• 締切済み

家賃を会社名目で支払う

denarau119の回答

回答No.4

私の経験では、取締役に借上社宅を供与する場合では、家賃の20%程度を毎月の本人給与から控除することにより「通常の賃料を本人から収受した」こととして、取締役本人の給与所得にすることを回避したことがあります。(20%は勝手にきめたもので、結果OKだったものです。)会社としては家賃で処理し、損金参入できました。(法基通9-2あたり参照) 従業員への借上社宅の場合には、同様に家賃の7.5%程度を本人給与から控除することにより、会社で負担した家賃を従業員の給与所得としない方法を採用しています。(7.5%は勝手に決めたもので、結果OKだったものです。)(所基通36-40あたり参照)

niro335
質問者

お礼

有り難うございます。参考にさせて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 会社事務所の家賃

     私の父親である先代の社長が急死した為、現在相続財産を調べている最中です。会社は従業員数名の町工場です。 父親名義の建物(事務所兼用の住居)が父親名義の土地の上にあります。 会社から家賃を取っている形にしているのですが、実際には10年以上支払われておらず、「未払い金」になっているようです。 今後も回収は無理や思います(^^) コレは、家賃を経費で落とし、父親の収入も増えるということだと思うのですが、何故「未払い金」にしているのかがわかりません。何らかのメリットか理由があってのことなのでしょうが、詳しい方教えていただけないでしょうか?  なんせかなりの金額になるので・・・。しかもコレって当然相続税の対象ですよね?

  • 支払った費用と家賃とを相殺する通知は、家賃滞納とならず通用するか

    賃貸マンションで、入居後2ヶ月で 管理会社(オーナー企業)と諸問題がおき、 早々に退去することに決めました。 その諸問題なのですが、話し合いを続けても折り合いがつかず、 1円も管理会社から私への慰謝料等支払いはしないとのことでした。 退去する原因が管理会社(オーナー企業)にあると私は考えていますが、 オーナー企業からみれば、そうではないようです。 今までに支払った総額60万円程度の50%でも 支払ってもらえないだろうか、と私は考えています。 無料の弁護士相談に行ったところ、内容や経緯を説明した上で、 「書面で、家賃と相殺するとの旨を通知して、  退去までの家賃を払わなければいいだろう。  責任があるだろうから、相手もそれ以上に訴訟まではやってこないだろう。」 とアドバイスをいただきました。 ですが、アドバイス的な位置づけであったため、 本当にそこまで実行しても良いのだろうか、と不安があります。 今までに支払った費用と以降の家賃との相殺を主旨とするわけですが、 私本人以外にも、保証人や勤め先等に しつこく催促の電話・訪問があったりしないでしょうか? また、あった場合にそれを防止するすべはあるでしょうか? お金がなく何とか工面するとしても、 退去までに2ヶ月~2ヶ月半かかります。 専門家や経験者のご意見をお伺いできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家賃保証会社はどこで使える?

    アパートを借りる際の、連帯保証人代わりになってくれる家賃保証会社は、どこでアパートを借りても利用出来るものでしょうか? 以前、エイブルでアパートを借りたときに、家賃保証会社のパンフレットがエイブルに置いてあり、それを利用したことがあります。 ・エイブルだと家賃保証会社が使えるのでしょうか? ・それ以外の不動産屋さんでも、家賃保証会社が使えるのでしょうか? ・不動産屋さんによらず、使えるのでしょうか? ・もしくは、大家さんの方で可不可があったりするのでしょうか?

  • 自己破産後の家賃保証会社との契約について

    現在、家賃保証会社との契約が必要な賃貸物件への引越しを検討しています。 しかし契約者となる夫が、父親の借金の保証人となっております。父親はすでに返済不能となり破産申請中。夫も返済能力を超えた金額のため、1年以内くらいには自己破産申請を行うことを予定しています。 現在は特に信用情報に問題はないので、保証会社の審査は問題なく通りそうです。また、自己破産はするものの収入自体は安定しており、家賃の支払いに問題が生じるようなことはまずありません。連帯保証人も私の兄にお願いし、特に問題はありません。 しかしこのように家賃保証会社と契約をした場合、自己破産後に賃貸契約を解除されるような事態になるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 支払い家賃と家賃収入について

    支払い家賃と家賃収入について教えてください。 不動産屋さんとの賃貸契約はうちがしているのですが、 店舗の一部をグループ会社が使用しており、グループ会社からうちにその賃貸料が支払われています。 不動産屋への支払いは地代家賃に計上し、グループ会社から受け取った分は地代家賃のマイナスにしています。 (ちなみに、不動産業は営業外になります) グループ会社から受け取った分は営業外収入にしなくても良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣会社の家賃不払い

    派遣会社勤めの友人からの代理投稿です 派遣会社に勤めているA君は会社の寮として一般のアパートに住んでいます 給与から家賃・光熱費天引きされていますが 先日不動産管理会社から家賃不払いで退去になりますと言われたそうです A君は家賃は会社の給与から天引きされているので会社に連絡願いますと言ったけど 管理会社の方は派遣会社の社長と電話連絡しても応答もないと言っています 管理会社の方は裁判手続きにすると言ってました その件を派遣会社の社長に連絡したら 管理会社と話した「大丈夫!!」と言ってましたが 又管理会社から社長からの連絡無いので再度退去と言われました この場合天引きされた家賃返還とか今後の住居問題を相談できるとしたら 労働基準局に行くのが一番ですか? また天引きされた家賃を天引きしていながら払わないのは詐欺罪と警察に届けられますか

  • 家賃と管理会社についてです

    家賃と管理会社についてです。 少し変な質問かもしれませんが答えて頂けたらと思います。 私は大学生でアパート暮らしです。 家賃は親が全額負担しています。 先日、親から連絡があり今月分の家賃を振り込んでないと言われました。 管理会社から連絡があればよろしく言っておいて欲しいと言われました。 ただ、いつまでにお金が用意できるかは分からないようです。 そこで私はアルバイトのお金から家賃を支払いました。 親には私が支払ったことは内緒にしています。 親に話すと、私がお金を持っていると思われて、毎月の家賃は私が支払うようになってしまうからです。 私はアルバイトをしてますが、光熱費や食費、大学の実習費や教材などの支払いがあり、正直いうと生活は苦しいです。 今回のお金もなんとか工面できましたが毎月の家賃を支払うことは難しいです。 親に正直にこのことを話したとしても、信じてくれず今月の支払いができたのだから、来月もできるはずと言われると思います。 ただ管理会社に連絡されると、私が支払ったことはバレると思います。 そこで管理会社にメールで 「保証人(親)から連絡があった際には、 家賃は未納だと伝えて欲しい。」 というのは変でしょうか。 親が後から振り込んだ家賃は、退去時に返金してもらうか、組み戻しか、同じように家賃が支払えなかった時に充当してもらうのいずれかを管理会社に頼みたいのです。 アドバイスをお願いします

  • 会社の家賃について

    会社の家賃について質問します。 現在祖父が所有している自宅の敷地に、父が社長である法人の事務所(会社名義でなく個人名義)を作りました。 そこで会社から祖父に土地の使用料(賃貸料)を払おうと思うのですが、幾らにしたらいいかが分かりません。 近隣の相場で判断しようにも、近隣に賃貸物件がないので(田舎なので)。。。 そこで考えているのが、土地の固定資産税評価額を使って、総敷地面積のうち会社事務所の床面積の割合で計算しようと思っているのですが、他に何かいい方法はあるのでしょうか? 参考までに。。。  ・土地の敷地面積→1,000m2  ・事務所の床面積→50m2  ・土地の固定資産税評価額→17,000,000円  ・文章の通りに計算すると、     17,000,000円 ÷ 1,000m2 = 17,000円/m2     17,000円/m2 × 50m2 = 850,000円/年 それともこの方法が適正になるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば、ご教授のほど宜しくお願い致します。 また地代を祖父に払うなら、建物の賃料も父に払わないとだめでしょうか? 今のところ建物については払う予定はないのですが。。。       

  • 家賃保障会社

    家賃保障会社ってなんですか?誰でも利用できるんですか?

  • 家賃 滞納

    今日 家賃が払えそうもなく 1週間後くらいには払えそうなんですが どこに電話すればいいんですか? 賃貸人 か 所有者 か賃料支払の会社ですか? 回答お願いします