• ベストアンサー

夫の言動についてご相談します

こちらで何度か質問をさせていただいています。 夫とは、考え方の違いなどからいろいろありましたが、歩み寄って理解しあおうと思えるようになり始めているところでした。 もう1年以上も前の話ですが、お金などの問題から夫と口論になり、そばにいた娘が私に加勢する形になってしまい、激しく言い合ったあげく、夫が怒りに任せて6人がけのダイニングテーブルをひっくり返すという出来事がありました。 そのとき、見ていた娘はショックで目つきや様子がおかしくなり、何とかなだめたのですが、そのことがかなり心の傷になっているようです。 それ以来、口論にならないように気をつけてはいたのですが、昨日また諍いが起き、娘がちょっとパニック状態になりました。 娘を落ち着かせるために、夫に、「以前のような暴力的なことはもう絶対にしないと約束して安心させてやって」と言いましたところ、「しないように努力はするが、絶対にしないとは約束できない。前回のときも、責め立てられた自分のほうが被害者だと思っている」と言いました。 この発言について、皆様はどう思われますか? 細かい経過や状況は一度に書ききれませんので、わかりにくい点は、ご質問いただければ補足させていただきます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36757
noname#36757
回答No.12

世の中には、男性でも暴力的で感情的な人と温厚な人がいると思います。 半々ぐらい・・もしくは暴力的な人のほうが多いかもしれません。 結婚生活5年のうち、2回壁とドアに穴を開けられました。 壁に穴ですよ?! 普通・・・後先考えればあけないでしょ・・・。 結婚したての頃ですが・・・。 でも喧嘩の時って女は口が上手くどんどん男は追い込まれてくと思います。 言い返せなくなった時点で物にあたるといったパターンです。 一時は壁に穴をあけた主人をどうかと思いましたが、一般的によくある話です。 逆で奥さんが穴を開ける場合もありますね。 どちらにしろ感情的になって抑えられず物にあたるしかできない性格ですね。 自分に対して暴力してくるわけではないのでマシだと思います。 物にあたる人は一見暴力的な人・・と思ってしまいますが、意外とそういうわけではないようです。 暴力的な人なら物にあたらず相手に向かってくるので・・。 ところで私はもう家や物を壊されたくないので、喧嘩や言い合いになってもグチグチ言わなくなりました。 言いたいことをガツンと言っておしまい。 それに反抗してくるなら勝手にしてくれ・・・・と思ってほっておきます。 グチグチ言えば言うほど、ご主人の言うとおり追い込まれてると思うみたいなので・・・ 逆に何も言わず一言伝え・・・怒った態度してたほうが効き目ありますよ。 あとは一度、ドアを殴った時があったのですが「なんですぐ物を殴るの?」って言ったら、「はぁ?殴ってないよ。俺が本気で殴ったら壊れてるから。」と言いました。 でもあきらかにドアを殴ってたので、頭にきて・・「あっそう。そんなに殴りたいなら殴ればいいじゃん。」と言うと・・・「はあ?壊していいわけ?」と言うので、「今だってたまたま壊れなかっただけでしょ。壊してどうぞ。好きなように壊してください」って言いました。 主人は「馬鹿じゃないの・・」と言って殴りませんでしたが、いかに物にあたるという行為が馬鹿らしいことか冷静な私の態度で気が付いたようです。 恥ですよね。 とりあえず、旦那さんがそういうタイプならそうならない方向での喧嘩に持ってくのも大切だと思います。 あとみなさん同様、お子様の前では絶対喧嘩しないことです。 そんなに腹の立つことでも子供が寝た後に喧嘩するべきです。 そういったところから、あなた自身にも自制心・我慢というものが必要な気がします。 いつまでも変わらず成長のない喧嘩をしててもキリがないので、喧嘩にも仕方ってのがある事に気づき感情だけでの喧嘩はよっぽどでないかぎり、そろそろ終わりにしたほうがいいと思います。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなた自身にも自制心・我慢というものが必要な気がします。 そのとおりですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

3人家族で奥さんと娘さんに責められたとしたら、まさに四面楚歌、 ご主人の行動は窮鼠猫を噛むの状態ではなかったのかと想像します。 ここに書かれていることだけではどちらが悪いとは言えませんが、 少なくともご主人は被害者意識を感じておられ、そのことを今も心に 傷として残しておられるものと思います。 男というのは家長という意識がありますから、お金のことで奥様に それにあろうことか養ってやっている(とご主人は思っておられるはず) 娘さんからも罵られて怒りが頂点に達したのでしょう。 心に傷を負われたのは娘さんだけでなくご主人もなんだと思います。 (たとえそれが自業自得であったとしても) 本当にDVだったら質問者さんも娘さんも直接殴られたと思います。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 DVとは直接殴ったりするだけではないと専門家のひとからお聞きしています。 家具などを投げるだけでも、相手に恐怖感や威圧感を与える行為はDVに当たるとのことです。 「殴られたわけじゃないのだし・・・」というご意見がありましたことは、まだ日本でのDVに対する理解が足りない部分があるようにも思われました。 この質問の出来事に関しては、それを引き起こした私にももちろん原因はあったわけですが、「DVは絶対にしないでほしい」と思うのは本音です。 夫にもその点だけは理解してほしかったです。 ここでのアドバイスを参考にさせていただき、このまま一緒に暮らせるかどうかも含め、今後の家族関係を考え直してみたいと思います。 私自身にも問題があることはわかっていますし、私の存在が夫にとってマイナスである可能性もあるからです。 最後に、ご回答くださった多くの皆様に、この欄でお礼を言わせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

口論の末に旦那さんも忍耐の限界がきてテーブルをひっくりかえしたのかもしれませんね。ほんとに手をあげられたわけではなくて良かったですね。どちらの言い分もそれぞれ正しいのだと思います。 質問者さんからすれば旦那さんの意見が間違いだらけだったとしても、旦那さんからすればあなたの意見は間違いだらけに感じたのかもしれません。 そうしたらやはり責めるよりはまずひとまず旦那さんの意見を聞いてあげてはどうでしょうか?そして自分はここはこう思うけど…あなたはどう思う?と聞けるくらい余裕を持つしかないとおもいます。 あとその場の雰囲気にもよりますが「以前のような~してやって」、ではある意味、命令形ですよね。私はずるいかもしれませんが夫と喧嘩し仲直りしてから 「私はついつい馬鹿だからすぐにカーッとなって頭にきてしまう。だからその場で感情でしか動けない。でもあなたは私よりも気が長いし冷静だからその時は馬鹿なことを言ってると流して欲しい。あなたの優しさに甘えて我が儘なのはわかってる。」と普段から伝えていたりします。 傍からみればすごく私の我が儘なのですがいまのとここれでうまくいってます。言ってることが矛盾してるように感じるかもしれませんが、自分が少し冷静な時はやはり夫の話を先に聞くようには心がけています。そういう余裕がない時は後者のような行動を自分はしている、と後から反省したことをちゃんと伝えます。 例えでいうと喧嘩ではないですが昨日の私は最悪でした。二人でネットゲームをしていて自分に余裕がなかった時に夫がいろいろ喋りかけてきました。受け答えしてるとゲームの中でミスしそうだったため「今ちょっと余裕がないから黙ってて○○さんは喋りながらできるキャラクターだけど私のは無理!」、「さっきから喋らないでって言ってるでしょ!」等、後から考えるとかなり冷たい返事してました。 それでも懲りずに喋りかけてくるので適当に相づちうってました。かなり私はイライラしてたけど夫は平常心。ゲームが終わり「あらー私すごくひどいこと言ったし感じ悪いわ^^;」と反省、謝罪。 そういう態度5時間くらいしていたのに夫は屁とも思っていなかったみたいで私が謝ってるときも「うんうんまあしょうがないよ」とあっさりしてました。 これ私が逆にされると怒ります確実に。普通大概の人は怒ると思います。私の夫の長所だと思うのでその気持ちをちゃんと伝えます。本心でいえたら一番いいと思いますが無理でも嘘でも質問者さんも旦那さんに感謝を言葉でも態度でも伝えていけば口論の行く末も改善されるのではないでしょうか? そうすれば旦那さんもテーブルひっくり返したりしなくて済む様にならないかなって思います。約束を強要されればされるほど誠実な人であえばあるほど「努力はするけれど…」となるのではないでしょうか?確実な約束なんてないと思うので^^ 我が家のルールですが喧嘩したらその日のうちに仲直り。どんなに私が悪かったとしても暴力を一度でもふるったら即離婚する。結婚前に約束したことです。仲直りせず夫が寝てしまうのですが…たたき起こすこともしばしば。自分の話ばかりになりましたが参考になれば幸いです。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケンカになると、当然のことながら言い方がキツくなるので、私に責められている、命令されていると夫が受け取り、余計にかっとなるようです。 アドバイスのとおり、冷静になることを心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45636
noname#45636
回答No.10

うちの親も、休みの度に近所中に聞こえる大声で喧嘩してましたねぇ。 父は決して暴力などは振りませんでしたけれど、それでもすっごく嫌でしたよ。 諍いの原因は何なのでしょうか? >「以前のような暴力的なことはもう絶対にしないと約束して安心させてやって」 個人的に、この発言はちょっと一方的ではないかなぁと思います。 どんな形にせよ、暴力を振るったご主人が悪いとは思いますが “娘の為に~してやって”などを使うのは・・・。 暴力を振るわなければそれでヨシだと思われますか??? 喧嘩した親を見てきた娘の立場としては、 大声で怒鳴ったり、相手を罵倒している大人気ない様を見るだけで気分が悪いです。 (つまり、冷静に話せない質問者様も嫌だと感じるでしょう) 一方的にご主人が悪いのであったとしても、娘さんの前で喧嘩しないで下さい。 娘さんを巻き込まないで下さい。 加勢しようとしたら「これはお母さんとお父さんの問題だから」と言って参加させてはいけません。 それこそ、心の傷になると思うのですが・・・。 ケンカはサシでやれ、とよく言うじゃないですか。 たとえ家族であっても複数対1人は卑怯だと思いますね。 その時点で、複数人の方の負けだと思います。(個人的意見ですみません)

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 状況については、No.3さんへの補足のとおりです。 原因は、その当時、経済的に厳しい事情があり、私がどうしても働かなければならなかったのですが、それを理解しようとしない夫への苛立ちが発端です。 今振り返れば、言い争いになってしまったのはもちろん私にも責任はあると思っています。 娘を巻き込んだことについては反省しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuzu1806
  • ベストアンサー率30% (31/103)
回答No.9

私はこういう男性嫌いです。 暴力はもちろんです。 大きな声を出す、威圧的な態度をとる、あからさまに嫌な顔をするだけでも嫌いです。 でも、どうしても質問者様は子どもを盾にして夫を操作しようとしているように質問文からは感じました。 お子さんも将来、子どものいる前で夫に不満を並べ立て子どもまで加勢することが普通と思ってしまったら困りますよ。 まず、子どもの前では夫婦喧嘩はしません。 それから始めないとどうにもならないと思います。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少なくとも、「子どもを盾にして夫を操作しようとしている」と夫が感じているのは間違いないと思います。 その点については娘とちゃんと話をしています。 No.3さんへの補足をごらんください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

娘さんにとって「また、やられる!」と思うでしょうね。 怖かったのでしょう。 私の息子は小5ですが、私達2人が喧嘩した時は「まあまあ落ち着いて!」となだめてくれます。 でも私は「あなたには関係ないでしょ。宿題やったの?」とかになりますね。 で、息子は「おお、こわ。俺、風呂入ってくるわ」と言いながらお風呂に入ります。 あがった時分にはもう落ち着いていますね。 子供が夫婦の喧嘩に入ってくるのはやめたほうが良いでしょうね。 喧嘩の当事者じゃないのに尻馬に乗る形になるでしょう? 意見があるかもしれませんが、それは別の機会に設けるべきです。 ご主人は無理かもしれません。 娘さんから「どうして別れないの?」って聞かれるかもしれません。 もう聞かれているかもしれませんが。 私は「あなたもそういうふうにさせている」とかは思いません。 暴力は暴力です。 どんなにひどい言葉でなじられても手を出した方が負けです。 法律もそうなってますよね? 「言葉で追い詰められたら殴っても良い」ってなってますか? 殴った方を裁いてますよ。 まあ、今のところ娘さんの前では口論はしないとするしかないのでは? 娘さんにもちゃんと説明した方が良いですね。 あなただけではあなたの意見になるので、ご主人も交えて家族のこれからのことを話し合った方が良いと思います。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 状況については補足のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coolbell
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.7

親の口論ほど子供にとってショックな事はないですよね…。 旦那さんの「しないように努力はするが、絶対にしないとは約束できない。前回のときも、責め立てられた自分のほうが被害者だと思っている」と言う回答からすると、mayuko1000さんの「以前のような暴力的なことはもう絶対にしないと約束して安心させてやって」と言う言葉すら自分に対する攻撃だと感じてしまっているのではないでしょうか 自分がテーブルをひっくり返してしまったことも、旦那さんにとって心の傷となっているのかもしれません。 ただ如何なる理由があったとしても暴力的な言動に正当性はないと思います。 そんな情けない男には早々に見切りをつけた方が良いのでは…が個人的な見解です。  ですが、夫婦には当人同士にしか分からない強い絆もあると思います。 冷静に、お互いを思いやって話し合えるといいですね

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、ケンカになると、私の言動すべてが攻撃的に受け止められてしまうようです。 子供はもう高校生なので、幼い子供さんの場合とは状況が異なるかと思いますが、アドバイスを参考にいろいろ考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

わたしも、基本的に娘さんの前で喧嘩すべきではないとおもいます。 旦那さんが、喧嘩になると正気を失ってしまうのなら、あなたが娘さんに『お父さんとお話するから、この部屋でテレビ見ててね。』と別のお部屋に連れて行ってあげるという、冷静さを持っておかなくては、娘さんが可哀想ですよ。 暴力的なことをしないで!ではなく、娘がいる時はとりあえず口論は避け、娘の分からないところで・・・という風にされてはどうでしょうか? しかも、あなたを加勢した娘さんをそのまま味方につけておくのもどうか?とおもいますよ。 娘さんに、そんな大きな責任を負わせては可哀想です。 そして、お父さんは悪い奴という考えをさせてしまうのも可哀想です。 離婚されないのなら、娘さんにはお父さんの悪いところは隠してあげるくらいあっていいとおもいますよ。 難しいかもしれませんが、雰囲気をよんで喧嘩になりそうなら、娘さんをそこから遠ざけてあげるという配慮をされた方がいいかもしれません。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 状況については、No.3の回答者さまの補足のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G500L
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.5

普通は子供の前で口論はしません。 あなたが悪い!!

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baritsu
  • ベストアンサー率10% (40/366)
回答No.4

娘を落ち着かせるためとか言うなら、子供の前でけんかをするな。 けんかは一人じゃ出来ない。どちらも同罪。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.3

こんにちは。 私は夫婦喧嘩の時、怒りが頂点になると泣けてしまいます。主人はすごく嫌なようです。「泣くのは反則」と言われましたが、勝手に涙が出てきてしまうので何ともならないことが多いです。 一応、泣かなくても済むように、頂点に来る前に一度その場から逃げてみたり、日を改めたりしますが、それが最大の努力です。もしその時に追いかけてきて蒸し返したりして冷静になれるチャンスを潰されたら、泣くに決まってます。 ご主人も同じじゃないでしょうか。最大限に努力はするけど、それを踏み潰されるような行動をされたら、どうしようもない…そんな感じでは?ご主人1人の努力でどうにかなる話では無いように思います。 それと、いくら親子でも、夫婦喧嘩に夫婦以外が入ってきてはいけないんじゃないでしょうか。娘さんの意見は又別の機会に聞くとして、ご夫婦だけでやって下さい。

noname#33052
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 状況については補足のとおりです。 ご意見参考にさせていただきます。

noname#33052
質問者

補足

補足させていただきますと、娘がその場にいたために、結果的に夫を追い詰めたという点については反省しています。 娘はもう高校生ですので、その点については、娘ともきちんと話をしました。 ただ、暴力的な夫の行動については、その場ではやむをえなかったとしても、二度としてほしくないと思っているのは事実です。 DVの専門家の知人に聞きましたが、たとえ直接手を出さず、家具などに当たるだけでも、相手に恐怖感や威圧感を与える行動はDVになると言われましたので、この状況は客観的に考えてそれに当てはまるのだろうかと思い、質問をさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫は娘に愛情がないのでしょうか。

     2年前、夫が中2の娘をグーで顔をなぐりました。理由は、ダイニングルームをちらかしていることで、夫が注意をしたのにはむかったからでした。 口の中を切り、血が出ましたが、夫は心配をしている様子はなく、その後、このことについて説明はありません。私が間にはいってとめていなかったら、夫の暴力はもっと、エスカレートしていたと思われます。    その後、私がいないとき、娘は夫と口論になり、家をとびだしました。夜11時ごろでしたが、娘は夫がすぐに占めた鍵の音が忘れられないそうです。私と家に帰ると夫はねていました。    1年前、高校受験の時期に、娘は夫に殺される夢を2度みました。その話をし、夫にはなぐったことを、謝ってほしいとたのんでいるのですがだめで、、1年たった今も夫と娘は会話なしです。今日聞いてみると、あやまるのはあと1年掛かるとか、飼い犬がほえないようになったらとか、わけのわからないことをいうのです。    夫はかなりいい人でとおっているような外ずらのいい人です。私は親から殴られたことがないので心が痛いのです。夫は娘が帰りが遅くてもまったく心配してることがありません。そして高1で悩みも多い時期なので、居心地のいい家にしてあげたいのに、夫は毎日5時に帰ります。    一番いやなのは、怒るときはお酒が入っているときであったこと、後のフォローがないことなのです。私は家をあけにくく、何が正しくて、何が正しくないのか、考えすぎて、わからなくなってきました。夫は娘に愛情がないのでしょうか。

  • 離婚したがらない夫と離婚するにはどうしたらいい?

    私の実の娘のことで質問します。 娘はそれ相応の理由があって夫と離婚を決意しています。 子供3人(私からは孫)を連れて実家に戻り、既に一年半経ちます。 12月に離婚調停をしましたが、夫は出席せず不成立。 娘からは勿論、私からも離婚を申し出ましたが、受け入れません。 娘は子供を3人とも引き取りたいとのことで、離婚したい理由や その他を法テラスで相談すると、裁判した場合ほぼ100%娘の要求は 認められるだろうとのことでした。 離婚したい理由は色々あるのですが・・・簡単に書きますと、 娘は夫の両親と同居していたのですが、両親からイジメを数年受け続けていた時、 娘の味方をせず娘を守らなかったこと。家を出ると何度も"命をかけて"約束しながら、 その都度約束を反古にしたこと。 自分の娘(私の孫)が小学校で暴力を振るわれ、前歯がぐらぐらになるほど酷いことを されているのに、娘のために何もしなかったこと。この時は私の妻が暴力を振るった相手の親に 抗議の電話をしました。 浮気も一度あったようです。 極めつけは、自分の娘に性的なイタズラを何年間もやっていたこと。 要するに、常識を持った一人前の大人でないことが判明したので離婚を決意したのです。 しかし、夫は「うん」とは言いません。やはり、裁判を起すしか方法はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子供を精神虐待する夫に仕返しをするには

    8歳の娘の前で、私に詰め寄り罵声を浴びせたり、物を投げたり挙句に「殺すなら殺せ!!!」などと大声をあげて子供をパニックに追いやる夫。 「パパもうやめて!!ママは何も言わないでパパがもっと怒るから!」と恐ろしさにパニックになりながらも一生懸命に間に入ろうとする娘。 私はひたすら「子供の前でやめて!気に入らないことは謝るから!!」と言っても収まりません。警察が来たことも、薄着のままで外に親子で逃げたこともあります。 普段は優しいのに、会社等のストレスで喧嘩が絶えなくなり、最近では私が何も言えないのに味を占め、娘を盾にして暴れます。 子供を犠牲にして自分の気を晴らす夫が殺したいくらい憎いです。 でも私も本気でそんなこと出来ませんし、離婚も絶対にしたくありません。 最近は子供は普通のときでさえ夫の顔色を見るようになり、私も心療内科に通っています。 精神的ダメージを与えたいと思ったのですが、家には地位もお金も何もありません。仕事もすぐやめるから、夫が失って困るものは何もありません。 誰か仕返ししてください。方法を教えてください。二度と子供を盾に気持ちを晴らすようなことが無くなるようにしてください。 知り合いに頼んで話してもらったことがありますが、屁理屈を言ったりで、正当化して虐待じゃないと言い切ります。 娘は感受性が強く、酷い精神病とかを患わないか心配です。 何方か助けてください。 このままじゃ何かしそうで怖いです。

  • 週末に夫に離婚話をしなければなりません。

    小学1年生の娘がおり、夏休みの時期に離婚話をしようと思っていましたが、どうしても今週末に言わなければならない事情ができてしまいました。 離婚したい理由は夫からの暴言・暴力(程度は軽いです)セックスレス・会話がない・夫からの暴言暴力により愛情はもうなくなったからです。 一緒に過ごしているのが苦痛で、また、いつ怒鳴られるのかと思うとこのまま一生夫とはやっていけないと思いました。 今週末離婚話をすると、夫の性格上私は家にいる事が恐怖となりますので、実家に帰ろうかと思っております。車で40分位の所です。 そこで心配なのが娘の事です。夫は大して子供を可愛がってないのに娘は絶対渡さないと言うのが目に見えてます。(以前離婚話した時もそうでした。) 私が娘の目の前で暴力を受けた事もあり、娘はパパを嫌って怖がっています。 子供を置いて出て行こうかとも思っているのですが、残された娘が心配でなりません。私が実家に連れて出て行きたいのですが、学区はもちろん違いますので学校を休ませる事になってしまうと思います。 別居状態で娘を置いていった場合、夏休みに娘を引き取りに行く事は可能なのでしょうか?別居期間が長いと子供は引き取れなくなってしまうのでしょうか?

  • 夫をどこまで許せる?

    1歳半の娘を持つ母です。 結婚して2年になりますが夫とは結婚当初から度々口論はありました。 主人は自営でそこには私と知り合う前から働いてくれている女性従業員がいました。 肉体関係はないといいつつもその親密さに度々やきもちを妬きケンカになりました。 半年前またそのことで口論となり「俺はその従業員を守る!」とその従業員の前で言われた末、主人に顔を殴打され、それから実家ですごしています。 また今回実は主人が3度目の結婚だということを隠していたことも発覚(私には2度目だと言って結婚しました。) その後主人は実家の前で土下座をしたり、反省の手紙を書いたり。 暴力については心療内科に通い、その従業員はこの2月末で退職してもらうことにしたとかなり反省しているようです。  正直、先日のバラバラ殺人事件のご主人のようにDVは治らないとも言われていたり、私が家を出た後半年間もその彼女は働き続けたことなどで不信感は拭えないのですが、何よりもまだ1歳の娘のことを思うと なかなか簡単に離婚に踏み出せないでいます。 どんな父親でも娘にとっては父ですし1歳にして片親というハンデを背負わすことがどうしてもできないのです。 (ちなみに実家の両親は戻ることに大反対でこの先実家と主人とうまくやっていくことも見込めない状況です。)  主人の反省をどこまで信じればいいのか。  それとも娘と二人で別の道を歩んでいったほうがいいのか。  女、暴力、経歴詐称、どこまで許したらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします。

  • なぞだらけ! 風俗通いしている夫の言動

    長年風俗に通っていて日常化していた夫。 私にバレたら全てを告白して、泣いてすがって謝ってきた。 「ぼくは女の子が大好きで、どうしてもいろんな女性を知りたかったんだ。 オナニーをしていたらその延長で風俗にはまってしまった。 でも終わったら自己嫌悪してむなしかったことが多かった。 風俗に行ってもいつも心は君にあった。 だから浮気じゃないんだよ」 といった類いのいいわけ?のオンパレード。 あげくのはては 「風俗は汚いところだ。 あんなところに溺れていた自分が恥ずかしい」 と言う始末。 今は私が泣いたりしているから、そんなことを言っているけど、 私の勘としてはこの男また風俗に行きそうだなあと思います。 このサイトを見ても思うけど男の人って、本当にわからないことだらけ。 そこで疑問。 1 どうしてあれだけ風俗に多額のお金をつぎ込んでおいて「心は妻にある」って判で押したような答えを言う夫が多いのだろうか? 2 妻は妻でキープして常に新鮮な女で遊び続けたいだけなのに、いざバレるとどうして「二度と行かない」などと簡単に約束しちゃうのだろう。(正直にこれからは時々行かせてって頼んだ方がいさぎ良いじゃん) 3 あと1週間で自分が突然死しちゃうことがわかったとして、子どもがいなかったとしたら世の男は、1回くらいは風俗に行くのだろうか。(それほど快楽があるのか?それほど男にとっては夢の場所なのか?) 4 心は妻にあると言うけど、肌を露出し密着してくれる風俗嬢にその時間は完全に恋をして酔いしれているんじゃないのかな?(夫は単なる排出行為のヘルプだと言っていました) 5 妻を女性と見れないくせに、妻が浮気したらぜったい嫌だと思っているのはなぜ? みなさまのご回答をお待ちしています!

  • 夫からの暴力

    30代 三歳の娘と一歳の息子の育児中です。 夫は育児にとても協力的で家事も子供の面倒も進んで見てくれます。 が、夫がいる土日になると娘が人が変わったようにわがままになり それがかなりのストレスになります。 とにかく子供に対して甘く、最近の喧嘩の原因はだいたいそれでした。 私は娘に対し常識の範囲で怒っているつもりなのですが、あからさまに夫に嫌な顔をされます。 不満に思っているんだろうとは思っていましたが 何気に夫が書きおいたメモに 「あの怒り方を見てヤバイと思った。(娘の)身の危険を感じる。」というような事が書かれてありすごくショックを受けました。 夫は本心を口に出さないタイプでしたが、まさかそんな風に思われているなんで 思ってもみず、不信感から夫のメモをチェックするようになってしまい、すると 「育児のストレスか知らないがドカドカ食べてみるみる太り、目つきも悪くなりSEXする気にもならない」 とか「きれいな奥さんをもらっている人がうらやましい」と書かれてありました。 私は周りからエライといわれるくらい身だしなみは努力してるという自負もあります。 ですが夫から「子供たちのためにお前と仲良くしてるんだ」という空気が感じられてしまうのです。 先日娘に対する叱り方で夫に強く言われ、こちらも感情的になり言い争いになりました。 事情を良くわかっていなかった夫の早とちりで、結果夫が非を認める形になり謝ってきたのですが 子育てのストレスや今までの夫の私への不信感などから、すぐに気持ちを切り替えられず 部屋の隅でしばらく泣いていました。 子供と夫が別の部屋に行ったとき、いよいよ感情を抑えられなくなり 大声を出して物にあたっていると、夫がとんできて 「いいかげんにしろ!頭がおかしいから病院にいけ!」と私に馬乗りになり 私の顔を何度も何度も叩きました。 「娘がお前の声と音で不安がっているんだ、黙れ!!!」と。 私が泣き叫んで「痛い!痛い!」と言っても「泣くな!黙れ!」と私が声を出さなくなるまで叩かれました。 そしてその場で「もう手に負えない、お前の両親に電話する。」といって電話をかけ始め (後で両親に聞いたら暴力の事は一言も言っていなかったそうです。) 興奮して電話で「○○がおかしくなりました」「育児疲れで、、、病院に行ったほうが、、、」とまくしたてながら 子供達のいる部屋に入っていってしまったので、追いかけていくと 子供達の前で「来るな!」と突き飛ばされ部屋に入れてもらえませんでした。 私が「叩かなくてもいいじゃない。」と泣きながら言っても 「お前が物に当たるからだろ」と言い返され 「離婚したい。」というと 「子供達がかわいそうだ!親の都合で!」と... その後夫は娘を連れて公園に遊びにいってしまったので 私は息子を連れて実家に帰るか、ホテルに泊まろうと思い家を飛び出してきたのですが 娘をおいて行けず、夜になって夫の所へ帰りました。 すると夫は息子を「お帰り」と笑顔で抱きしめ 私には「心配したよ。叩いて悪かった。他に方法があったと思う。」 と言われたのですが、その言い方が棒読みで余計に恐怖心がこみ上げてきてしまい 私が「明日子供と実家に帰ります。」とだけいうと 向こうもそれから私に対して一言も言葉を発さず目もあわせませんでした。 ただ子供に対してはいつもと変わらず、それどころか娘と息子を抱き寄せ 「3人で仲良しだね~」とわざと見せ付けるような態度をとられました。 実家に帰ってきても両親からは 「殴ったのは悪いことだけれど、あんないい旦那さんはいない。孫のためにも絶対離婚するな。」 「お前も悪かったんだから反省しろ。」といわれました。 私も悪かったところは沢山あります。 でも平手で痣になるほど叩かれ続けた人と 今後一緒に生活できる自信がありません。 だからといって両親も協力的じゃないし仕事のない私が離婚して親権をとれるとも思っていないし。 子供と離れる事になるのは絶対に嫌なので離婚もできません。 もうどうしたらいいのかわかりません。

  • 鬱で主婦です 夫に離婚しようと言われました

    鬱で働けない状態です。夫にもう離婚しようと言われました。 価値観の違いやお金のことで口論が多く、 夫はお前が必要なのは金だけなんだろう。一緒にいてもしょうがないといいます。 以前は働いていましたが、ここ最近はパニック障害も出て、 仕事に就いても続かない状態です。 家事も出来ない事が多く、娘がフォローしてくれています。 夫とはいままでも喧嘩が絶えず、 心療内科の先生には夫との関係が鬱に深く関わっているといわれています。 でも中学生の一人娘がいますし、何度も離婚話が出ましたが やっぱり家族で一緒にいるのがいいと思って3人で暮らして来ました。 それが本当に娘のためになっていたかは分りませんが、 離婚するとしても今は外出することも出来ない日々が多く どうやって暮らしていけばいいのか、とても不安です。 娘をとても愛しています。でもこんな心が弱い私が母親で娘に申し訳ないです。 夫は養育費は払うと言っています。 今のマンションは引き払うから娘と都営住宅などに住めばいいと言います。 これからどうしたらいいのか不安です。 娘にもつらい思いをさせてしまうことが心が痛いです。 生活保護などを受けてこれから住む場所を見つけ、病院に通いながら段々に回復して働けるようになればいいのですが・・・ 夫はちゃんと話合おうといいますが、いつも夫がキレて話し合いになりません。 今はいつどんな風にとか何も考えられないのに、何をどう話合えばいいのか全く検討がつかない状態です。 自分などいない方がいいのではと思ってしまいます。 何をどう考えればいいのか・・・どうやって生活していけばいいのか・・・ 娘にとても申し訳ないです・・・

  • 夫の気持ちがわからない

    40代後半、結婚25年の妻です。夫とは、いわゆる同居人のような感じで、夫婦生活も ここ10年ほどずっとありません。しかし、娘二人も社会人、大学生となり、世間から見たら一応円満な夫婦だと思います。 夫は私のことにもうるさいことは言いませんので、友人と出かけたり自由に暮らしています。 私も特に干渉はしません。 ただ、最近気になるのは、夫と同じ会社に勤める既婚の女(40代前半)との関係です。 二人は、今は違う部署にいるので、直接顔を合わせることはないのですが、よくメールをしています。 もう10年以上も続いています。毎日ではありませんが、週に1,2回はメールをしていると思われます。私が無関心を装っているので、夫は気付いてないと思いますが、私は携帯電話を時々こっそりと 見ます。メールの内容からは、特に肉体関係があるような感じはしませんし、普通に仲の良い先輩後輩の関係かなとは思っています。 昨年の夏に、彼女のご主人が浮気をしたらしく、夫に相談をしていました。 それがわかった時には、彼女はパニックで、夫が心配して会いに行きました。 電話で「今から行くから。」「心配だから」「俺が行きたいんだよ」なんて言ってました。 もちろん会ったからといって深い関係になったわけではなく、夫は彼女をただ抱きしめてあげていた ようです。(メールの内容からわかりました。) 彼女の旦那も、彼女を失いたくなくて、本当に反省し、一度の過ちできっぱりと浮気を止めたようです。でも、相変わらずうちの夫とのメールは頻繁です。 「俺がそばにいてあげることは簡単だけど、旦那と仲良くやっていきたいなら、俺があんまり近くに いすぎちゃだめだよな。俺だって男だから、これ以上近くにいたら、何をするかわからないし、正直言って辛い。」なんてメールを見て、ものすごく複雑な気持ちになってきました。 彼女がうちの夫を選んだら、夫は彼女のそばに行ってしまうのでしょうか? 深い関係でもないのに、どうしてこんなに二人は結びついているのでしょうか。 彼女だって、いざとなると頼れるのはうちの夫だということ。 夫に抱きしめられて、救われたって言ってました。 彼女の子供は今高校生ですが、子供が成長して親元を離れたら離婚して、二人は一緒に なる約束をしているような気がして怖いのです。 今更夫に聞けません。苦しいです。 夫の気持ちがわかりません。どう思いますか?

  • 夫の豹変ぶりが異常

    夫は小学生の娘に、日頃から手伝いをしたら欲しいものを買ってあげるということをしています。一回手伝いをしたら、一個スタンプがもらえてそのスタンプがいっぱいになった時に、初めて買ってもらえるという方式です。  先日、夫が娘に手伝いをお願いしたら、娘は何やかやと理由をつけて拒みました。その途端に夫が突然娘に激怒して暴言を吐いたのです。子供を相手に言う言葉使いではないし、言う内容のものでもありません。挙句、娘の髪の毛を引っ張って出て行けと引きずり出そうとし、私もびっくりして心臓がバクバクし思わず警察を呼ぶと叫んでしまう程の恐怖感を感じました。  そんなことがあって四日が経過し、今は夫が娘に危害を与えるようなことはありませんが、娘も夫に怯えてこそこそ過ごしています。夫は娘をフォローする訳でもありません。 普段、夫は娘にもちろん暴力など振るったこともなく、よく面倒をみてくれ、まあまあいい父親だと思っていましたが、今回のことは初めての出来事で理解に苦しみます。 ただ、夫と知り合ってから10年の間に、夫がこのように豹変することが過去に何回かあったのも事実です。それは私に対してで、今回は娘に矛先が行ったので大変ビックリしました。  今回のことで、夫は何かの精神的病いではないかという思いが強くなったのですが、どなたかこういう病いがあることを知っている方いっらっしゃいませんか?  夫は普段から喜怒哀楽が激しく、機嫌の良い時は本当に面白く優しく楽しいのですが、悪くなると一変して眉間に皺がより顔つきも変わり話かけるのも躊躇します。自分が一番偉く自分がよければ他人がどうなろうと関係ない、家庭でも夫が右といったら右で振り回されることもしばしばで、子供のようにわがままです。 勤務先ではそれなりの地位があり、仕事はきちんとこなし収入もそこそこあります。 この先、夫と結婚生活を継続していけるのかという不安もあります。  どなたかアドバイスいただけないでしょうか?感想でも結構です。