• 締切済み

電力コストの推移

マンションのスケルトンリフォームに魅力を感じて中古マンションを検討していますが、ただ一点再生可能エネルギーを導入しづらいことで後悔しないかと気になっています。今は高価な再生可能エネルギーも今後は時間を経て安くなっていくでしょうし、電力会社の電気料金は2030年には2倍になると予測されています。実際に電力会社だけに電力供給を頼っていると大損だと感じるのは今から何年後ごろになるでしょうか? === 太陽光発電が安くなる ⇒補助金を合わせればすでに回収可能ですね。逆に導入できないと、促進の補助金のための上乗せ電気料金を払わせられる側に回ってしゃくに触る。 燃料電池が安くなる。 ⇒2015年に50万とか言ってますが、チョト無理っぽい。 電力会社の電気料金が高くなる ⇒これはいつごろ? 蓄電池が安くなる ⇒これは電力会社の電気料金が高くならないと意味がないかもしれないし、風力発電のように夜間の発電と組み合わせて意味があるのかも。 スマートグリッド? 上記あたりをにらんで考えればいいと思うのですが、大体いつごろになると「電力会社だけに電力供給を頼る家はバカバカしい」という時代が来るのでしょうか? 逆にそういう頃にはマンションでも共同で再生可能エネルギーを入れているので考えなくていいものでしょうか? 将来は意外とマンションのほうがスケールメリットが得られて得だったりして。。。

みんなの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.4

>7円/kwhというとこの1/3ですが、自家消費で考える限り、半分になっただけで大いに魅力的です。 俺が言っているのは、今の試算でも40年続けてようやく7円/kwhと言う事です。 仮に購入後20年で修理不可になったら14円/kwh 電力の買い取りを拒否される可能性もあります。 みんなが仕事をしている昼間しか発電できない太陽光発電の電力が売れなくなったらどうなります? 誰も買わない=太陽電池の製造コスト上昇 とても7円/kwhでは維持できなくなると思います。 >そもそも電力会社のLNG火力発電の5.2円/kwhの中のかなりの部分は燃料費ですし、コンバインドサイクルは熱サイクルの理論の上限に近いので、これ以上技術革新でどうこうなるものではありません。 もう一度書きます。 宇宙太陽光発電・波高エネルギー・海上の風力発電 所詮自然エネルギーですから、人間がどうこうできるものではありません。 が、太陽電池よりはマシだと思います。 40年後には効率のよい外燃機関が発明されるかもしれませんね。 藻類から燃料を作る時代が来るかもしれません。 そもそも、植物を利用せずに太陽光から直接燃料を作れるようになるかもしれません。 もしかしたら地球の自転から発電できるようになるかもしれません。 内燃機関の効率がうんぬんという話ではありません。 >日本の電力料金が高いのは発電コストではなく送電と配電部分ですから、 これって突き詰めるとほとんどが人件費と言う事ですよね? 40年後に7円/kwhを実現できるのは、所有者の人件費(パネルの掃除や管理は無償で所有者が行うため)が含まれていないということも検討すべきかと思います。

subarist00
質問者

お礼

>俺が言っているのは、今の試算でも40年続けてようやく7円/kwhと言う事です。 発電量と償却および金利コストの見合いで初年度から7円/kwhだと思いますが。 >内燃機関の効率がうんぬんという話ではありません。 私も内燃機関にこだわりませんが、2030年には電力料金は今の2倍だと経産省は言っていますので。 >これって突き詰めるとほとんどが人件費と言う事ですよね? ほとんど人件費なんですか? 送配電なんて水力発電と同じでほぼ設備費のような気がしますが。 それに自家発電なら配電にかかわるのはスマートメータだけ。 送電コストはゼロでしょ。送電だけで1割ロスのある集中発電方式はハンデが多いです。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.3

見せていただきました。 発電効率が2倍 寿命が2倍 だから7円/kWh 40年かけてようやく7/kWh あなたがいくつか知りませんが、どうせやるのなら今からやるべきでは? おそらく、丁度今の太陽電池の寿命が来て買い換える頃に、7円/kWh程度の太陽電池が購入できるようになっていますよ。 長く使ってこそのこのコストですからね。 ただ、今から20年後に購入し、40年かけて元を取ったら、今二十歳でも80歳です。 20年もすれば現在よりも今よりも新しい発電方法が検討され、40年もすれば現在研究段階の発電方法も実用化されている様な気がします。

subarist00
質問者

お礼

電力料金は1段で18円、2段で22円ぐらいですから20円切ってきたら導入して損はないと思いますよ。現在パワコン込みで30万円/kwが最安値ラインですが、金利や耐用年数にもよりますがにもよりますが大体20円/kwh相当です。7円/kwhというとこの1/3ですが、自家消費で考える限り、半分になっただけで大いに魅力的です。 特に今後は電気自動車が普及すると消費量が増えるでしょうし、深夜電力が余ることもなくなるしやすくもなくなるでしょう。それに超伝導ケーブルが実用化されると時差の大きい地域とケーブルを結んで電力融通する案もあるそうですから余計に深夜電力は余りません。 売電して儲けようというのなら補助金頼みでしょう。東京都の水力発電を東電が買う際の買取価格が10円/kwh程度だったと思います。 >20年もすれば現在よりも今よりも新しい発電方法が検討され、40年もすれば現在研究段階の発電方法も実用化されている様な気がします。 そもそも日本の電力料金が高いのは発電コストではなく送電と配電部分ですから、これは電力会社が既得権を手放さない限り無理です。技術革新で安くなる性格のものではないと思います。そもそも電力会社のLNG火力発電の5.2円/kwhの中のかなりの部分は燃料費ですし、コンバインドサイクルは熱サイクルの理論の上限に近いので、これ以上技術革新でどうこうなるものではありません。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

>現状はその通り。ただし太陽光パネルがグリッドパリティを達成してそれを突破してくると、逆に送電分だけ得になるはずなんですよね。それから日本の電力は世界的にはバカ高い事も忘れてはいけない。国策企業の独占ですから。 太陽電池の最大のデメリットは、 1.そもそも太陽光のエネルギー密度が低い 2.季節や天候に左右されやすい という事です。 日本は太陽のエネルギーを使う事に向いていない。 送電ロスよりも、太陽電池の老朽化、インバータの老朽化、故障などのリスクの方が大きいと思います。 もし将来的に日本の電力会社が太陽光を利用するのならば、太陽電池ではなく宇宙太陽光発電かと思います。 また、海外の砂漠のように広大な土地と安定的な太陽光が見込めるのなら太陽熱発電です。 日本の特性を生かすのならば波高エネルギー、海上の風力発電なども考えられます。 日本の海底に眠っているメタンハイドレードも現実的です。 自然エネルギーは所詮不安定なエネルギーですから、、電力の安定供給という観点からも電力会社が消える事はないと思います。 そして、電力が馬鹿高いのであれば、今後電力自由化もありえます。 太陽光パネルを取り付けたところで、地震、雷、噴火、悪戯、火事・・・・10年、20年先のことを考えて博打を打つ必要はありますかね?

subarist00
質問者

お礼

おっしゃるのが正論と思います。私が個人的にこういうものが好きなので、期待を込めてなにか面白いものはないかなぁという目で探しているからよさそうに見えるだけかもしれません。 ただ太陽光発電はNEDOのロードマップで2030年に7円/kWhになっています。一方、経産省の予測では家庭の電気代は2030年に現在の2倍になっています(kwhあたりの料金が上がるのか、消費量が増えるのかは不明)。 もしそうなれば、どう見ても日本では自宅で太陽光発電したほうが得です。そうでなくとも太陽光発電が7円/kWhになったら、送電コストも負担する電力会社に勝ち目がないような気がします。 もちろん政府なんて国民に本当のことを言っているとは思いませんが、話半分に聞いても自家発電にはポテンシャルがありそうにも見えませんか?

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

>上記あたりをにらんで考えればいいと思うのですが、大体いつごろになると「電力会社だけに電力供給を頼る家はバカバカしい」という時代が来るのでしょうか? 個人的な考えですが、そんな時代は来ないです。 今だって太陽光発電は国の補助があるからプラスと言うだけであって、電力会社としては買いたくなんて無い高い電気だと言う事。 考え方としては、「食料を自給自足しない家庭はばかばかしい」というのと同義だと思います。 発電のための原料を大量に購入して発電するのが最も効率がよいわけですし、それを上回るほどの発電設備が発明されたら、その発電設備を電力会社が使用しない訳がない。 結局、個人がどれだけがんばろうと、同じ発電設備を大量に購入する事が可能な電力会社のほうが安上がりな電力を作る事が出来る。 現状、太陽光発電が流行っているのは補助金のおかげなのと、余剰スペースである屋根を有効活用できるからですね。 土地を買って太陽光パネルを敷き詰めるぐらいなら、商売をした方がよっぽどお金になりますから。

subarist00
質問者

お礼

妄想的シミュレーションにお付き合いありがとうございます。 >今だって太陽光発電は国の補助があるからプラスと言うだけであって、 現状はその通り。ただし太陽光パネルがグリッドパリティを達成してそれを突破してくると、逆に送電分だけ得になるはずなんですよね。それから日本の電力は世界的にはバカ高い事も忘れてはいけない。国策企業の独占ですから。 国営企業が将来も幅を利かせている前提なら、送電の必要がないことを考えると意外と集合住宅が自家発電するのが一番安くなるポテンシャルを持っている気がするのですが(それこそがスマートグリッドなのかもしれませんが)。

関連するQ&A

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 電力会社を選ぶって実際どこまでエコなの??

    電力会社を選ぶって実際どこまでエコなの?? 電力会社を切り替えるにあたって色々と調べているうちに疑問が出てきました。 できる限り原発や火力発電に頼らない発電を支援したいので、電力会社もその基準で選びたいとあれこれ検討していますが、 私はアパート暮らしで裕福でもありませんし自家発電などは今はできず、現実的なコストなどと折り合いをつけて電力会社を選ぶしかありません。 それでお聞きしたいのが、 ・再生可能エネルギーの生産に力を入れている電力会社を選ぶことは、(実質的な意味で一定の効果と成果を伴った) エコエネルギーのシェア拡大への支援と、原子力・火力発電へのシェア抑制にどのくらい貢献できると思いますか?? 勉強不足でわかっていないことも多いのですが、私の大まかな理解では、 個々の電力会社がどれだけ再生可能エネルギーの発電に力を入れても、供給はほぼ既存の送電ラインに乗せなければできず、 最終的に家庭で受け取る電気の電源構成(発電元が何発電かの配合?)は原発と、火力発電からのものが大部分を占めており、 それらはミックスされて送られると言えば聞こえはいいけど、結局その割合は国が決めてるんですよね。 その中ではエコエネルギーは実質上閉め出されてるも同然なんじゃないかと思います。 選択・投票・意思表示という意味で電力会社を選ぶ意義はあると思いますが、実際のところどうなんでしょうか? お答えいただけると幸いです。 ※誰でも再生可能エネルギー発電賦課金を払ってるからエコに貢献している、 再生可能エネルギーの是非などの意見は不要です。

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電力自由化で電気はどこから?

    新規参入業者はどこから電気を手に入れているのですか? 例えば、auでんきはKDDIがどこから電気を手に入れるのですか? 結局、東京電力とかの電力会社から購入するのでしょうか? まさか電気を供給できるほどの発電設備があるわけではないですよね。 宜しくお願いします。

  • 電力が余っているのに電力料金が上がる理由は何?

    電力が余っているのに電力料金が上がる理由は何? 電力会社が電力買い取りを停止しています。理由は電力需要を上回る供給となってしまうためとのことで、買い取り申請をそのまま受け入れると、秋場だと電力需要の1.5倍の電力供給になってしまうそうです。 一方で電力価格の引き上げが続いています。理由は円安によりエネルギー輸入価格が上がっているためとのこと。 また固定価格買い取り制度によって税による補填も決まっています。 余るほどの供給が可能な状態で、かつ税投入も決まっていて、なぜ電力料金の値上げが続くのでしょうか?

  • 電力の最大供給量と使用量の差はどこにいってる?

    最近、電力会社が電力の最大供給量と使用量をネットなどで公開しています。 通常は、最大供給量と使用量には差があります。 この差はどうなるのでしょうか? 発電所を止めて、発電しないでおくとか? 発電するけど、どこかでわざと無駄使いするとか?? 揚水とかして、エネルギーをためこんでおくとか???