• ベストアンサー

若者は中高年をどう思っているのか?

若者は50歳代をどう思っているのでしょうか? 私は50歳代ですが、なんとなく相手にされていないなあ、と感じています。 若者は年長者を、たとえば「動きが鈍い」「話が面白くない」「うざい」「こわい」・・・などと思っているのでしょうか? もちろん人によってもいろいろでしょうが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33439
noname#33439
回答No.2

こんにちは。20歳です。 「動きが鈍い」のは仕方ないと思っています。むりして若者ぶっている人のほうが嫌です。年配の方には、年相応の落ち着きを期待してしまいます。実際は、50代になられても、悩んだり飛び跳ねたくなったりすることがいっぱいあるとは思いますが、表面上は動じないでいてほしい。 「話が面白くない」→これがいちばんいや~。説教ばっかりだったり、同じ話を繰り返したり 泣。若者が聞きたいのは、ずばりあなたの「経験」です。苦労されたこと、昔はこうだった的な話、楽しかったこと、なんでもいいです。ペーペーの私から見れば、50代っていうだけで時代の生き証人です!!! 生意気言ってスイマセン。ネットなんで許してください。

taiyo7
質問者

補足

 とても素直なご意見、ありがたいですね。    「若者が聞きたいのは、ずばりあなたの「経験」です」。  なるほど。そうですか。参考になります。  「むりして若者ぶっている人のほうが嫌です」  確かに。いくら若者ぶっても、若者にはなれませんからね。こういうご意見もありがたいですね。  ありがとうございます。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • grace-f
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.7

団塊と呼んでいます笑 正確には団塊世代は今の60歳代の人を指すのでしょうが、 私は尊敬できない中高年全てを団塊と呼ぶことにしています。 ラッシュアワーの電車には意地悪なおばちゃん、 臭く卑しい目をしたおじさんばかりです。 もちろん全ての年代にすばらしい人間はいます。 いますが、私は自分の生活の範囲内で尊敬できる中高年に会える機会が 極めて少ないので、電車の中のおじさんを一般的に嫌うしかないのです。 学校の先生などで、中高年で尊敬できる人はいますが、やはりそういうひとでも 電車などの公共の場で見ると、ただの団塊にみえてしまうのだと 思います。 中高年、としては、やはり疎まれてしまうでしょうが、ひとりの人間、 として人と接するようにすれば、若い人にも尊敬されるように なると思います。 あなたという人を、多くの人にわかってもらうようにすれば、 世間一般の印象など、気にしなくなると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

20代前半です。 他の回答者さんたちのを読んでいて思ったのですが、どこまでが若者なのかわからないんですけど、50代って一番若者にとってわからない年代な気がしました。 私だけかもですが。。 何か30代40代だとちょっと(それなりに)年上の人たちで、なんとなく親近感とか、どう思っているのか想像できる範囲で、70代80代になるとおじーちゃんおばーちゃんな分類(?)で、お年よりは大切にしなきゃ(って考えてる人も多いかどうかは不明ですが;)って思ったりするのですが、50代って自分達の親な年代ではあるんですが、何んというか、何を思っているのか想像しにくくて親近感が沸きにくいから、なんとなく嫌悪してしまいがちな所がある・・・ような気がするとふと思ったんですが。。どうでしょうかね。。^^; わからなかったり見えないものって不安になりますよね。そんな感じ・・ですかね? 個人的にそう思っただけなので参考にならないかもですが、一番歩み寄りにくい年代な気がしたのです。 私も正直、全ての人がそうではないのですが、中高年の方はたまに我が強くて偉そうにしていて、怖いなぁって思ったこともあります。 でも質問者さまの回答読むと、こういう方が上司や近くにたくさん居てくれたらなぁって思いましたし、怖い人ばかりでもないよなって思いました。 嫌な人も居ますけど、お互いに変に誤解している部分があれば、少しでも緩和して良いコミュニケーション取れるようになれれば絶対いいですよね。 と言うか若者はどうだから、とか中高年はこうだからって相手にしないのは絶対もったいない。

taiyo7
質問者

補足

 とても分かりやすいご回答ありがとうございました。  hugahuga239さんはとても素直な方なのでしょうね。  「一番歩み寄りにくい年代」なるほどなあ、と思いました。  「我が強くて偉そうにしていて、怖い」・・・こういう感じの人は、私が思うには、「愛情が欲しい」「自分を認めて欲しい」人だと思うのです。まだ子供だと思います。  本当に立派な方は、おだやかでやさしいと思います。  良いご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • theoeht
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.5

20代です。 ジムインストラクターです。 40代以上は10~20代に比べるとマナーが悪くわがままな方の割合が多いです。ルールを守らないので、お願いすると、わがななな文句ばかり言います。どんなに親切にしようが、耳にするのは文句ばかりです。 若い方は、たとえマナーを守らない場合でも、ちゃんとお願いすると分かってくれます。特に学生は礼儀正しくて気持ちがいいです。まず、わがままはいいません。 電話でも年配の方は言葉使いが汚く、高圧的です。 昔は若者のほうがマナーが悪いイメージがあったんですが、働くようになってからはイメージが逆転しました。

taiyo7
質問者

補足

 ご自分の体験に基づいたご意見ですので、とても貴重だと思います。  参考になります。   No.4の方と同じようなご意見だと思いますが、No.4の方にご返事させていただいたように、高齢者である私たちがまずしっかりすることが大事だと考えています。    ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

20代前半です。 最も安定した人生を送れるのが50代ではないでしょうか? 高度経済成長で就職口は数多、定年まで無事に勤められ、年金も貰える、という方々が少々妬ましいです。 これからの日本で生きていく者には、希望がありませんから。 そんな方々にしたり顔で「今時の若者は・・・」と言われると腹が立ちます。 マスコミとグルになって、若者を虐め過ぎです・・・

taiyo7
質問者

補足

 その気持ちはわかるつもりです。  素直なお気持ちを書いていただいてありがとうございました。  私が思うには、「高齢者が若者をバカにし」「若者が高齢者に腹が立つ」ような国はあまり良い国ではないと思うのです。  高齢者と若者がお互いにその生き方を尊重できるような国にならなければいけないな、と思っています。  その第一歩が年長者である私たちがしっかりとするということだと思います。  貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big0822
  • ベストアンサー率37% (61/164)
回答No.3

20代です。少し厳しい意見かもしれませんがお許しください。  私としては、傲慢な人が多いと思います。若者の敬語の使い方、態度などでも、敬われて当然といった言動を取る方が非常に多いです。勿論若者は年長者を敬うべきなのですが、これは、若者が自発的に行うべきで、年長者が押し付けるべきことではありません。  日本語の使い方でも、ご自分達の使っている言葉が正しいと思い込んでいらっしゃる方が多いです。言葉は相手との意思伝達を図るものですから、若者言葉であれ、若者同士で使っているなら問題は特にありません。若者言葉そのものがいけないというよりも、世代の違う方に対してまで若者言葉を使うような行動がいけないのですが、若者言葉そのものを使ってはいけないということをおっしゃる方は、その点が分かっていらっしゃらないと感じます。  若者にも問題はあるのでしょうが、年長者の方にも問題はあります。若者に対しても礼儀を尽くしてくださる年長者の方もいらっしゃるので、あくまでもその人によるものですが、そのような傾向はあると思います。

taiyo7
質問者

補足

 いえ、いえ、厳しくはないと思います。  いいご意見だと思います。  年長者もただ年取っているだけの人もいます。  ですから、おっしゃることは全面的に賛成です。  同意いたします。  ありがとうございました。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 別に若者と言うほど若くもないのですが、良くも悪くも「距離がある」と感じます。 歳の差や感性・経験など様々な意味で、です。

taiyo7
質問者

補足

ありがとうございました。  「距離がある」ということですね。  わかります。そんな感じを受けます。  なるほどなあ、と思いました。  参考になるご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中高年が若者にイキってしまうのはなぜですか?

    世の中の若者批判って殆どは、中高年のイキりだと思うんですよね。 なぜイキってしまうのでしょうか? 若者を見ると、中高年は自分の存在が脅かされたと感じるのでしょうか? そんなに世の中高年は自分に自信がないのでしょうか? 社会は甘くない、だとか自分たちは大変だった、なんてフラットな目で見たらイキり以外の何物でもないのに。 まあこういう私も40代なのですが、若者に対してイキろうという気持ちに全くならないので質問をしました。

  • 若者に好かれる中高年とは?

     若者に好かれる中高年とは、どんな人たちなのでしょうか?  所ジョージさんとかが人気があります。  どんな人でしたら好かれるでしょうか?  また、若者に嫌われないようになるためには、どうしたらいいでしょうか?  どんな、テレビや本が参考になるでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 何故中高年、特におじ様は若者を嫌うのか?

    おはようございます。 図書館を利用されますか? 私はたまに利用しますが借りるとすぐ返さないといけないのが面倒で見るだけです… 図書館のレイアウトを見ますと、ヤングアダルトコーナーがある図書館もポチポチあります。(対象中学生から18歳位)必ず大人の読書室と離してあります。又読書室も学生用と、大人用に分けている所も。 聞くところによると、近くに若者がいると、うるさい!と怒鳴り、図書館スタッフに何とかしろ!とクレームを言う人が多いそうです。推定50代から60代以上の男性。これから育ちいく若者の読書意欲を無くすのではと考えてしまうのですが… 皆様はどう思われますか?

  • 若者?

    よく10代の人に若者と言う言葉を使いますが 20代はもう若者ではないのですか? 10代は「子供又は児童」と言う表現で良いのでは? 20代は若者ではなくて なんですか? 中年ではないですよね。

  • 若者言葉

    どこに質問していいのか分からなかったのですが、多分ここでいいと思うので質問させてもらいます。 タイトルの通り、若者言葉に関しての質問です。 近頃の世の中では、当たり前のように「きもい」「うざい」などの若者言葉が浸透しています。 私も、まだ20代の若者ですが、正直言ってこういう若者言葉にかなり抵抗感を感じます。 なぜ近頃の人は、そう何でもかんでも略したがるのか…。 そればかりか、こういう若者言葉は年を得ていくごとに、使わなくなると思うのですが、今は、30代、40代のいい年をした人でも、上記のような言葉を使う人をちょくちょく見かけて驚いています。 私のように、こういう若者言葉に抵抗感や違和感を感じるのは、おかしいことでしょうか?

  • 若者言葉を使う職場の30代男性

    職場でやたら私をお気に入り、仲良しだと言ってくる30代の男性がいるんですが、私が落ち込んでるときにその人が「どうしたの〇〇さん、つらたんなの?」と聞いてきたんですが小馬鹿にされてたんですかね? 相手は私が20代前半と知っているので、少しでも若者に合わせようとして言ってるのか、元々そういう人なのか・・・

  • 若者言葉で「ありがとう」

    10代~20代前半の方々に質問です!若者言葉で、相手に対して最大級の「ありがとう」を伝える時、どの様な言いまわしがありますか?スペシャルサンクス略してスペサンみたいな。

  • わかものハローワーク

    何日か前にわかものハローワークに行って仕事の相談をしたのですが、少し話しただけなのに担当の人が私の性格を的確に当ててきました。 向いてる仕事なども教えてくれたりしたのですが、わかものハローワークの人ってちょっと話しただけでも相手の性格をすぐ見抜けるんですか? 結構当たっていたので凄いなと思ってしまいました。

  • 若者が好きなもの

    閲覧ありがとうございます。 若者が好きなものについて疑問に思ったので質問します。 ちなみに私は22歳です。 学生の時、話のネタといえば芸能人のことやテレビ、音楽、スポーツ、ファッション、恋愛ネタ、趣味(映画とか食べ物とかゲームの話) が多かったような気がします。 こう言った話もとても楽しいと思います。 でもこれらのネタがなぜ若者の間で好まれているのかなぁと疑問に思いました。 誰もが簡単に手を出しやすい(無難である)からなのかなぁと考えています。(テレビやパソコンがあれば情報収集が自然とできる、食べ物は人間に必須のものだからそこから個性を見出せる。) 例えば私は絵画に多少興味があるのですが、必ずしも全ての人と盛り上がれるジャンルではありません。政治ネタもそうですよね。思想の違いの前に、そもそも多数の人の興味関心が薄いため話題にあげにくい気がします。 音楽なら誰もが聴いている(はず)なので好みが違ってもそれもまた話のネタになりそうです。 ただクラシックとなるとまた話は変わってきそうですが。 でも昔からそうだったのでしょうか? 100年前の若者の間で音楽や映画の雑談が当たり前だったとは想像つきません。 なぜ現代の若者の間でこれらの話題が当たり前のようにされるようになったのでしょうか?

  • 最近の若者について

    私が言うのも難ですが、最近の20代は努力を知らない連中が多い。顔を見れば明らかに分かります。 もちろんきちんと勉強して大学を卒業し立派に仕事をしている人もいるでしょう。しかし遊んでいる連中の方が明らかに多いですね。恐らく就職難といっても会社側はそういった若者のどこを評価していいのか分からない。仕方の無い事ではありませんか? かわいそうに仕事にもつけない。そうじゃなくて仕事につく資格すらない。そんな連中に会社の仕事を任せるわけに行かないでしょう。当然の話です。 質問の意味は何かといいますと、そんな状況に甘んじていて注意もしない大人はどうか?ということです。 また私たち30代の世代はもっと厳しかったと思います。今のようにパソコンや携帯などがなかったからかもしれません。見てみぬふり。これは社会問題ではないでしょうか? 大体、あんなのは相手にするほうが間違っている。その考え方がそもそも悲惨な状況を招いているのではないですか?相手にしなければ連中はどんどん付け上がるだけですよ。そこを何とかしてもらいたい。ご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう