• ベストアンサー

簡単な電力の計算方法を教えてください。

ymmasayanの回答

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これを「永久機関」といいますが大昔からいろんな人が研究し、発表してことごとく失敗しています。 今では「エネルギー保存の法則」があって加えたエネルギー以下のエネルギーしか取り出せないことは証明されています。 検証はモーターの入り側に電力計、発電機の出側にも電力計をつけて運転し電力計を比べればすぐわかります。

kazutoyo-n
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 とりあえず、お父さんの開発が、もし本当だったら 世紀の大発見だということがわかりました。 あ~説得に一苦労しそうです・・・ 電力計はお父さん持っていたと思いますが・・・ 2台持っていなかったかもしれませんので、こんど確認してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電力計算

    工場や家庭、その他の設備の電力料金が気になったので質問します。 最近、電気代が値上がりましたがそのメカニズムについても教えてもらいたいです。何故値上がるのか? 一般家庭と工場は、電気料金が異なると思いますが、基準と価格について教えてください。 1.工場は自家発電と売電がありますが、採算がとれる分岐点は? (自家発電に切り替えた方が得という価格) 2.売電の価格 (通常、1kw=10円位かと思いますが、その基準は?) 3.某ゲレンデのゴンドラが560kwのモーターで駆動されていますが、その電力料金について、1kw=10円とした場合、8時間営業で、5600x8=44800円/1日という計算で宜しいでしょうか?

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 電力コストの推移

    マンションのスケルトンリフォームに魅力を感じて中古マンションを検討していますが、ただ一点再生可能エネルギーを導入しづらいことで後悔しないかと気になっています。今は高価な再生可能エネルギーも今後は時間を経て安くなっていくでしょうし、電力会社の電気料金は2030年には2倍になると予測されています。実際に電力会社だけに電力供給を頼っていると大損だと感じるのは今から何年後ごろになるでしょうか? === 太陽光発電が安くなる ⇒補助金を合わせればすでに回収可能ですね。逆に導入できないと、促進の補助金のための上乗せ電気料金を払わせられる側に回ってしゃくに触る。 燃料電池が安くなる。 ⇒2015年に50万とか言ってますが、チョト無理っぽい。 電力会社の電気料金が高くなる ⇒これはいつごろ? 蓄電池が安くなる ⇒これは電力会社の電気料金が高くならないと意味がないかもしれないし、風力発電のように夜間の発電と組み合わせて意味があるのかも。 スマートグリッド? 上記あたりをにらんで考えればいいと思うのですが、大体いつごろになると「電力会社だけに電力供給を頼る家はバカバカしい」という時代が来るのでしょうか? 逆にそういう頃にはマンションでも共同で再生可能エネルギーを入れているので考えなくていいものでしょうか? 将来は意外とマンションのほうがスケールメリットが得られて得だったりして。。。

  • 街路灯の電力契約金と電気代

    ハイブリット発電照明灯と街路灯とのコスト比較をしたいのですが街路灯の電力供給がどのようにな仕組みになっているのわかりません。電力会社が街路灯を設置するお客と契約をしているのでしょうが、一般家庭と同じととらえてよいのでしょうか?やはり電力会社に聞いたほうが早いのか?公園や電柱の横などにたっている照明灯の電気代はどう支払われているのか知りたいです。また、調べられるサイトがあったら教えてください。(アバウトな質問ですいません) 比較対象物 ハイブリット発電照明灯 ソーラー発電機定格出力 80W 風力発電機定格出力 62W 負荷照明灯出力   13W

  • リニアモーターカーの消費電力について

    未来の乗り物として期待されているリニアモーターカーは 一般的名電車に比べて消費電力はどちらが大きいのでしょうか。 「快適」「静か」「速い」が売りのようですが、もし、電車の 数倍もの電力消費するのであればその必要性にも疑問がでてきませんか? 私は電気系をまったく理解していないので教えていただけると幸いです。