• 締切済み

上司の対応について

4月から現在の職場で仕事をしてますがあまりにも上司の対応が おかしいです。 同じ部署の人が外出をしてる際に道で倒れているご老人に気づき 消防車が来るまで見届けていたそうです。 まわりの人は「大変だったねお疲れさま」という感じでいたのですが その上司は「どこで?」と聞いて次に出た言葉が「そういう時は近くにお店があるんだからそこに119番を頼んだらいい」と彼女がやったことに対して意見を言いました。 私には理解できないし良いことをしたのだから「おつかれさま」の一言でも言うのかと思ったのにそういう言葉が出てました。 他にも仕事上でこうしておけばみんながわかるだろうと考えてやったことでも他の人たちは喜んでくれているのに、その人から出た言葉は「こうしとけばいいのになんでこんなことを?」ととにかく人がやること 全否定します。 こういう人が上司であることがとてもいやで最近苦痛です。 みなさんのまわにもこういう方はいるのでしょうか?それとも珍しいのでしょうか?

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

本人は良かれとやったことでも、傍観的にはもっといい手があったと考えることはありえます。 あちらが全否定といいながら、あなたも全否定してますよね。 逆に、雰囲気を乱したくないから、ほんとはそうじゃないと思いながら、表面的に同調してるだけかもしれませんよ。 老人がなぜ倒れてたか。動かしてはいけない症状でなければ、とりあえず近所の屋根の下に移動させたほうがいいでしょう。日射病や熱中症なら、そこで冷たいものでも戴けば直るかもしれません。路上で見ていただけなら、あまり意味がないと思います。 仕事上の工夫なら、まず上司に「こんな風にすればいいと思うんですけど」と、了解とってやるのが筋です。

tomoloveus
質問者

補足

言葉たらずでしたが、今回のご老人は道路に血だらけで倒れていたそうで周りに誰もいなかったために同僚の人が救急車を呼ぶことになったのです。 救急車のサイレンが聞こえてから周りの家の人が出てこられ 同僚は仕事中なのでと言い周りの方に救急車に乗ってもらったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

否定か、否定でないかではなく、その上司が言う内容が正しいかどうか?という観点で見てはどうですか? 倒れている人が救急車が来るまで見届けるのは、人としては立派ですが、勤務時間中であれば仕事もしなくてはいけないわけです。 近くの店に頼めるのであれば、一個の人間としても、社員としても両立する、と私は思いました。 誰かが気を利かせてやったことは、上司の「こうしとけばいいのになんでこんなことを?」とどちらが良い手段でしたでしょうか。 もしも上司の意見が正当であれば、その点は評価していいのではないですか? とまあ、意味的には良いとしても、物言いというのはあると思います。 やはりまずは「お疲れさん」とか、「新しい方法を考えてくれてありがとう」とか、相手の苦労を労うべきです。 上司にはそういう思いやりが欠けているようですね。 世の中、思いやりがない人は、結構いますよ。 内容さえ良ければ、彼は善意で言ってるんだな、と受け止めてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamujiro
  • ベストアンサー率45% (69/153)
回答No.2

2人以上になれば人数分の意見(考え)があります。 そしてそれぞれの意見に対して ・同意する人 ・妥協する人 ・主張する人 ・否定する人 など、様々な方がいるのが世の中です。 質問者さんの友人・知人はどんな事も質問者さんと 同じ考え(意見)の方ばかりですか?決してそんな事ないですよね。 世の中(社会)では上司の様な方々とも関わっていかなければならないのです。 >みなさんのまわにもこういう方はいるのでしょうか? みなさん、似たような事で思い悩みながら働いているはずです。 ちなみに私の上司は全否定+超自己主張です(笑) おだててみたり意見(喧嘩)したりと余計なパワーを使いますが 仕事に支障がない程度にうまくやっています。 全否定する上司がイヤだという心情は理解できますが もう少し質問者さんの許容範囲(心のゆとり)を大きくされる努力を してみては如何でしょうか。 世の中『反面教師』も必要悪ですので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.1

少々不愉快な言い方をする方ですが、決してその上司を全否定するべき事ではないと思います。 他の人が全て同じ意見で、それがたとえ正しい意見でも異なる見解をのべる人は必要です。 組織としても必要ですし、「そういう見方もある。」と、考えてみる事も必要ではないでしょうか。 私はそういう人を(不愉快とは思いますが)ある程度受け入れるのが職場が一つの組織として正常に機能するのに必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司への対応

    私の部署の上司は否定的発想および発言の持ち主です。 私とその上司がお得意様と商談しているときや社内の会議のとき必ず私の発言に対し否定的なことを口走ります。”例えば○○○○”とか”仮に△△△△”と前置きしているにも関わらず”それはダメだな”とか”それは使えない”とか半笑いで否定されます。 最近では慎重に言葉を選んで話すように心がけていますが、全く意に介することなく否定されます。 話すことが怖くなるぐらいウンザリしています。 こんな上司への対応はどうしたらよいでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。 (誉められたい訳ではありませんのであしからず。)

  • 私にだけ対応を変える上司にどう接したら良いでしょうか

    こんばんは、タイトルの通りなのですが、 今の会社の上司(といっても歳は1つ下です)が私にだけ失礼な態度をするので 半年ほどで本当に精神的に疲れてしまい、 土日は死んだように眠ってしまうことがこのところ続いて悩んでいます。 上司の性格としては基本的には気が弱い、見た目は、私以外の人にはニコニコしているので他部署からはウケがよく 「いい上司だねー」といわれたり、私自身も面接の際にこの人とならずっと仕事して行きたいと思えるほど穏やかそうな人に見えて 決めましたが全然違いました。 また 他部署だけでなく同じ部署の女性は人に気を使ったりすることがなく結構強い(というか 物に動じない)タイプの人が ほぼ全員です。 そんな中で私は秘書や人事という、常に人の気持ちを汲み取らないと いけない仕事が長かったため 無意識に神経を配ってしまって (公私共に相手に気を使うあまり疲れがたまることは多いのですが) その神経の配りかたが堅苦しいというか重たいのかなと思ってみたり、 私何かしたかな・・?と半年近くずっと考えたりしていましたがわかりません。。。 でも気分によってはとても腰低く話しかけてきたりフレンドリーだったり、 外資系なのですが 英語ができない上司で、私に翻訳や英文対応を頼む時などはニコニコしてきます。 それは目的が目的だからだなと思うのですが 他の人(上司や他の女性軍団)に対しては「常に」引きつった顔でも笑顔を作りますが 私には機嫌の良い悪いをあからさまに出します。 目を見ないで話すこともほとんどですし、部署としても挨拶もない部署で (これは部署の常識のようなのですが)仕事は充実しているのですが気持ちがすごく滅入ります。 常に 私、何が悪いのかな・・とか どんな風に(業務のことも)は話しかけたらいいのかな・・と神経が磨り減りそうです。 例にとると他の女性は「○○さん」とその上司にいきなり話しかけるのですが  私はつい今までのくせで「お時間宜しいですか?」という前置きから始まったりしてしまうので 堅苦しくて気取ってるとか思われているのかと思い、言わないようにと思ってもつい出てしまいます。 あとは私は公私共に「清楚でおとなしい感じ」と言われることが多く、 くだけた話とかしないとか思われていて話しかけにくいのかなと思ったりしますが 実際は活発な人間です。 仕事を離れれば私は 見た目とのギャップに驚くといわれるほどかなり面白系人間でかなり砕けた人間ですし、 仕事で誰かの不得意分野があったとしてもそれをバカにしてみた事も一度もないですし いつも快く受けています。 残業でも何でも一度も嫌な顔もしたことないですし、 その上司からそういう態度をとられても今まで嫌な顔一つしないで我慢していました。 でも何も仕事を与えないで一日ネットやブログを見たり、メールをしたり自由にさせている女性たちへの対応の方がはるかに フレンドリーで、責任の重い仕事が山積みになっている私への対応とは真逆です。 他の人たちは95%位の方たちがみんな親切でいい人たちです。 私はおとなしそうに見えるので 「何を言っても、どうしても言い返してこないと思われているんだよ」とよく言われるのですが、 それにしても 何が悪くてこんな風にされているかわからず、かといって聞くのもバカバカしい気もしてずっと悩んでいましたが、 精神的に限界を迎えそうで どんな風にこの上司に接して行ったら良いかアドバイスいただけたらと思います。

  • 上司がいない

    27歳会社員です。 今年の1月まで、ある上司の元で指導してもらいながら一緒に仕事をしていたのですが、その上司が会社の都合上、急に他部署に異動になりました。私がやっている仕事はその上司でしかわからない仕事で、現在私のいる部署にはその仕事を理解している人が全くいないので、現在私一人でやっている状況です。 その仕事を始めてまだ2年くらいしか経っておらず、わからないことも多いため、自分一人で判断ができず、その上司の時間の空いている時を狙って、アドバイスを聞きに行くのですが、その上司の上司(専務)が、私が聞きに行く事で、その上司の仕事に支障がでるという理由で、もう聞きにくるなと言ってきます。 仕事をしていく上で判断してもらえる人が現状いないので、判断が間違って仕事に影響が出たらどうしようと思うと、毎日不安で仕方が無いです。現部署の上司も忙しく、なかなか相談できず、この体制のまま仕事を続けていく事が苦痛です。 みなさんはどう思いますか?

  • 人によって態度が違いすぎる上司への対応

    悩んでいるので皆様の知恵を貸してください! 会社の上司(男性・独身)のことで悩んでいます。私がいる部署は少人数で上司以外全て女性です。その中で上司のお気に入りの部下仮・Aさん(同年代・女性・既婚)とその他部下への態度の違いで悩んでいます。上司とはいえ人間ですので多少の好き嫌いはあると思うのですが、あまりに露骨過ぎるのです。 例えば、 ・仕事上の確認で話しかけても仏頂面でそっけない態度、一方Aさんとは仕事中でも世間話で談笑 ・同じ意見を言っても私の場合はNO、Aさんの場合はOK ・同じ事をやってもAさんの評価が高い など… 私は異動でこの部署へ来たのですが、前からこういった噂は聞いていました。上司とAさんは不倫の噂もあります。最初はこんなのどこにでもある話でしょとたかをくくっていたのですが、実際この部署に初めて来た時は異様な雰囲気にビビりました。上司とAさんVSその他部下といった感じで完全に分かれてしまっていたのです。その他部下はやる気をなくし、「私たちがちゃんと仕事しても見てないしー」といった感じでうまく部署が回らない状態です。 私も最初は気にせず自分の仕事をしようという気でいたのですが、日々このような態度をとられ続けやる気をなくしてしまっています。上司にもAさんにも苛立つし、毎日が苦痛で会社に行きたくないなと思いつつ何とかやっています。転職するにも厳しい年齢でもあるので、何とか頑張りたいと思っているのですが何か良い対処法はあるでしょうか? 皆様の知恵・意見を聞かせていただきたいです。お願いします。

  • トラブルの多い上司

    職場の上司で困っております。 上司は職場のことで、周りの了解を得ようとしないで、物事を決定してしまうタイプです。 上司の上司へは媚びへつらうのですが、部下や立場が下の他部署の人間に対しては高圧的で、心無い言葉もよく口にします。 そのせいか、他部署の平社員からは評判が悪いみたいです。 私は彼の部下ですが、当然立場上その問題上司から仕事の指示がくるのですが、指示の中には他部署と連携しなければいけない仕事もあります。 他部署と連携する際は、その部署長へ上司がキチンとコンセンサスをとらなければならないのですが、上司はそのような根回しは一切せず、いきなり私に仕事を振ってきます。 その為、私が仕事をしてると、ほとんどの場合、他部署の人たちからは「いきなり言われても困る」となってしまい、必ずトラブルの火種になってます。 私が根回しすればいいのでは?と思われるでしょうが、実際は私から他部署長に話をすると「何でキミからいきなりそのような話が出るの?」となってしまい、キチンと上司対上司で話をつけろといわれてしまします。 (要は他部署と連携する場合、その部署の人たちのリソースを使うわけで、そのために部署長に了解を得なければならないのです) このようなトラブルが起きても上司は知らん顔ですが、こういった上司はどのように対応していけばいいのでしょうか。 同じような境遇にあった人いましたら、助言お願いします。

  • 口調が強い上司との付き合い方

    今月から新しい会社で心機一転、仕事に励んでいる新人です。 今のところ仕事・人間関係はまずまずかなと思っています。 ただ一つだけ大きな問題があります。 上司の一人に、物凄く口調がキツイ人がいるのです。 『はいと一度言った以上、今言われた事を100%理解していると見なす』 『君の為を思って言っているんだよ』『別にプレッシャー掛けてるわけじゃない』 『教育係の話を聞き、なおかつそれをノートに書いているのに、全て理解出来ていないのは君に問題がある』 『昔はもっと大変だった、今は楽になった方なんだよ』 『1度言ったところは、2度は言わないよ』 『そんな事もわからないの?ここに書いてあるでしょ!』 最初のうちは 『あえてキツイ言葉を掛けて私を試しているのかな?』 『この仕事はこんなに厳しいんだよ、だから頑張って』 という事を説いているのかな?とも思ったのですが、 先日、遠まわしに『君はバカ』と言われ、悔しくて悔しくて帰りの電車で涙が出ました。 この上司以外からは、このような言葉を掛けられたりはしません。 むしろ、他の教育者からは評価してもらっていて、それが嬉しく、私から積極的に話をしたり、 仕事の質問をしたりしています。 一見すれば、別にキツイ言い方なんかしてないじゃないかと思う方もいるかも知れません。 しかし、気が弱い自分にとっては凄く苦痛で、この上司と一緒に仕事をした際には必ず胃が痛くなり、腹痛になります。 教育係は複数いるので、毎日この上司と一緒にならないのが唯一の救いなのですが、 キツイ言葉が辛くて、この上司と一緒になった日は仕事がはかどらないし、勉強もままなりません。 仕事が忙しい時間帯でも、この言葉攻撃は止まずに支障が出そうになる事もありました。 確認したところ、この上司は先月までは違う部署(A部署とします)にいて、 今月か私のいる部署(B部署とします)に来たという事なんです。 ただA部署とB部署は仕事内容が完全連携していて、部署の枠はないに等しく、皆この上司と面識があります。 予め何日にこの上司と一緒に仕事をするというスケジュールがわかっているのですが、 一緒になる日が憂鬱で憂鬱でたまりません。 パワハラの可能性もあるのでは?と思っているのですが、 このような上司となんとかやっていくにはどうしたらいいのでしょうか? 上手く言葉を聞き流すしかないのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 上司の態度にどう対応していいかわかりません。

    今の部署に配属になって2年経ちます。 上司とは2歳離れています。 同じ部署の先輩が産休のため、私が彼女の仕事を引継ぐようになりました。 その間、直属の上司だった彼にいろいろと仕事を教えてもらい、仲良くなって行きました。 (私には彼がいて上司にも彼女がいます。深い仲ではありません。 月に何度か二人で食事に行く程度です。) 私に非があるのですが、だんだんプライベートと仕事の区別をつけるのが苦しくなって 彼氏と別れた後に自分の気持ちを伝えてしまいました。 当然ですが、それ以降、彼は私と距離を置くようになりました。 そして今、上司は私の業務である仕事を他の女子社員に振り分けるようになりました。 私は午後になると暇を持て余している状態ですが、産休していた先輩はもうすぐ帰ってきます。 上司の態度はどうみても、私に自主退社を促しているとしか思えないのですが、 私は今の会社を辞めたくありません。 他の上の立場の人に相談しても、他部署のことには口を出せないといわれます。 上司は「私を辞めさせるつもりはない」と社交辞令で言っていますが不安です。 この暇な時間や、自分の仕事の幅を広げるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 上司の対応で悩んでます。

    かつて、若い頃に、同じ部署で上司(女性)、部下(私は男性です)の関係で働いていた上司が、久しぶりに、転勤してきまして、再度、同一の部署に配属となりました。 当時は、お互い、まだ、若かったので、当時から、馬鹿にはされていたんですが、我慢してました。(まあ、若かったので仕方ないと考えていたのかもわかりません)。とにかく、我慢してました。 ところが、今後、その上司は部署のナンバー1として転勤してきました(私も今は、ナンバー3となっています~お互い年も大きくなりましたので、それなりに昇進してますんで、、、)。 今の部署には当時の社員はゼロです(その上司は、今の部署の社員はほとんどが初顔です~数名は知り合いです)。 で、今の部署に転勤後、いきなり、初日から、昔の調子で馬鹿にしてくるのです(しかも、部署内で、みんなの前でです。私としては、一応、ナンバー3ですので、立場もあり、戸惑っています。部下たちも、戸惑いは多少はあるんではないか?と、自分では思っています)。 私としては、過去の嫌な思い出は水に流し、一から、この上司に仕えようと努力をしてきましたが、どうも、転勤後、いきなり、ほぼ、毎日、部下たちの前で、私だけを馬鹿にするので、部下たちの示しもあり、どうも、心中は複雑です。 他の部署内に社員には、そんな馬鹿にした態度はありません(少なくとも、私から見る限りでは、、)。 馬鹿にする心理は何でしょうか?(少なくとも、他の部下たちよりは、過去に同一部署にいたわけだから、親しいと感じてみえるからでしょうか?)。 どうも、馬鹿にするターゲットにいまだ、私を据えている心理がわかりません。 ナンバー2(男性)の方は、定年もちかく、責任ある仕事は全くされませんが、放置状態です。 こんな状態、どう対処してゆけばよいのでしょうか? 上司、部下への、今後の対応、対処にしてゆき方などで悩んでおります。

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 上司の口癖の対応について

    職場の上司が苦手で困っています。 教えたことが出来ないと 「どうしてそうしたの!」 「なんでそうしようと思ったの!」 とイラついて言います。 その言葉が私に対する口癖のようで精神的に辛いです。 上司の上司にも相談してみました。一時的に少し良くなりましたが すぐにイライラした上司に戻りました。(相談内内容は口調がきついという 事ではなく、質問がしづらいというものです) 「どうしてそうしたの!」と言われてもどうすることもできません。 何か一言言い返したいです。 どうやら私は何を言っても言い返さないストレスのはけ口に思われている ようです。まっとうな質問をしていても、聞いたことがまるで 悪い事のようにイラついた対応をされたりします。 特に仕事上のミスが多いため、それを言い訳に余計ターゲットにされている ようです。ミスに関しては努力はしていますが新人のため、完璧に仕事を やり遂げるのは、まだ難しいです。 不眠になってきたり、精神的に追い詰められていて退職も考えています。 自分も改めるべきところは改めたいですが、このままではモチベーションを 保てそうにありません。 いい大人なので正面から言い返すというより、責めてくる意味は何なのか? 私に退職して欲しいのか、イライラをぶつけるだけなのか聞いてみたいです。 責められたとき、どんな一言を言えばよいでしょうか。おそらく上司は自分が それほど酷い口調だと思っていないのだと思います。周りの人も気付いている ようです。

このQ&Aのポイント
  • JK1の彼女が欲しい学生が、出会いの方法について相談しています。出会い系や街中、アプリなどさまざまな方法を試したいが、高校に侵入することや妥協することは嫌だと述べています。
  • 女子高生の兄弟を持つ知り合いがいない学生が、低偏差値の派手目かギャルの彼女が欲しいという願望を抱いています。出会い系や援助交際、ナンパなどの方法を試すことも躊躇しておらず、妥協することはしたくありません。
  • 低偏差値のギャル系女子高生が欲しい学生が、出会いの方法について相談しています。街中やアプリ、ナンパなどさまざまな手段を考えていますが、高校に行くことや妥協することは避けたいと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう