• 締切済み

相殺の仕訳を教えてください。

sagagaの回答

  • sagaga
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1

単純に仕訳すれば (1) 費用/売掛金 もしくは、 (2) 費用/現金   現金/売掛金 たぶん実際に、現金は動いていないということだと思いますので、(1)でいいのではないかと思います。 また、費用というのは、A社から提供を受けた役務に対する社内での勘定科目をあてればいいのではないですか。 例えば、何か修繕してもらったのであれば、「修繕費」とか。

mkroft
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段、A社から提供を受けた役務は外注費としてます。 という事は、 外注費/売掛金 でいいんですよね?

関連するQ&A

  • 売上と仕入の相殺で領収書は?仕訳は?

    経理初心者でどう処理すればよいのか、困っています。教えてください。 A社に、1月分で10万円の売上があったとします。 で、その後2月分で、A社から合計20万円の請求書が届き、その請求書には-10万円と記載してあり、売上分と相殺されていました。ちなみにその2月分の20万円は支払済です。こちらは売掛金が10万円まだ残っている状態です。 その場合、仕訳とか、処理はどのようになるのでしょうか。しかも領収書の取引などはするのでしょうか?????

  • 相殺について

    7月にA社に対して売掛金が80000円あり、A社からの買掛金が140000円ありました。 不具合があったので買掛140000円は支払保留となりました。 8月に又売掛金がA社に対して25000円あり、A社からの買掛金は0円です。 A社の支払日の8月20日に80000円の領収書(相殺分として)が届きました。 10月に7月分と8月分の相殺として35000円を振込で支払う予定なのですが、 当社はいつ、いくらの領収書を発行すればいいのですか。

  • 相殺の領収書について

    この度、初めて相殺処理をすることになりました。 当社はA社に2,155,363円の売掛がある A社は当社に13,176円の売掛がある と言う状況です。 今月の15日がA社の支払い日のため、後で相殺の領収書を郵送して下さいと言われたのですが、それについて以下で合っているかどうか教えて下さい。 1.相殺なので、A社から当社に相殺後の2,142,187円支払われる 当社はA社に、2,142,187円の領収書を発行する(但書き:6月分お支払い代金 印紙600円) 2.当社はA社に、相殺分として13,176円の領収書を発行する(但書き:相殺分) 3.A社からも当社に、相殺分として13,176円の領収書を発行してもらう これで合っておりますでしょうか? ちなみに1についてです。 通常、銀行振込みの時は領収書の発行はしていませんが、相殺の時は銀行振込みでも領収書の発行は必要とか、そう言う事はありますか?(相殺後の金額に対して。) もし手形と小切手で支払われた場合は領収書の発行をしますが、その場合は相殺分の領収書と分けて発行するのでしょうか? A社は、普段は銀行振込みで支払われることがほとんどですが、金額が大きいと手形と小切手で支払ってくることが多いです。 今回、特に支払い方法は何も言われていないのですが、恐らく手形と小切手だろうと思います。 その場合は、領収書の発行が必要になりますが、領収書は相殺分とは別に発行すればいいのでしょうか?(2枚発行することになる) または、1枚にまとめてもいいでしょうか? 1枚にまとめるなら、内訳で相殺分と振込み分がわかるように明記するのですか? 15日の支払日を待ってから質問しようかと思いましたが、事前に確認したいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 相殺 日付について

    経理初心者です。 仕入先A社に対して今回たまたま売掛金が有り、A社に対する買掛金を上回っていたので、相殺処理をしました。 当社の支払日は15日なので、6/15の日付で相殺の領収証を書いて準備していたのですが、先に相手から6/10付けの相殺の領収証が届きました。相手の支払日だと思うのですが、この場合相手に合わせて10日付けの領収証を新たに書いたほうがよいのですよね? 基本的なことで恥ずかしいのですが、相殺の領収証の日付は、支払いがある方の支払日に合わせて書くのでしょうか? また、前職の方に相殺の領収証は月初めに支払いの処理をした際、忘れないようにすぐに書いておくよう言われたのですが、そのやり方だと今回のように日付の違いで領収証を無駄にすることになると思うのですが。。。相手から来るまで待ったほうが賢いのでしょうか? 事務所内に経理は私だけで、本社の経理は忙しそうで聞きづらいので・・ 経理経験者の方、よろしくお願いします。

  • 相殺の領収書について

    相殺の領収書について教えてください! 経理まったくの初心者で、困っています! 先方に76万の請求書を出しています。 こちらに70万の請求が来ています。 売掛金と買掛金を相殺することになったのですが、先方から30日の日付で70万(相殺分)の領収書が届きました。 こちらからは、76万の領収書を31日の日付で、すでに送っています。 領収書の日付が違ってもいいのでしょうか? そして差額の6万円が小切手で届きました。 この6万円の領収書を発行すればいいのでしょうか?(印紙は必要ですよね?) この領収書の但し書きは、どのように書いたらいいですか? なんだか、たくさん質問してしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします!

  • 相殺したときの仕訳について

    A社に対する前年度から今年度に繰り越した売掛金が1万円、同じくA社に対する今年度に繰り越した買掛金が1万2千円ありました。これを相殺する事になり、差額の2千円は値引きしてくれました。が、差額の2千円をどう仕訳して良いのかわかりません。申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか・・・。

  • 売掛金、買掛金と返品の相殺仕訳

    経理初心者で仕訳がわからなくなり困っています。頭がこんがらがってます。 売掛と買掛がある取引先で、処理後の買掛からの返品時の仕訳とその翌月の仕訳を教えてください。m(__)m 毎月20日締で翌月15日に相殺分の振込みがあります。 4/20締分は 5/15売掛から買掛を相殺されて振り込まれました。 4/25 4月分の仕入れの一部を返品 5/20売掛のみ、取引先からはマイナスの請求書 6/15 返品分の相殺なしで売掛のみ振り込まれました。 ここまでは返品分を抜かして記帳済です。 ・6/20売掛のみ 7/15 返品分と売掛がプラスされて振り込まれました。 この返品分の仕訳と7/15の仕訳をお願いいたします。 記帳済の修正も必要でしたら、その仕訳もお願いいたします。

  • クレーム費用の相殺仕訳

    クレーム費用の相殺仕訳について教えてください。 当社(A社)が負担する取引先(B社)のクレーム費用(10円)を、B社への売上(100円)と相殺してくれと言われました。 実務的な流れとしては、 1)100円の売上伝票の発行 2)マイナス10円の売上伝票の発行 となるのですが、この場合の仕訳は以下の通りで宜しいでしょうか。 ちなみにクレーム費用については当社では通常、外注加工費として処理しています。 1)売掛金 100/売上 100 2)外注加工費 10/売掛金 10 ※売上を直接減額するのはおかしいですよね?

  • 相殺の領収書について

    当社からA社に60000円の請求があります A社から当社には10000円の請求があり 相殺でということで50000円の振り込みがありました A社からは10000円の相殺分の領収書が届いており 本日当社にも10000円の相殺分の領収書を発行願いますというFAXがきました。 いままで相殺はあまりしたことはなく 領収書の発行もしたことはありません 同じ額の領収書が行き来するのは変ではないですか? 頭がこんがらかってしまいました どなたか教えてください

  • 相殺の仕訳について

    今月から、機械をリースしました。 リース料が、相殺されることになったのですが、 仕訳がよくわからないので、教えてください。 請求書金額は、10万円 その時の仕訳は、 売掛金 ¥100,000 /売上 ¥100,000 振込みされた時 預金 ¥60,000/ 売掛金 ¥60,000  相殺された機械のリース料(\40,000)は、どのように仕訳すればよいのですか? すみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。