• ベストアンサー

選挙についてブログに書く際の注意点を教えてください

true-1の回答

  • true-1
  • ベストアンサー率20% (22/105)
回答No.5

ブログに関しての規制ですが、公職選挙法142条、143条を基に行われるようです。 某県警等に問い合わせをして、大筋以下の内容であることが判明。 但し、大筋であり、確固たる内容ではないので、扱いには注意して下さい。 公職選挙法に関する取り締まりの運用は、都道府県ごとの都道府県警に委ねられている 基本は、個別判断(個々の事例で判断される) 取り締まりの判断(裁量)は、都道府県警に委ねられている(不服があれば裁判になるということ) 選挙運動性(3つの観点)・・・選挙運動に関わる内容か否か ・選挙の特定(日付) ・候補者(政党)の特定 ・投票依頼 ⇒3つのどれかに違反していれば、取り締まりの対象になる可能性あり 警告、検挙の判断は、影響度合を見て行われる(世情への影響) 候補者以外に対する非難も違反の対象になる可能性あり(比例区があるので) 報道に対する評論も選挙運動性があれば、違反の対象になりうる 権力者、与党、野党、という表現も推定で特定できれると判断すれば違反の対象になる可能性あり 公職選挙法違反での取り締まりは、「警告対象」と「検挙対象」とがある。 警告から検挙という流れだけでなく、いきなり検挙もありうる。 選挙期間中は、名誉毀損と信用毀損の取り締まりは、通常より厳しくなる (選挙の自由性・公正性を守るため) バナーの内容も場合によっては取り締まりの対象になる可能性あり

amino112
質問者

お礼

No.2のお礼で書いたとおり、自分のブログは閲覧者が少ないので、世情への影響はほとんどないと考えます。 要するに、例えば「私は○○候補を支持します。」と言う一言が「投票依頼」に当たるのかどうかがポイントのような気がします。 「私は○○候補の主張が素晴らしいと思いましたが、皆さんも自分自身で慎重に検討して、どの候補が国政にふさわしいか自主的に判断しましょう」とか書けば、少なくとも投票を「依頼」はしていないのですが、詭弁でしょうか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブログ記事の書き方注意点について教えてください。

    ブログに記事を書く時の内容についての注意点を教えてください。 ・新聞やネットのニュースを文をそのまま真似て書きこむ。 ・一般に公開されているカタログなどの内容・文を引用する。 などをしたときに問題はありますでしょうか?何らかの注釈はつけないといけないのでしょうか? ブログに書くネタに困ってしまいました。 何やら、自動書き込みブログ?とか言うのもあるらしいですけど、どんなものなのでしょうか?皆さんどうしているのでしょうか?

  • ブログ開設にあたり注意点を教えてください(超初心者です)

    こちらの教えてGOOは質問検索で参考にはよくさせていただいてますが質問は初めてです。よろしくおねがいします。 さきほどブログ開設してみました(GOOさんのブログ) 開設にあたり注意点や助言がありましたらぜひ教えていただきたいです。 内容は独り言的なことなのでたくさんアクセスしてもらうことは期待していません。 よろしくお願いします。

  • ブログの事で

    ブログの事で質問があります。 ブログの記事を書く時、投票日(だったけ)を未来にする事が出来ますよね。 それで明日の朝に投票するようにしたんですけど、すぐに投票されます。 どうしてですか? 簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします

  • ブログと公職選挙法

    こんにちは。 前の衆議院選挙の際、「ブログと選挙」について話題になりました。 実は今日、衆議院補欠選挙があるのですが、公職選挙法でのブログはどのような形で認められているのでしょうか。 例えば個人が特定の候補者を支援するための記事を書くのは投票日前日でも問題ないのでしょうか。 逆に、「ブログでもこれはやったらいかん」というものはあるのでしょうか。 (もちろん相手候補の誹謗中傷以外に) 過去の質問を検索してもよくわかりませんでした。 「ブログと選挙」ということも議論されなくなってきたようです。 どなたか詳しい方、解説願います。

  • ブログで本から得た知識を書く際の注意点について

    最近ブログを始めた者です。 ふだん本をよく読むのですが、得た知識を定着させるためにもブログをアウトプットの場をして使いたいと思っています。 ただ、著作権などの問題について他の質問を見たりしているのですがいまいち分からないので質問させていただきました。 (1)得た知識を自分の言葉で書くことはいいのでしょうか? 例えばある本に以下の内容が書かれていたとします。 ----------------------------- ビタミンDには次のような効能がある。(1)うつ改善(2)免疫機能の調整(3)糖尿病対策・・・~・・・。ビタミンDを毎日摂取したマウスと、そうじゃないマウスで分けたところ、後者では脳の損傷が見られた。 ------------------------------ それをブログで、 「うつの予防や糖尿病予防にビタミンDは効果的らしいです。ビタミンDを摂取したマウスとそうじゃないマウスでは脳の損傷具合に違いが見られ、ビタミンDには脳を保護する働きがあるんだとか。」 って具合に、引用ではなく自分の言葉をつかって書くことはいいんでしょうか? 最後にその本のリンク(アマゾンのリンク)を貼り付けようとは思いますが。 (2)買った商品について、写真を撮って掲載することはいいんでしょうか? いろんなブログで買った商品の写真は掲載されているので、いいとは思いますが。 その他、注意すべき点についてあれば教えていただきたいです、

  • 回答する際の注意書き

    このサイトでは、法律・医療・病気・メンタルヘルス・健康カテ、特許カテ、恋愛相談カテ、性カテ、国内アーティスト・海外アーティスト・その他音楽・番組カテなどで回答する際に赤い文字で注意書きが出ます。 例えば法律・医療・病気・メンタルヘルス・健康カテでは、 「法律や医療のジャンルにおいては、誤った知識が大きな損害に繋がったり、生命の危険を招いたりということが起きかねません。十分に検討したうえで、責任を持って回答をお書きください。他のサイトを検索して知った程度の生半可な知識だけで回答したり、無批判に他のサイトを紹介することは、質問者にとって大きな不利益を生むこともありえますので、お控えください。」 という注意書きが出ます。 実際に、こういう注意書きが出るようにした理由もわかるな~という回答もたまに見かけたりします。 さて、そこでふと疑問に思ったんですけど、実際にこのサイトの利用者の皆さんは、回答する際にこの注意書きを見て回答するのを躊躇ったり、やめたり、もう一度調べ直したりしたことがおありでしょうか? それとも、そんなことは気にせずに回答しちゃいますか? この注意書きがどの程度効力を発揮しているのかという点について、お聞きしてみたくなりました。 皆さんの経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 ちなみに、私は恋愛相談カテで投稿をやめたことがあります。(笑)

  • 7月11日参議院選挙、投票の参考にインターネット活用しますか?

    7月11日参議院選挙、投票の参考にインターネット活用しますか? 第22回参院選が2010年6月24日公示され、7月11日の投票日に向けた17日間の戦いがスタートしました。各党、街頭演説やテレビCMなど様々な選挙運動が行われます。そこでOKWaveユーザーのみなさまに質問です。 質問.次の参議院選挙の投票にインターネットの情報を参考ににしますか? A.参考にする B.参考にしない C.その他 みなさんからの回答お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 公職選挙法とこのサイト

    まもなく総選挙が始まりますが、それ以降、インターネットを通じた選挙運動はできない、というのが現在の政府の解釈です。 この是非はともかく、公示日以降、このサイト上での質問・回答にどのような制約がありうるのか、みなさんのご意見(根拠も含め)をお聞かせください。 ちなみに、私が気が付いたのは、公職選挙法第138条の3(人気投票の公表の禁止)に抵触するような投稿ができなくなるのではないか、ということです。

  • ブログで他人の記事を紹介する際のルール

    自分は最近ブログを始めたのですが、自分のブログでブロガーさんの記事や気になるツイートを紹介する際は、紹介元に了解を得てから掲載するなどのルールや注意点は何かありますか?

  • アダルトブログの違法性について

    業務委託という形でライターとして働いています。 アダルトブログのライティングと画像や動画の調達を依頼され、お受けしました。 ブログの開設や動画のアップは依頼主が、ブログの記事や画像・動画の撮影は私がしております。 ブログには私が自身で撮影した画像や動画を使っております。(私自身がモデルということです) アダルト動画などの広告収入をメインとしているサイトなのですが、今のところ私は胸とアンダーヘアーのみ晒しております。 性器が見えるような画像はありません。 仕事ではあるのですが、これは違法になるのでしょうか? 無修正動画などの境界線が難しく、自分でもわからなくなってしまいました。 このまま仕事を続けていいのか、続けられるのであれば注意点などを教えていただけますと幸いです。