• 締切済み

木造在来とツーバイフォー

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

基本的に木造在来工法は日本の気候風土に合った伝統的なもの、2×4は外国産を日本にあわせるよう工夫した物です。 2×4は工事が早い、安い、耐震性に優れている3階建てにも向いているなど良い所が有りますが、 欠点は湿気に弱く、年数が経つと合板や釘の経年変化で弱くなる、ガタガタになる。特に壁全体で耐震性は確保していますが、それも弱くなります。 将来の間取りの変更で壁を抜いたり出来ない。壁量の問題で好きな間取りに出来ない(特に開放的なプラン)などがあります。 在来工法は時間も費用もかかりますが、きっちりした仕事をすれば耐震性も充分確保できます。 2×4は30年程度で建て替えが多いですが、きっちりした在来工法の木造建物で数百年以上経過している物も有ります。

indae81kim
質問者

補足

わかりやすく、説明してくれてありがとうございました。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • ツーバイフォーと在来工法の寿命

    ツーバイフォーと在来工法はどちらが寿命が長いのでしょうか ちなみに,一般的にどれくらいの寿命なのでしょうか

  • 在来工法とツーバイフォーの違い

    こんにちは。 在来工法とツーバイフォーの違い、なんとなく解ってます、軸の組み合わせが在来、面のそれが2×4?。 どちらがいい?となると漠然としてますが、各々いい面悪い面あるのは間違い無いでしょう。 簡潔に比較して頂けると有り難いのですが。 大手ハウスメーカーは2×4が多いのかな? 今後の見通し等(シェア?)も教えて頂けると幸いです。

  • ツーバイフォーで在来工法用サッシを使えませんか?

    住宅のデザインをしております、ツーバイフォー工法でプランニング中です。 ツーバイフォー用のサッシは最大幅で1間半サイズしか無いようなのですが構造的には2間開口までは可能なのでなんとか2間幅の掃き出しにしたいと考えています、在来工法用の半外付用で2間幅のサッシを使用する事は可能でしょうか?納まり上注意点などありましたら教えていだだけないでしょうか。

  • 2×4(ツーバイフォー)について

    現在、新居アパートを探しているものです。 なかなか良いな~って思える物件を見つけたのですが、この物件は2×4(ツーバイフォー)の木造アパートでした。 メーカーは大東●託です。 このメーカーのアパートについて過去の質問を見てみると防音性が全くなく隣の音が筒抜け・・・という文を多々見かけたので契約をためらっております。 木造アパートなので防音性はあまり良くないと思ってはいるのですが、このメーカーは特に劣っているのでしょうか? また、2×4(ツーバイフォー)工法だと若干防音性が向上することはあるのでしょうか? このメーカーの木造アパートに住んだ経験のある方、2×4に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ツーバイフォーの木造建築にすんでいますが、板がないような感じです

    ツーバイフォーの木造建築にすんでいますが、板がないような感じなんです。どこで、穴をあけても、白いさらさらの粉がネジにまとわりついてくるだけで、8センチくらいほらないと、こつんとあたりません。 なので、ネジで何かをかけようと考えても、怖くて、かけられないのです。 これって、問題建築でしょうか?違法建築?でしょうか?

  • ツーバイフォーの板を重ねた柱の強度

    ツーバイフォーの家は板状の木を何枚か重ねて打ち付け一本の柱として使っています。 在来工法のような柱とツーバイフォーの重ねて作った柱を比べると、建材としての強度はどちらが強いのでしょうか?

  • ツーバイフォーの建て方の日数

    一般的な延床30坪程度のツーバイフォーの建て方の日数はどの程度かかりますか? 最近ではプレパネルが主流で在来とそれほど変わりませんか? もし何日もかかるのであれば雨対策はどのようにしているのでしょうか?

  • ツーバイフォーのリフォームに柱は使えないの?

    ツーバイフォーのリフォームは難しいと言われます。 どうやら耐力壁を壊すことになるリフォームになると難しいようです。 私のような素人は、壁があったところを在来工法の柱で補強すればよいのではと思ってしまいます。 なぜ、それが出来ないのでしょうか?

  • 防火地域内での2階建て在来木造

    防火地域内での2階建て在来木造建築は建築可能でしょうか? また、可能な場合どのような対応が必要でしょうか?

  • 木造在来工法で質問があります

    木造在来工法で質問があります 無柱空間で8mx5.5m 平屋建てを考えているんですが 梁を5.5mとばす場合、梁を集成材に変更しないとだめでしょうか その他問題がありますでしょうか