- ベストアンサー
- 暇なときにでも
108角 床用磁器タイル のタイル割り
お世話になっております。 昔の設計図をトレースしていたのですが、玄関の床仕上げに 108角 床用磁器タイルというのがありました。 108角 タイル で検索するとたくさん出てきたので存在するのは間違いないのですが、 これは目地芯でいくらで割っているのでしょうか? また、現在も使われているタイルなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご回答下さい。 よろしくお願いします。
- rokopop
- お礼率68% (596/867)
- 回答数2
- 閲覧数2330
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2969/7474)
108(三六角)角だと目地幅11だと思います。 レンガの小口寸法が108×60で小口平のタイルもこの寸法なので 床壁目地合わせで119芯々で割付すると思います。 というか108+11+108=227で二丁掛けの目地が基本割付ではないでしょうか。 最近は壁タイルがニュー小口で94×54とか45二丁の95×45などのタイルが多いので 床の108角は、必然がないとあまり使う機会がないと思います。
関連するQ&A
- アスベストが心配。浴室床 磁器タイルの接着剤はどのようなのを使うのでし
アスベストが心配。浴室床 磁器タイルの接着剤はどのようなのを使うのでしょうか? 浴室の床のタイルの目地部分が所々欠けてきています。 仕様書を見ると ユニットバス ステンレスパン 磁器タイル貼 と書いてあります。 ユニットバスの床がステンレスでその上に磁器タイルを貼っているという事でしょうか? 接着剤のアスベストが気になります。 一般的にどのような接着剤を使うのか教えて下さい。 接着剤にアスベストが含まれているとして、 やはり飛散を心配しないといけないでしょうか? 毎日 浴室マットを敷いてシャワーを浴びています。 また、どのように修理をすればいいのでしょうか? 詳しい方 ご回答お願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 床にPタイルを敷きたいのだけれど…。
こんにちは、皆様。 最近カーペット調の床が気になっているのです。 変な感じの床なのです。 そこでPタイルなるものを敷きたいと思っているのですが、どんなものがいくらくらいの値で存在するのかしら。 と言うよりも敷く事が出来るのかしら。 あまり薄い材質だとへこんでしまって左右の両タイル間に上下の差が出来てしまうでしょうから。 不安ですわ。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- 50二丁タイル割りについて
外壁のタイル割りの件で教えて下さい。 50二丁(300角ユニットタイル)を割付けたいのですが 1) 例えば、タイル仕上げ外外寸法が11400(通り芯10300、柱2本1000角、増打20+仕上代30、 伸縮目地6本)の場合、どのように割ったらよいのでしょうか。 2) 国交省の標準図(2-01-8)を見ると伸縮調整目地幅=10mmとなっていますが、タイル間は 5mm、目地は10mm、は基本的に守るものでしょうか。そうするとどこで調整するのでしょうか。 3) 他面の壁に構造スリットがあるのですが、構造スリットにはタイルは貼らないものですか。 スリット間で割り付けるということでしょうか。 4) タイル目地と躯体の目地は同じ位置に設けるものですか。建具枠横にタイル目地を設けた 場合、真裏は建具枠周りモルタルで構造目地は設けれないので少しずれてしまうと思うの ですが・・・ 以上、タイル割り&現場施工の経験がほとんど経験ないので教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Pianista
- ベストアンサー率29% (14/47)
NO.1さんとは違う者ですが補足への回答を。 108mmという一見半端な寸法ですが昔の尺度で言うと3寸6分の大きさということになります。 3寸6分のタイル+4分の目地でちょうど切りのいい4寸であったと思われます。 3寸6分が約108mm 4分が約12mm程度です。 その頃からの名残で未だに108mmタイルというのが存在するんですね。 とはいえ私は計算がめんどくさいのであまり使いたくはないですが。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 なるほど。納得しました♪ 上司に質問しても「あるもんはあるんだ」とかって理由も知らずに使っている人が多いので、Pianistaさんみたいな人は上司でいればいいのになと思いました。(多分厄介な部下になってしまいますが・・・(^_^;))
関連するQ&A
- タイルに床暖房
いつもお世話になっております。 リビングの床の一部にタイル貼りのコーナーを造り(ペットの為)、床暖房を考えております。 大理石の床に床暖房などはよく耳にするのですが、タイルはいかがなものでしょうか? 例えば、目地にひびが入りやすいとか、タイル自体も割れる可能性があるとかの予想もつくのですが、実際はいかがなものかと思います。 また、多少の割れ等は気にしないとして、実際に暖房の効果が得られるのかも疑問です。 (フローリングの部分には床暖房をします) タイルによって良い悪いもあるのでしょうか? 床暖対応のものもあるのでしょうか? 専門家の方、実際そのような仕様で住まわれている方、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 玄関タイルについて質問です。
新築中の家を見ていて疑問に思ったので教えてください。 在来工法で床は剛床という工法です。 タイル仕上げになる予定の玄関床で 現在、コンクリートの状態で、框下から土間まで2センチくらいしかありません。 框がタイルの床にくっついてしまう仕上がりって良くありますか? あと、框以外の部分はタイルが立ち上がると思いますが、 タイルだと目地の部分から水は浸透しますよね? なのでその部分の下地はどのようにするか心配です。 注意点などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 玄関床タイル(外部)の白華
新築して間もなく玄関床タイルの目地に、白い粉が噴き出てきて だんだん酷くなってきているのですが、諦めるしかないのか、 また工務店に施工のやり直しを、してもらうことが出来るでしょうか? 古い建物で水が浸透して白くなっている建物はありますが、完成直後っていうのが ちょっと納得いかないところであります。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- タイルの目地の色を暗色にしたい
教えて下さい。 庭のテラスに明るいグレー色のタイルが貼ってありますが 目地の色がセメント色なのでタイル色と同化してしまい 全面がグレー色のつまらないテラス床になっています。 ところが雨が降った時などは目地が水を吸って暗色になり タイルのメリハリが利いて素敵なテラスの床になります。 タイル屋さんに黒の目地を使用してもらえば良かったので すが……、聞いたら、今からでは全面張り替えになるとの こと。 しかし当方としては張り替えは考えられません。 目地を濡れ色にすれば雨降りと同じ効果が得られると思い 油(灯油・サラダ油・機械油・エンジンオイルなど)を 塗ってみますが 1~2日で効果は消えてしまします。 どなたか、良い方法を御存知でしたら教えて頂けないで しょうか。 なおタイルは磁器質?で色などの染み込み はまったくありませんがペンキを試したときはタイル面に 付いた箇所は色が落とし難くかったです。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- エクステリア
- お風呂場の床にかび取りハイターをしたら・・・
お風呂場の床(磁器タイル床:ユニットバスで下がザラザラした石)の目地の部分の汚れを取るのににカビ取りハイターをしました。 するとスプレーしたときに目地からはみ出した部分が白くなってしまいました。 風呂場にあったナイロンのブラシでゴシゴシとこすってみましたが取れません。 ところどころまだらになっていて、まるで洗剤の跡のようになって汚れているように見えます。 どうにかきれいにする方法をご存知ありませんか?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- ユニットバスの床タイルの目地補修
ユニットバスの床タイルの目地がポロポロはがれて、タイルの角が尖ってきました。 歩くと足裏が痛いし、やがては水漏れもするものと思われます。補修方法を教えて下さい、お願いします。 使用歴は約15年、普通の陶製タイルをセメントで固めたものと同じような見かけです。 サイトを検索しましたが、水漏れ修理や陶製タイルと漆喰の床の補修の記事はたくさんありますが、 ユニットバスの床タイルの補修の記事は見当たりませんでした。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 玄関からLDKの床にタイルを張りたいのですが
大和ハウスで新築を検討しています。1階のスペースを玄関からトイレ洗面所まで白い光沢のあるタイル張りにしたいと考えていますがタイルに関して全く知識がないためご意見を頂きたく初めて投稿しました。 大和にはアートフロアというフローリングに大理石調の柄をつけたアイテムがあってそれを最初は選んだのですが照明やらインテリアのカタログを色々みていると素敵だなと感じるのは、みな白い光沢のあるタイルが張られているんですよ・・・。アートフロアは柄が結構はっきりあるので広い範囲だとうるさくならないか少し心配です。 せっかく注文で新築できるのであれば白い光沢のあるタイルにはしたい気持ちは強いのですが、デザイン性ばかり追い求めて失敗したくないし・・・。どうなんでしょうか? 営業さんの話だとタイルは硬いし特別な床暖をいれないとならない。といわれコーデイネーターさんは熱効率もいいし普通の床暖で大丈夫というしその他の人の話をきいてもあまり詳しい人もいなくて良くわかりません。 濡れると滑って危ないと目地の掃除が大変とか聞いたことがあります。 タイルから洗面所に入った途端ビニールの床というのも間がぬけてるし・・・・、やはり目地の掃除は大変なんですか?気軽に素敵だからといってタイルにしない方がいいのかな・・・? いずれはメンテナンスなど必要になるんでしょうか? タイルのメリットとデメリットやおすすめのタイルなどご存知でしたら教えてください。 ちなみにLDKの広さは24帖くらいでLとDはL字型でL向きにアイランドキッチンで壁面収納でシースルーのリビング階段でリビングの上が8帖ほどの吹き抜けです。Lの南側にフルオープン窓をつけテラスを付けました。 是非皆さんのご意見お待ちしています。 来週中には決めないとなりません。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- 玄関のタイルを綺麗にするには?
築2年の玄関前の床部分にはタイル状のものが敷き詰められています。 室内側も同様のタイルが敷き詰められています。 外の玄関前の階段部分まで同じようにタイル状のものが張り詰められています。 (玄関が少し奥まっている形状です) 不思議なことに、通常歩かない部分(親子ドアの子ドア側なので通常は誰も歩かない)のタイルに薄いシミ状の汚れがいつの間にか付着していました。 タイル間の目地?部分は白いままです。 階段周りもあまり汚れていません。 カーシャンプーをタワシ状のものでゴシゴシしたのですが綺麗になりません。 こういった汚れはどうすれば取れるのでしょうか? また、雨が通常あたる階段部分は綺麗なのに少し奥まった部分が汚れるのは何が原因でしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 黒御影石調のタイルってありませんか
玄関ポーチ床と内玄関床を黒御影石の本磨き仕上げにしたいと思っていたのですが、濡れると滑りやすいとのことを知りました。滑りにくいバーナー仕上げは御影石の艶が消えてしまって・・・黒御影石の本磨き仕上げのような艶のあり、滑りにくいタイルがあれば教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からの補足
早速の回答ありがとうございます。 補足なのですが、なぜ芯々で120とかにしないのでしょうか? 建築は特に切れのいい数字を選ぶような気がするのですが・・・