• 締切済み

異常な行動について

4歳のMダックスを飼っています。 ここ半年間毎朝8時位とほぼ決まった時間に鳴きながら徘徊したり、高い場所に上ろうとしたり、ゴミ箱を倒すなど異常な行動を昼の2時近くまでします。抱っこをしてなだめても嫌がるんです。また、私が家にいない時は家具やドアを穴が空くほどかじったり、いたる所に粗相もします。 ケージに入れても壊して出て、泥棒が入ったかの様に部屋をぐちゃぐちゃにしてしまいます。行動だけでなく、破壊力も小型犬のダックスにしては異常なんです。 病院に相談をもちかけても、散歩とか連れてってる?愛情が足りないのでは?と言われ、あまり詳しい検査をしてくれません。 もちろん散歩は行ってます。愛情も与えてるつもりです。 このような行動の原因が何か知りたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • 1nabi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.9

病気ではないという前提で… (鳴きながら徘徊、いたる所で粗相←泌尿系が気になりますよね) うちは2階建て集合住宅の2階に住んでいます。 ある時、鳴きながら(クーーン、ヒーーンな感じで)上へ上へ行きたがり、うろうろするようになりました。 同居の猫も上へ上へと家具の上をバタバタします。 耳を澄ましても 目を凝らしても 原因がつかめないまま数日後… 「カリッカリ」ネズミの囓る音が聞こえました。 私の耳ではホント聞き取るのがやっとでしたが ワンちゃん達には聞こえている音(不快な音)があるのではないでしょうか? 階下のや隣の駐車場の音に反応してることもあります。 好きな人の音と苦手な物(人)の音では反応が全然ちがいますよ。 質問者さまのワンちゃんは その時間帯に 嫌な思いをしたとか嫌な音がしていると考えられませんか? 最近近所で工事を始めたとか… 見当違いでしたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruru_ru
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.8

うちの犬も同じような問題行動をおこすことがあります。 鼻を鳴らしながら鳴く、震える、高い場所に上がろうとする、どこか上がれるところがないかウロウロさがしまわる、だっこしようとすると怒る、よだれが大量にでる、言葉をかけても届かない・・・。 こんな感じの行動をうちの場合は「恐怖心」からおこすようです。 人間が気づかないような、ほんのささいや音にもおびえてやることも・・・。 私も困っているのですが、 (私が頼れるリーダーになれてないからかなと思っているのですが・・・) この行動をはじめたら、まず自分が落ち着くようにしています。 大声をだしたり、無理にやめさせようとすると、 ますますパニック状態になったので・・・。 自分が落ち着いて、平常心で対応するようにしたら 少し改善してきました。 あくまでも、うちの犬の場合です。 質問者様のワンちゃんは違う原因があるのかもしれません。 ただ、似たような行動だったので書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.7

こんにちは。 ちょっと厳しい言い方になってしまったようですね。申し訳ありませんでした。もう犬の事になると夢中になってしまうもので・・・m(__)m >粗相や悪さをしても、している瞬間は怒りますが、してから時間が経ってるから叱ってはいけないと知人に言われ、叱る事を諦めていました。 ◆諦めてはダメですよ。これは原因のひとつでしょうね。 >最初はあまりにも頭にきてギャンギャン鳴くまで虐待ともいえる程暴力をふるってしまい、暫くケージからでてこない事もありました。それも原因だったのでしょうか? ◆完全に原因の重要な要因になっていると思います。ダックスにこのような仕打ちをすると、信頼を回復するのには相当な時間が必要です。 >家具やドアを穴が空くほどかじったり ◆これはダックスにとっては普通の行動ですが、ストレスが溜まっていない場合、躾けがされている場合は、室内でこのような行動は行いません。 >ケージに入れても壊して出て、泥棒が入ったかの様に部屋をぐちゃぐちゃにしてしまいます。 ◆相当なストレスが溜まっていると思われます。繁殖場でケージに閉じ込められ、愛情も与えられず、散歩もさせてもらえない犬によく見られる行動です。 >ほぼ決まった時間に鳴きながら徘徊したり、高い場所に上ろうとしたり ◆この点は少し引っ掛かっているんです。決まった時間。鳴きながらの徘徊行動。高い場所に上ろうとする。 普通、犬は高い所が苦手です。そこへ上がろうとするのは? >涎を垂らすがたまにあって、体を無駄に舐める行動 ◆涎の量が多い時に考えられる病気があります。 1.てんかん発作・・・前兆として「挙動不審になる」「一点を見つめる」「口から泡を吹き、失禁したり手足を突っ張り硬直する」などの症状が出ますので、これは違うと思います。 2.ジステンパー・・・高熱、下痢、肺炎などの消化器系や呼吸器系の重い症状が見られ、次第に神経症状が現れ、目やにや咳、くしゃみなどの呼吸器疾患も見られるので、これも違うようです。 3.レプトスピラ症・・・症状としては「不顕性型」「出血型」「黄疸型」の三種があります。が、こちらも考え難いと思います。 よって、涎に関してはそれ程心配する必要はないと思います。 「じゃあ何なんだ?」となりますよね?考えられるのは・・・ 1.分離不安・・・飼い主がいなくなった寂しさや不安をアピールする行為です。散歩に連れて行ってもらえると思っていたのに、飼い主がひとりで出掛けてしまった時などにも起こります。対処方法は、留守番を短時間から初め、徐々に慣らして行く。何も問題を起さなかった時には思いっきり褒める。出掛ける時には「いい子でいてね」「お留守番お願いね」などと声を掛けてから出掛ける。これも問題なく留守番出来ていた時には思いっきり褒める。 2.意味のない行動を繰り返す場合・・・飼い主があまりかまってくれなかったり、ひとりっきりにされている時間が長過ぎたために、ストレスを感じて意味不明な行動を起こすと考えられています。が、確実な原因は不明です。対処方法としては、犬と遊ぶ時間を増やす。休日にはゆっくりと散歩する。犬と触れ合う時間を多く取る事で、犬のストレスを取り除いてあげる。頻繁に声を掛ける。身体を撫でてあげる。犬への愛情表現を、犬にはっきり解るように伝える。これらの事を行っても改善されない時は、脳や神経の病気が原因である事も有り得ますので、全く改善される傾向が見られない時には、設備の整った大きな動物病院で診察を浮けさるのが良いのではないかと思われます。 高齢と言う訳ではありませんので、高齢犬特有の症状は考えないでみました。一番可能性が高いのは「分離不安」だろうとは思いますが、私は他の原因との複合的な原因が重なった結果、ワンちゃんがこのような行動を起こしているのではないかと考えます。 「分離不安症候群」に関するサイトをいくつか紹介しますので、思い当たる節がないか、考えてみて下さい。医学的なものではなく、経験者の言葉の方が参考になるのではないか?と思います。 なにせ、身近で実際にワンちゃんを観察した訳ではないので、憶測でしか回答出来ません。その為、質問者さんには余計な不安を与えてしまっているのかも知れない、と思いもします。早く改善される事を祈っています。 http://ririy.mods.jp/mal-esee/2005-5-1.htm http://www5.ocn.ne.jp/~salbia22/illness339.html http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/8870/BUNRI.HTM http://www.nana.co21.jp/kokoro.htm http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nae/amethyst/dream/patty_r2.html http://www.ahmics.com/pcminfo/column/ikeda_03_1.html http://www.hinocatv.ne.jp/~cho/bunrifuan.htm http://www.ah.novartis.co.jp/companion_animal_health/jp/separation_anxiety.shtml http://sepi3.cool.ne.jp/ponta/ikepon18.htm https://www.iris-pet.com/wan/situke/08/01_1.html http://www.noah-vet.co.jp/jouhou/Dbunri.htm http://www.vets.ne.jp/faq/mobile/bunri001.html http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020120/f0428.html http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/yakuri/animaldrugs-2.htm http://mame.ojiji.net/trouble1.html http://www.ictv.ne.jp/~kuroki/sara/healy_02.htm http://www.petitami.com/animal/index17.html http://www.geocities.jp/soreriku/bunnri.html http://www016.upp.so-net.ne.jp/project_dax/ 探せばもっと色んなサイトがありますが、これぐらいでも十分かと思います。中には私の意見と相反する事を書いているサイトもあると思いますが、これはそれだけ難しい問題であり、多くの方が悩んでいる事の証明でもあります。色んな人々が試行錯誤し、調べ、試してみて、その結果の体験談や医師の目から見た意見なども知っておいた方が良いと思います。また個々のワンちゃんにとっても、全く同じ症例と言うのはないでしょうから・・・人間だって「心の病」は一筋縄では解決しないのです。言葉の通じないワンちゃんなら、尚更の事ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.6

丁寧なお返事を頂き、ありがとうございます。 お返事を読んでいる限り、服従訓練はできておられるようですので、 大変失礼なことを書いてしまったなぁと思います。 すみませんでした。 ですが、原因がただのストレスでないとすれば、わんちゃんは分離不安症という病気かも知れません。 この病気は、飼い主さまがいるときはおとなしく従順ですが、いなくなると不安になり暴れ出すようなので、このわんちゃんに当てはまるように思います。 私もこの病気については、最近知ったばかりで、詳しいことはわからなくて申し訳ありませんが、行動療法などで治ると聞いています。 http://www.ah.novartis.co.jp/companion_animal_health/jp/separation_anxiety.shtml http://www.noah-vet.co.jp/jouhou/Dbunri.htm 他にもいろいろな情報がありますので、検索されてみた方がいいと思います。 わんちゃんと飼い主さまが、幸せに暮らせる日が早く来ますように。。。

ariarinko
質問者

お礼

おはようございます。 私も質問を書いていた時は眠れない日々が続き正直精神的にも少々滅入っていましたので…大まかな事しか説明せずに詳しく書かず投稿してしまったのでこちらこそ説明不足ですみませんでした。 逆に謝らせてしまい大変申し訳ありません… 分離不安の記事ありがたく読ませていただきました。 わざわざお調べいただき本当に有り難う御座います。 私は夜間のお仕事をしているのですが、私が家にいる朝の問題行動は謎なんです…昔お世話になったトレーナーさんもこれには首をかしげていました。トレーナーさんの命令もその時間だとまったく聞かないんです。人間に対して噛み付く事はしないものの、家具をかじり狭い場所に入ろうとしたり、高い場所に上がろうとしたり、端から見れば何かから怖くて怖くて逃げようと必死になっている感じなんです。 これもやはり夜になると主が出かけてしまうという不安の現れかも知れませんね…この状況を早くなんとかしてあげたいので、とことん調べて解決させてあげたいです。

ariarinko
質問者

補足

今診断テストを詳しく見た結果何か疾患があって問題行動の方に当てはまってしまいました… 涎を垂らすがたまにあって、体を無駄に舐めるの行動が見られます。 私が出かける時や帰ってきた時は結構冷めた感じなんです。 無駄吠えも私がワンワンとわざとあおって言った時や、サイレンの音に遠吠えする位です もう少し詳しく調べてみますね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r_snow
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.5

問題行動と言うのは、環境が大きく作用することがあります。 更にワンちゃんの性格など、色々な原因が絡みあっていたりしますので 一般論や他人の成功談でひとくくりに考えるのは難しいですよ。 まずは何がきっかけだったのか、トピ主さんなりによく考えてみてください。 原因がわかれば対応策も立てやすいと思います。 困ってらっしゃるのは、ここ半年の出来事ですよね。 それまでは良い子で過ごしてこられたのでしょうか? 元々の性格はいかがでしょう?そして最近は? 問題の出ている時間帯や留守時以外での様子は変わりありませんか? 「決まった時間」に何か思い当たる節はありませんか? 問題行動が目立ち出した少し前の時期まで記憶をたどってみましょう。 ダックスちゃんは勿論、飼い主さんの生活環境を含めて考えてみてください。 些細でも変化がなかったでしょうか? 問題行動を見つけた後は、どのように接してらっしゃいますか? それに対し、ダックスちゃんはどんな様子でしょう? どれも、一緒に生活する飼い主さんにしかわからない事ですよね。 でも このようにして考える材料が揃って初めて、解決の糸口も見えてきます。 物理的な原因がなかったとしても、心因的なものかもしれません。 (ワンちゃんは飼い主さんの心理状態に強く影響されます。) 何かしらの原因は必ずあるはずです。 その上での相談であれば、具体的なアドバイスもいただけると思いますよ。 ダックスちゃんのためにも、落ち着いて思い返してみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.4

こんにちは。 まずは「ダックス」の基礎知識。 性格は陽気で好奇心旺盛。利口で飼い主には従順。愛情深い。気が強く、他人には警戒心を見せる。 ルーツは、スイスの「ジュラ・ハウンド」とドイツの「ピンシャー」を交配させて「スムース」の基礎犬が作出された。「スパニエル」との交配で「ロング」が「テリア」との交配で「ワイアー」が誕生した。 「ダックス」とはドイツ語で「アナグマ」、「フンド」は「犬」という意味。この名前が表わす通り、本来は主にアナグマ猟として使役されていた。 ここから読み取れるのは「ハウンド系」の血を受け継いでいるので「吠える」のは当たり前。「ピンシャー系」「スパニエル系」の血を受け継いでいるので「活発で運動量が必要」と思われる。「テリア系」の血を受け継いでいるので「気が強く頑固。執着心・警戒心が強い」と思われる。 これぐらいの事はちょっとネットで調べれば判る事です。あなたは犬を家族に迎え入れる時「何故ダックスを選んだ」のですか? どんな犬種に限らず、自分のパートナーとして迎え入れる犬種の事は、事前に調べませんか?10~20年近くは一緒に暮らすパートナーの事なんですよ?調べていたら、このような問題行動を起こす事のないように、ちゃんと躾けや服従訓練を行っていた筈です。 質問者さんに限らず、日本人はとかく見た目や流行りで犬種を決める傾向があります。で結局「こんな筈じゃなかった」と捨ててしまったり、保健所へ「処分して」と連れて行ったりしています。自分が何も躾け・訓練をして来なかった責任は棚上げにして、です。 質問者さんが躾けや訓練を行っていたかどうかは、何も書かれていないので判断出来ませんが、書かれている情報だけで判断させて頂く限りは、躾けも訓練も行っていなかっただろうと想像されます。 何年一緒に暮らしていたのか知りませんが、今のワンちゃんの状態は、相当ストレスが溜まっています。抱っこされる事すら嫌がると言う事は、あなたの事を既にリーダーとも認めていないでしょう?信頼関係が壊れてしまっていると思われます。 ダックスは、躾け・訓練がなされていない場合、他人や他の犬に対して猛烈に攻撃的になり、吠えまくります。下の方が仰っている通り、喧嘩しても勝てっこない相手に対しても喧嘩を売ります。そして「カプッ」と甘噛みされただけで、大袈裟に泣きながら逃げて行きます。でも、それでも懲りずに再度喧嘩を売って来ます。学習すら出来なくなってしまうのです。本能のみに従ってしまうのです。 4歳なら、まだまだ若いです。散歩には十分な時間を費やしていますか?ダックスを散歩させる時は、飼い主が早足で歩くくらいのペースが必要ですよ。小さいくせに運動量は多いのです。家の中でボールで持来の訓練(遊びとして)をしたり、ロープなどでの引っ張りっこをしたりしてあげていましたか?骨などの「噛んで遊べる」おもちゃなどは与えていますか? 質問者さんの言う「愛情」とは、どのようなものなんでしょうか?「可愛い、可愛い」ってする事なのでしょうか? 犬にとっての愛情とは「群れの中での自分の地位を確立させてあげる」事ですよ。 犬は本来「群れ」で行動する生き物です。当然「群れ」にはリーダーが存在し、そのリーダーに従う事によって、信頼関係や安心感などを得る事が出来るのです。犬の群れの中でのリーダーとは、力の強いものとか餌を捕るのに長けているもの、喧嘩の強いものなどです。このリーダーの存在は絶対的で、他の犬達は必ずリーダーに従って行動します。 これが犬と人間との関係になると「群れ」は迎え入れられた家庭であり、リーダーとは「飼い主」となります。そしてリーダーとは「自分に命令を与えてくれる者」となります。仔犬の頃に、この事をしっかりを教える必要があります。でないと、犬は自分がリーダーだと勘違いし、本来ならリーダーである筈の「飼い主」の言う事には従わなくなってしまいます。 散歩の時は「飼い主より前に出ない」という「リーダーウォーク」の躾けを行う。こけだけでも、犬は「飼い主がリーダーだ」と自然に覚えます。ワンコの行きたい所ではなく、リーダーの行く所へついて行く。これを犬の好き勝手に歩かせてしまうと、犬は「自分がリーダーだ」と思い込んでしまいます。 力を競う遊びでは、ワンコが必ず勝つのではなく、たまに勝てるようにしてあげる。食餌はリーダーが食べた後に与える。散歩や食餌は決まった時間ではなく、リーダーの都合に合わせた時間に行ったり、与えたりする。褒める(大袈裟に)・叱る(タイミングを外さず)のメリハリをつける。 犬の心の問題は、飼い主の問題です。犬にもちゃんと心があります。心があるという事は、人間同様「心の病」もあるという事です。質問者さんのワンちゃんの場合は、既に「心の病」に罹っていると思われます。でも犬が心の病を患う原因の殆どが、躾けの問題や飼い主の不適切だったりとた為に起こり始めます。つまり「飼い主の問題」だと言っても過言ではない訳です。 躾けのコツですが、ただ厳しくすれば良いというものではありません。犬に対する愛情がなければ上手くいく事はありません。 例えをひとつ。子供と仔犬が遊んでいるところを想像してみて下さい。子供は飽きずに犬と遊んでいます。でも仔犬は時々うっかり強く噛みついたりしています。子供は痛いので「パチン」と叩きます。でも仔犬が好きだか再び遊びます。こんな事を繰り返している内に、仔犬は「強く噛んじゃうとパチンされる」という事を学習し「してはいけない事」と覚えていきます。そして噛まなければ、いつまでも子供は遊んでくれます。「パチン」もありません。子供も仔犬も楽しく、幸せな心で遊び続けます。 これが「躾け」なんです。 犬が良い行動をしたら大袈裟と思えるくらいに褒め、喜んであげる。 犬が悪い行動をしたら、その瞬間にきちんと叱る。このメリハリが肝心なんです。 ただ、これらの事は質問者さんにとっては「時、既に遅し」かも知れません。もし質問者さんに根気があり「やってやるっ!!」という気持ちがしっかりあるのなら、改めて躾けをし直してみるのも良いでしょう。 でも、もし「そんな自信はない。時間もない」のでしたら、プロにお願いする事です。「躾け教室」に通わせたり、トレーナーさんにお願いする方が良いと思います。 あなたのワンちゃんは身体的なものではなく「心の病気」に罹っています。獣医さんには何も出来ません。あなたにしか、どうする事も出来ないのです。そして、原因は質問者自身なのです。たぶん・・・ http://madamaniau-inunoshitsuke.com/

参考URL:
http://dog.ptns.biz/
ariarinko
質問者

お礼

回答有り難う御座います。 朝晩と約一時間の散歩をしています。やはり足りないでしょうか? 朝の行動も私が原因と言うのも十分承知なんですが、本文に書いてある朝の問題行動に付け加え、詳しい状況を説明すると、鼻水を垂らす、体が震えている、目の焦点があっていないんです。問題行動が治まると抱っこもさせてくれるし名前を呼ぶとかけよってきます。 お留守番の時は私の躾の甘さにあったと思いました。粗相や悪さをしても、している瞬間は怒りますが、してから時間が経ってるから叱ってはいけないと知人に言われ、叱る事を諦めていました。最初はあまりにも頭にきてギャンギャン鳴くまで虐待ともいえる程暴力をふるってしまい、暫くケージからでてこない事もありました。それも原因だったのでしょうか? 躾は基本のみかもしれませんが、オスワリ、お手、待て、散歩の時のツケ後へ位です。今後は私自身トレーナーさんに教えてもらい、頑張ってみようと思います。 お忙しい中、ご指導いただき有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.3

異常ではありません。 ストレスが溜まっているのです。 もっと、しっかりと遊んであげて下さい。 抱っこをしてなだめようと思っていること事態、 犬をわかっていないように思います。 どうしても駄目なら、相談するのは病院ではなく、ドッグトレーナーでしょう。 躾けの方法を飼い主さんがよく勉強することが1番大切です。 ダックスは、小型犬とはいえ、猟犬ですから、外で思いっきりボールを追いかけたり、好きなだけ穴を掘ったりしたいのです。 それによく吠えます。 猟犬ですから。 犬は飼い主さんから、ちゃんとした指示がないと不安になります。 名前を呼んだら、必ず喜んで走って来ますか? オスワリ、フセ、マテなどの基本的な躾を教えていますか? こうゆう躾、簡単な服従訓練を可哀相と考える飼い主さんがいますが、それは大変な間違いです。 きちんと服従訓練のできる犬は、まずストレスなど感じることなく幸せに暮らしています。 飼い主さんとの信頼関係が確立されているからです。 飼い主さんをリーダーと認め、この人についていけば、間違いないとゆう自信があるからです。 今の状態を続けていると、わんちゃんは本当に病気になってしまいますよ。 気持ちをしっかりと切り替えて、躾のできる飼い主さんになってあげて下さい。 それが愛情を与えるということです。

ariarinko
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 私自身ももう一度トレーナーさんと頑張ってみようと思います。 基本の躾ですが、オスワリ、オテ、マテ、散歩の時のサイドにつけるもしています。名前を呼べばきます。やはりもっとバリエーションを増やすべきでしょうか? ウチのワンちゃんはあまりワンワンと吠えはしないのですが、朝の徘徊の時は鼻でキュンキュンと鳴く感じです。鼻水を垂らし、目の焦点が合っていない、体も震えているので最初はどこか痛いのかなと思いました。 原因を見つけて1から頑張ります。 お忙しい中本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • picco1256
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.2

異常というか、ストレスが溜まってるだけなのでは? あなたが散歩に行っていると言っても、実際はノロノロ歩いていて犬にとっては運動にもなっていないという事ではないですか? 犬はたいがい破壊力はすごいです、甘く見てはいけません。 まず、犬に壊されるようなケージでは使う意味がありませんので、丈夫な物を買いましょう。 留守番のしつけを改めて行いましょう。 フードを詰めたコングを3個ぐらいケージに入れてから出かけます。 一緒に過ごせるときは、おもちゃを使って遊ぶなり、散歩に行くなり十分な運動をしましょう。 基本的な事だけど、これすらできない飼い主が結構いるのも事実です。 十分に遊んで疲れてしまえば、ストレスも溜まらないし悪い行動を起こす気力体力もなくなり寝ることになります。 一度、犬が飽きるまで、ボール遊びでもして様子を見てみましょう。

ariarinko
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 私自身トレーナーさんにもう一度指導してもらおうと思います。 散歩の時は猛ダッシュしてるのですが、時間を増やしてみますね。 お忙しい中本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

愛情は与えている どんな方法で? 人間を可愛がるような方法は通用しません。 犬は完全な縦割り社会です。 群れの中での自分の地位が決まらないと不安なのです。 それがストレスになっているかもしれません。 地位は最下位でいいのです。 遊んでやっていますか? ロープやタオルを使った綱引き。 暴力とも思えるくらいの激しい力比べ。 犬はスタミナがある動物です。 精力が有り余って粗暴になっているのかもしれません。 金切り声は犬には悲鳴に聞こえるのです。 「俺はコイツよりも強いようだな。 もっと強くなってこいつを守ってやらにゃボスとしての威厳を保てないもんナ」 なんて考えで自己鍛錬をしているのかもしれません。 一般に小型犬ほど向こう意気が強いようです。 うちの超大型犬にチワワが喧嘩を仕掛けてきます。 口の中に入ってしまうのに(T▽T)アハハ

ariarinko
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 私自身も1からトレーナーさんと頑張ってみます。 愛情の与え方も変えていこうと思います。 遊びの量は散歩の量に比べれば少なかったです…もっとコミニケーションをとって、信頼関係を取り戻したいと思います。 お忙しい中ご指導頂き、本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレトレーニングのやり直しです・・・

    またお邪魔します。 4ヶ月になるダックスが(♀)覚えたはずなのにケージから出すと、また粗相をするようになって困っています。 寒くなってきたので、ホットカーペットを敷いてるので ほんとに困っています。 ネットで、臭いつけスプレーなどというものがあるのですが、効果のほどは如何でしょうか?? ちなみにうちのケージにはトイレとベッドを置いています。ケージの中だと粗相はしません・・ 外に出したときだけです。 まだお散歩デビューはしていません。 もうそろそろ寝床とトイレが一緒のケージが嫌なのでしょうか??それとも、面倒だからでしょうか?? いっそのことトイレは外に出そうとも考えています。 どうしたらよいか教えて下さい!!! 御願いします。

    • 締切済み
  • 室内フリー時のトイレしつけ(Mダックス♀5ヶ月)

    Mダックス、メス、5ヶ月を迎え入れて1週間が経ちました 昼間は8時間、ケージ内で留守番をしてもらっています。 ケージはリビング内に設置し、家族が帰宅したら室内フリーにしています。 散歩はまだデビューしてません。 (外に連れて行くと固まってふるえています…) 家族が外出中はほとんどトイレをしていないです。 朝、家族が起床するとトイレ。 夕方、帰宅するとトイレ。 寝る前にトイレ。 という具合です。 そのとき、サインをキャッチしてケージ内に連れて行ったり、 「おしっこしたら出してあげるよ」と声を掛けたりすると ケージ内でしっかり上手におしっこをします。 そのときは褒めています。 ですが、室内フリーの時に上手にできません。 私はおしっこするまでケージから出さない方がいいと思うのですが、 夫はすぐにケージから出してしまいます。 そして室内で粗相をしてしまう、という訳です。 こういう場合、 1)ケージから出さない方が良いでしょうか? 2)室内で粗相をしたときは叱る?無視する? (2)については、本などによって書かれてることが違うので困っています。

    • ベストアンサー
  • 2歳半の娘の異常な行動について

    実は先日2歳半の娘の態度がとっても変だったので心配になり相談させていただきました。夜8時位から1時間程お気に入りのビデオを見たがったので見せて最後の10分位は膝に座らせていっしょにみてもう寝る時間を過ぎていたので絵本を2冊選んでベットの上で読んだ後いつものようにミルクを飲みたがったので1っぱいのませたらもういっぱいと言ったのでのんだ後抱っこしていつものようにベットにおいたら”いたーい””いたーい”っと必要以上に転げ回ったので掘っておいたらすごい切れたので痛くないのにいたいっていわないで!って私も怒ってしまいました。最近は痛くないのによく痛いっといってきます。この心理はかまってほしいのでしょうか。いつもは私が大丈夫?って甘やかしちゃうから痛くないのにこんな態度をとるようになったのかっとも思いもうねてほしいのに(10時すぎてたので)その場を立去って部屋の片付けをしてたらチラチラみにきたのですが声をかけると逃げるのでほっておきました。気にしてほしいのかと思ったのでもう、寝ようねっていうと部屋の隅に逃げておびえてる+ストレスを感じているようでした。遊んでたりふざけてる感じではありませんでした。どちらかというと試されてる感じ。愛情不足なのかと思い抱っこしたらのけぞって嫌!!嫌!!と泣きながら嫌がられたのでそばにいない方がいいと思ってリビングに行きました。リビングにいたらなんども来るけど寄ると逃げるので、もうなんだか試されてる感じがしたのでもうまま寝るねっていって寝たふりをしていたら、10分くらい枕のポジションをかえて時には私の方をちらほらみながらそのまま疲れて寝てしまいました。あまりにも異常な行動だったので心配になってしまいました。心理学のエキスパートの方もしくは先輩ママの方、何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 認知症の妄想に対する対処法

    ピック症の妄想から来る深夜徘徊に悩んでいます。 ピック症の場合は知能は保たれていて明確に目的のために行動します。例えば存在しない泥棒が存在すると確信してドアにバリケードを築いたり、家の中を夜どおしパトロールしたり、家族を起こして回ったりします。夜中不安でおびえて眠らずにいたりします。場合によっては泥棒が怖くて家から”逃げて”しまいます。泥棒が入ってくるという間違った思い込みを持っていますが、それ以外は正常と変わらない判断力を持っていますので、”(間違った思い込みに対する)正しい対処”をどんどん進めていってしまいます。 この間違った思い込みはとてつもなく強固で、本人が泥棒を見たと言う場所があらかじめビデオカメラで撮影してあって、泥棒など存在しないことを一緒に確認しても絶対に納得しません。 泥棒が家具を動かしたと言うので、事前に家中の家財の写真を取っておいて前後で写真と照合して変化が無いことを見せても納得しません。 家財でなくなったものがあって、本人が持っていって隠したシーンがビデオに写っていて、それを見せても納得しません。その件だけ自分で他に泥棒がいると考えるだけです。 徘徊と書きましたが、徘徊と呼ぶべきものかどうかも分かりません。アルツハイマーのようになんとなく目的はあるものの、自分がどこにいるのか、何をしているのか分からずに徘徊しているのとは違います。明確な目的のために行動しています。 知能は保たれているので話を逸らすとかは通用しません。むしろ逆上します(正常な人がまじめな話をそらされたら怒るのと同じことです)。 かといって、一般に認知症介護の常識で「話を否定するな」「賛同して理解してあげろ」と言いますが、馬鹿正直に「そうだよね、泥棒が入っているよね」なんて認めた日にはそれはそれで逆上しますから手に負えません(正常な人だって泥棒が入ったと思えば腹が立つでしょう)。 ==== という状況です。医者にも何年か前から通っていますが、状況を正確に伝えるのにどうしたらよいか困っています。 (徘徊、妄想と言う言葉は分かったようで分かりません。単に散歩に出かけて道に迷ったのも徘徊とする心理療法士も居ますが、検索すると言葉の意味が違うように思います) 1.上記の家庭内パトロールを「徘徊」と言うのでしょうか?  ⇒これを医者になんと伝えたよいのでしょうか? 2.こういう場合、介護方法として一般的な「話を否定せず」「賛同して」「一緒に」「より添って」と言うのは具体的にどうしたらいいのでしょうか?  ⇒現在は証拠が取れた場合だけ、粘り強く証拠を提示して説得していますが。。。

  • 犬の行動・気持ちについて

    観覧していただいてありがとうございます。 私は犬を飼っています。 トイプードル 男の子 2年2ヶ月歳 毛色は白 性格は とても行動的 甘えん坊 賢い 少し頑固 マイペース 人や犬が大好き特に飼い主が(私が)女なので人は女性が好き 毎朝毎夜散歩に行っています。 とても散歩が好きです。 私と散歩する時はるんるんで好奇心旺盛でちゃんと歩いて全身で楽しい~!のオーラをかもしだしながら歩いています。が、付き合って半年の私の彼氏が散歩するとしっぽを下げ、内側に丸めこみ、伏せの状態になります。 でも彼が伏せしてるうちの犬を呼べばしっぽを振って行きます。 彼と私の犬の2人だけで散歩するとこの状態。 彼と私の犬と私の3人で散歩してもこの状態になり私の膝に乗りたがり抱っこをせがみます。 彼の事を怖がっているのでしょうか…? しっぽを丸める事と伏せの状態になるという事は怖がってるサインですよね? 月に3回位彼とうちの犬は会って散歩に行ったりどこかに3人でおでかけしたりしているのですが、この様になったのが初めてだったもので彼に強く怒ったり叩こうとしたり何がしたか聞いたら何もしてない。と。 散歩大好きなのに急にこうなったので私も犬とともに戸惑ってます。 どなたか詳しい方や同じ経験をした方に伺いたいです。 そして、彼に慣れる為にはどうしたらいいのか聞きたいです。 2歳だと人でいう思春期?とかも思いましたが…ρ(・・、) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 6か月ミニチュアダックスがおとなしい?!

    今週ペットショップでミニチュアを買ってきたのですが、店でもものすごくおとなしく、抱っこしてもされるがままって感じです。飼う方はおとなしくていいとは思うのですけど、あんまりほえないのも逆に病気?ではと思ってしまうのですが・・・。確かになれるまではというのも聞くし、性格にもよるとも聞いたのですが、ほんとにやる気なし?みたいな・・・ケージから絶対出て来ない!!呼んでも鼻先だけクンクンして一歩も出ようとしない・・犬ですけど、ねこかぶってるだけでしょうか? あとダックスの散歩で、(胴が長いこと)注意する点はありますか?散歩したら足はあらうのでしょうか?初めての経験で全く分からないのでよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 1歳9ヶ月の娘の異常行動?

    1歳9ヶ月の娘(子供はひとりです)の行動のことで教えて頂きたく質問致します。 あっち あっちと指をさし、ひたすら抱っこをせがみます。 それも、夜になるとひどくなり、寝付いても突然起きて、狂ったように泣きながら あっちあっちと連呼し、カンシャクを起しながら物を投げたり、のたうちまわったり 走りまわります。風邪をひく前はそんなことはありませんでした。 実は、一週間前に主人から風邪をうつされ、3日間ほど39度前後の熱が出ました。 咳もひどかったので医者に行き、のど風邪と診断されました。 母乳で育てていた為か、今まで病気もせず、熱も出たことがありませんでした。 娘も初めて経験でビックリしていたと思います。 又、指定の予防接種は全て受けています。 発病後、1週間が経ち、熱も下がり、少しだけ食事も取れるようになりました。 まだ本調子ではないようで、咳き込むことはあります。薬も止めています。 数日前から少し外に出て機敏転換を図らせています。 昨日も午後から大好きなスーパーの陳列棚を触って大喜びで帰ってきました。 機嫌も良く、今日はきっと寝るかな?と期待しつつ、すんなり寝たと思ったら 1時間後、目をさまし、あっちあっちの手のつけられない状態になりました。 娘の言う通りに抱っこして、指さす方へ行ってあげ、外にも少し出てあげると 気分が休まるのか静かになり、暖めた牛乳を飲まし、抱っこで寝付かせました。 しかし、数時間すると又、同じ状態になり、何かがとりついてしまったのかと疑りたく なります。 これは異常行動でしょうか?病院へ行った方が良いでしょうか? 生まれた時から看護婦さんに“この子は甘えん坊”と言われました。確かに甘えん坊です。 単なる一時的な甘えなら良いのですが、行動があまりにすご過ぎて不安で仕方ありません。 どうか、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 初めて犬飼います><

    昨日家に3ヶ月のミニチュアダックス♀が来ました。 質問したいことがいくつかあります… (1)ケージの中に入れていて出してあげると狂った様に走り回って人を噛みます。甘噛みではなくすごく痛いです。 (2)ケージの中にいれるとキャンキャン泣いて夜鳴きもすごかったです。 (3)散歩の時に排泄しません・・ 解決策を知っていたら教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 散歩の際の行動・・・

    Mダックス4歳のムース♂とMダックス3歳♀のミルキーの飼い主です。 1年程前にも散歩の件でここで質問させて頂きました。(ミルキーの事です) 1年前の散歩の際の問題行動は散歩をする時に走って、両足で駆けて、肉球をすりむけると言うものでした。 その際、皆様の助言のおかげで、今では、駆けようとするとダメとリードをグィッと引っ張ると、両足で駆けるのをやめ、小走りにですが、散歩できるようになりました。小走りだと肉球もすりむけないようです。 その際、助言して頂いた皆様本当にありがとうございました。 ですが、まだあれから1年ですが、何度、ダメと引っ張ろうとも駆けようとするクセは治らず、グイグイ引っ張る力もかなりすごいです。 ウチは2匹飼っているので散歩の際は必ず2匹で行動します。 その際、ムースは色んな所の匂いを嗅いだり、おしっこをしたり、トコトコ歩き、引っ張る事なくすごく散歩が楽しそうにしています。 ですが、ミルキーは散歩に出る際も玄関からリードを見せるとすごく泣き喚き、何とかリードを付けると一目散に飛び出そうとします。 (その際は先住犬のムースを先に出しています) 外に出てから、一目散に走り、その間道路に出るまでずっと泣き喚いてます。 その後はムースが色んな場所の匂いを嗅いだり、おしっこをする間、ぐいぐい引っ張り、前へ前へ進もうとします。 ダメとグィッとリードを引っ張ると一応は止まりますが常に散歩の行く先を見て、私の顔を散歩中に一度も見ません。 その後はずっと前だけを見て、どんどん進もうとします。 匂いを嗅いだりする事もまったくなく、おしっこも散歩中にはしません。 (公園などに行った際にノーリードになったりすると、外でおしっこはしますので外で出来ないとゆうことは無いと思います。) 散歩の時間は40分くらいでその間ずっと前だけを見て、駆けようとし、引っ張られ、小走りになり、またそれを忘れて、駆けようとしの繰り返しです。 ムースはゆっくり歩き、私の顔を見ながら、散歩し、とても楽しそうですが、ミルキーはハァハァと息遣いも荒く、全力疾走をしたいばっかりです。 散歩が楽しくできてないような気がします。 でも出て行く際には興奮してますので散歩は好きなんだと思うんですが・・・ ムースにゆっくり散歩させてあげたいと思っても、飼い主の私もミルキーが駆けようとしないかばかり、気になり、ムースに満足に散歩させてあげれてないような気がします。 ムースも小さい時はそうでしたが、1歳すぎるくらいには落ち着きも出てきて散歩も今の状態になりました。 普段からムースに比べるとミルキーは確かに落ち着きは無いですが、家の中だと、吠える事も無く、おっとりした性格です。 ミルキーが興奮するのは、散歩の時と車に乗った時にだけです。 そのような散歩の行動の際に治したりする方法ってあるのでしょうか?? また、散歩の際に匂いを嗅いだりしないのは何か原因があるのでしょうか?? 難しい問題かと思われますが、ムースもミルキーも楽しく散歩できるように出きる事があれば全てやってあげたいと思ってます。 ご助言あれましたら是非よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬チワワ…不思議な行動_(._.)_

    生後2ヶ月のチワワ(オス)を飼い始めてもうすぐ1ヶ月になります。 【オテ】と【オイデ】はほぼ完璧に出来るようになり、トイレもケージから出して遊ばせていても粗相もなくちゃんとケージ内のトイレに行ってしてくれます。 ただ…うんちの時も一応トイレの場所には行くのですが、なぜかうんちだけ微妙にずれてトイレの外にしてしまうんです。 一応トイレの上には乗ってるし、粗相とまではいかないのかなと思いつつきばり始めたらお尻を少し移動させて真ん中あたりでさせるようにはしてるんですが…やはりどうしてもはみ出すとこにしてしまいます。 最初の頃はうんちだけ寝床らへんでしていたので躾をしてトイレには行ってくれるようになったので進歩は見られるのですが、なぜうんちだけ微妙にずれてしまうんでしょうか? それから、撫でるとその後私の伸ばしてる手の前をウロウロしてその手に後方の足を持ってきて必ず後ろ足を上げます。 飼い始めた頃から後ろ足の付け根部分を触ると必ず足を上げていたので、なんでだろう?と思って獣医さんに目の前で見せたら、触られたくないからじゃないか?との事だったんですけど… 今となっては帰って来た時や起きた時等、尻尾をぶんぶん振ってる時に背中とかを普通に撫でるだけで先程の行動を取り、触ってくれと言わんばかりに私の手にくっつけるようにして必ず(片方が終わるともう片方も同じように)後ろ足を上げます。 とても不思議な行動なので分かる方いたら教えてください。

    • ベストアンサー
DCP-J987Nのスキャン
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987NのスキャンでPCへの保存ができないトラブルに直面
  • スキャンできないときの対処法としてセキュリティ機能の設定変更を試す
  • PCからの印刷はできるため、PCとプリンターの通信が問題の可能性
回答を見る