 私は虫がいいのでしょうか。やはり母と絶縁状態になるのは避けたいと考えています。 もちろん別居したところでいいとこどりをするつもりはありませんが、この状況で、別に暮らしたいと考えるのはひどいことなのでしょうか。 姉は姉で、結婚するということは家族間の関係に責任が生まれるということ。母がここまで言ってるし、あんたは8年の恩があるんじゃないの?私は一人暮らしするいい機会かもね。と、仲が悪い訳ではないのですが、協力的ではありません。 私が姉と母のクッション役を果たしていたこともあり、母は私を離したくないのかもしれません。 私が今まで親離れしていなかった部分もたしかにあるとは思います。 母が寂しいと感じることも(経済的な不安も含めて)、同居を私と彼があまり望んでいないことも、どちらも間違っているという決定打がありません。 どうすれば円満に独立できるでしょうか。悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 親が生活保護受給者だと娘の結婚は難しいですか?

    私の姉は精神的な病気のため現在生活保護受給者です。 姉には23歳の娘がいます。 姉は10年前に離婚しているので今は娘と2人暮らしです。 娘は働いていますが収入は少なく、その収入を引いた金額の保護費を受給されているそうです。 本題ですが、姉の娘に結婚の話しがあった場合、母親が生活保護者であるという事を相手に告げた場合、相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。 生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか? もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

  • おばとして

    姉は子どもを理不尽に叱ります。私は姉にはそれを注意してますが、直りません。 また、夫婦げんかを子どもたちがいるときによくします。 めいやおいは相当ストレスが溜まっているでしょう。 おばとして、私は遊びに連れていったり、一緒に公園で遊んだりしてきました。 おばの私が何をすれば、めいやおいが喜んだり、楽しい気分になったりするのでしょうか? 私にできることはなんでしょうか?