• ベストアンサー

アフガニスタンはもうほっとくべきでは?

noname#108554の回答

noname#108554
noname#108554
回答No.6

漫画「課長 島耕作」にこんなシーンがあります。 ある人が会社の金を使い込んでしまって、 そのことを島課長が知ってしまいます。 どうしようかと、そのときの上司である中沢部長に相談すると、彼は言うのです。 「会社は家族的であってもいいが、家族であってはいけないのだ。 助けを求めてくるまでは何もするな。ただ、助けを求めてきたら、全力で救済しろ。」 こういうセンスが求められていると思います。

dekirumon
質問者

お礼

使い込みが発覚した時点で公表するなり業務上横領で告発すべきでは?センスとかの問題でしょうか?よくわかりません アフガニスタンは日本にとって何の関係もありません。

関連するQ&A

  • パレスチナ紛争に対する周りの働きかけ

    パレスチナ紛争は世界的にも大きな問題ですが、パレスチナ問題について他の国々や団体(NGO)などはどのような働きかけや援助を行っているのでしょうか。この事についてプレゼンをしなくてはいけなくて、いろいろ調べて、パレスチナ紛争自体については知ることができたのですが、周りの働きかけに関してはほとんど資料がありませんでした。とても困っているのでお願いします。

  • パセスチナ国家がなかなかできない理由は何ですか?

    国際問題について素人の質問です。 中東ではイスラエルとパレスチナとで紛争が続いたいます。 詳しいことは知らないのですが、国際社会がサポートをしてパレスチナ国家を作ってあげれば、両者の関係は改善されるとおもいます。 パレスチナ暫定政権というものはあるようですし、イスラエルが戦争で占拠してしまった土地もあるようです。 その気になれば、パレスチナ国家ができるのではないでしょうか? 国家ができれば治安が安定し、産業が起こり、復興への道をあゆめると思います。 イスラエルとパレスチナは、いつまでいがみあっていかなければならいのでしょうか? 共存共栄の道はパレスチナ国家を作ることがその早道ではないかとおもい質問しています。 よろしくお願いします。

  • パレスチナ問題について

    今パレスチナ問題について本を読んでいるのですが、よく理解できません。 パレスチナ問題の解決策に「一国家二民族」と「二国家共存」があるということなのですが、それぞれどのような方法で、どのようなメリット・デメリットがあるのか、教えてください。 お願いします。

  • 国際法の問題です

    大学で次のような紛争の問題が出題されるらしいのですが、どう解いたらいいのでしょうか? A国とB国は、それぞれの国民の大多数をなす民族が、古代より異なる宗教を信仰しており、民族的・宗教的な対立がある。両国国境付近のX地区にはB国民の信仰する宗教の聖地がある。X地区は現在A国領域であるが、歴史的に両国はX地区を取り合ってきたという経緯があり、国境地帯には両国の軍隊が駐留し、緊張状態にある。両国が加盟している地域的政治機構Yは、国際紛争解決について、政治的、歴史的、宗教的な非法的要因をも考慮した仲介および国際調停を行う権限を持つ。X地区をめぐって、両国は暴力の応酬を含む衝突を繰り返してきているが、Yが介入して両国間の対立の背景を考慮しながら解決してきており、A国は常にYによる解決に協力的であった。 近年、X地区でB国民の信仰する宗教の聖地に対する侮蔑行為がA国民により行われたことで両国間の緊張が高まった。ついには、いずれからともなく軍隊が発砲するにいたり、現在も小規模ながら武力衝突が続いている。 A国もB国も国際連合加盟国であるが、いずれも、国際司法裁判所規定の第36条第2項の選択条項を受諾していない。両国は、友好関係の設立と維持を目的とする基本関係条約を締結しているが、紛争解決条項第Z条は次のように規定している。   第Z条 両当事国は、両当事国間の紛争を国際連合憲章第2条第3項および第33条に従い、平和的に解決する義務を負い、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域機関または地域的取極の利用その他当事国の選ぶ平和的解決手段による解決を求めなければならない。 紛争解決の方法について、両国が協議を行った際に、B国は第Z条を根拠として、次のように裁判による解決を主張した。 「両国間の紛争は、A国軍隊の発砲による武力衝突をめぐる紛争としてとらえられ、A国による国際連合憲章第2条第4項違反を争点とする法律的性質をもつ。両国とも、紛争の平和的解決義務を負っており、両国間の紛争は、第Z条に規定する仲裁裁判による解決又は司法的解決が適当である。A国は、この紛争の裁判による解決に同意すべきである。」 これに対してA国は、両国の対立のより広い背景を考慮したYによる解決が望ましいと考えている。 〔設問〕 B国の主張のすべてについて、A国の立場からの反論を理由を付して述べなさい。なお、国際連合はこの紛争の解決に着手していないものとし、国際連合による紛争の解決については論ずる必要はない。

  • 高校受験 平和維持活動について

    県立の高校受験で、平和維持軍が派遣された地域やそうでない紛争地域の中で、出題され易いものを教えて頂きたいです。 たかが田舎の県立なので、よく知られているようなポピュラーな、ユーゴスラビア紛争などがヨーロッパの国連加盟に絡ませて出題されたり、ソ連のアフガン侵攻・内戦などでしょうか…。 パレスチナ問題なども出易いのでしょうか。 回答お願いします。

  • ガザ地区は被害者ぶってるけど自分から手を出したよね

    何かパレスチナが被害者ぶって、いつの間にかテロを受けたイスラエルが悪者になっていますが、元はと言えばパレスチナ側から手を出したわけですよね? 自業自得なんじゃないでしょうか? ハマスがやったことだと言っても、それを支持してるのはパレスチナ人でしょ? 恨むならイスラエルじゃなくてハマスを恨めば良いじゃないですか? 暴動でも起こして自分たちでハマスを皆殺しにすれば、イスラエルも情けをかけてくれるんじゃないですか? イスラエルからしたらまたテロをされると怖いから皆殺しにしたいと思うのは当たり前じゃないですか? 家にゴキブリが出たら駆除しますよね? 業者呼んで皆殺しにしますよね? ゴキブリは何もしませんが、パレスチナ人はイスラエルを攻撃するんですよ。 駆逐するのは当然じゃないですか? 何でイスラエルが悪者になってるの?

  • 世界のために死ねますか

    アメリカが戦争をするようですが、一体いつになれば平和は訪れるのでしょうか。北朝鮮の問題、紛争、飢餓、環境破壊、など問題がたくさんあります。 もし自分が死ぬことでこれらの問題が解決できるのなら、私はおそらく死ぬことができます。私一人の命で多くの命が助かるのなら、死ぬことができると思います。 みなさんはどうでしょうか?

  • パレスチナのユネスコ加盟。

    パレスチナのユネスコ加盟に対して、 賛成反対いろいろあったようですが、 日本が棄権した理由はなんですか。 パレスチナのユネスコ加盟を認めたからといって、 日本に何か問題があるのですか。 日本は平和を追求する憲法を定めている国ですから、 パレスチナ問題の解決のためには、 何かをしていく方がいいと思うんですけど。 棄権なんて言うのは一番よろしくないんじゃないかと思うんですけど。 何かまずいことがあるなら反対すればいいと思うんですけど、 今回、賛成でも反対でもない、 棄権をしたのは何故なんですか。 理由をご存じの方教えてください。

  • 英訳

    次の日本語を英語に直すとどのような文になりますか? ・発展途上国でボランティアとして仕事をするようになって初めて、私は自分が苦労知らずだったということがよくわかった ・たくさんの人は国際協力における経済援助の重要性を認めている ・国際紛争の解決ということにおいては国連が大切な役割を果たすことが期待される ・皮膚の色が違うからといって人を差別してはいけない ・多くの外国人が京都を訪れ、そこに日本の特有の美と伝統を発見するのは毎年のことだ ・国際紛争は平和的に解決するように全力を尽くすべきだ ・不景気のため、アジア諸国からの留学生が減少している よろしくお願いします

  • 尖閣諸島で国際司法裁判所に中国を提訴すべきでは

    尖閣諸島で中国が所有権を折りに触れ主張しています。 小さい尖閣諸島が何時までも中国との紛争の種になっては困ります。 そこで、尖閣諸島で国際司法裁判所に中国を提訴すべきと思いますが 如何でしょう。 中国が応じれば、国際的に所有権がはっきりするし 応じなければ、実効支配に近い今の状況が確定するのでないかと思います。 日本が実効支配している地域を率先してテーブルに乗せる事が 国際紛争地域の平和的な解決方法の手本になりはしないか。 又、国際紛争の平和的な解決のために、国際司法裁判所を利用し 当事者の主張を戦わせる事で解決する風潮を国際的に広める点も良い。 そうすることで、竹島も韓国が裁判に応じなければならなくなるし 北方領土も司法裁判所に提訴しやすくなりはしないだろうか。