• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受給資格25年)

25年以上の受給資格とは?年金制度の問題点とは?

convit764の回答

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.2

外国人の年金払い込み分は、あるていど払い戻されることはありますけどね。 罰かどうか。 日本の年金制度、国民年金制度は、きわめて優れた制度。 (海外でもこんな良い制度はなかなかありません) 支払い額と、受給額を計算すれば、へたな投信を買うより 全然いいのに、未払い者がぼーだいな数に上るという 不思議な制度でもありますね。 これにキズイテ、40過ぎから猛然と保険料を支払うひとも 結構います。 受給期間(20年はもらうでしょう)を考えれば、24年納付で終わった ひとは自己責任の要素が大きいでしょう。

関連するQ&A

  • 年金受給資格について

    年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?

  • 受給資格が25年以上ならば…?

    年金についてお伺いします。 現在付き合っている彼(26歳)が年金の未納分がちらほらあり、今も来年の1/4までに納めなければいけない分4ヶ月分が5万、来年の5/1までに納めなければいけない分5ヶ月分が12万程出てきており、正直お金のないこの時期にこの額の支払いは痛いです。この期限が過ぎてしまうと時効となってしまうため払うべきだと私は思っているのですが、受給資格が25年以上であれば今無理をせず今後きちんと支払うのでも受給額にあまり変わりはないのでしょうか?具体的に受給額がどのくらい変わるかわかれば知りたいのですが…。 また、私は20歳のときから国民年金、厚生年金を今まで未納なしに納めているのですが、極端な話、25年以上(300ヶ月以上)年金を納めたところで支払いをやめても年金は受け取れるということなのでしょうか?またそこで支払いをやめることにより年金の受取額に変わりは出てくるのでしょうか? 情けない質問で恥ずかしいのですが、お知恵を貸していただけると助かります。どうかよろしくお願い致します。

  • 国民年金の受給資格について

    国民年金は25年の被保険者期間が必要ですよね? 極端な例ですが、国民年金24年11カ月+厚生年金1か月でも 受給資格は満たせるということですか?

  • 受給資格者

    受給資格者 労災保険法の遺族補償年金を受けれる者を受給資格者といいますよね。 しかしながら条文中に受給資格者という言葉はどこにも出ていない気がするんですが。 この受給資格者という言葉はどこで定義されてるんでしょうか・・・。

  • 厚生年金の特例受給資格年数クリアで年金受給ができる?(国民年金加入25年未満)

    国民年金の受給資格25年加入年数を加入年齢制限で満たせない場合でも、厚生年金の特例受給資格年数(ex.昭和18年生れ→240ヵ月または40歳以降の加入年数180か月)を満たしていれば受給できると、2003年10月に渋谷社会保険事務所で説明を受け、被保険者記録照会回答票(資格画面)を受け取っています。この説明は間違いでしょうか。 国民年金の加入が25年以上なければ、一切の年金受給ができないとの説明が一般的になっているので、疑問と不安を抱いています。

  • 【国民年金の受給資格は】20年から10年に引き下げ

    【国民年金の受給資格は】20年から10年に引き下げられたのですか? これはいつから変わったのでしょうか?

  • 年金の受給資格について

    こんにちは。 年金受給の資格は25年間支払った場合とききました。 厚生年金と国民年金をあわせると3年ほど 足りません。 3年分を支払えば、年金の受給は可能なのでしょうか。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 老齢厚生年金 受給権者 受給資格者

    老齢厚生年金の受給権者と受給資格者の違いがわかりません。 受給権者・・・実際にもらっている人 受給資格者・・・これからもらう人 これでいいのでしょうか? 教えてください。.

  • 年金受給資格について

    義父の年金受給資格の取得方法についてお尋ねします。 義父は18歳でブラジルに渡り、以来68歳の今日に至るまで、 ブラジルで暮らしてきました。歳をとったこともあり、日本に帰国して 暮らすことになりました。日本においても、ブラジルにおいても今までに一度も年金を支払ったことがありません。もし何らかの救済措置、たとえば有る金額を一括して支払えば、受給資格が得られて、年金を 受給できるようになる制度とかございませんか?小額でもかまいません、義父が年金を受給できるようにするにはどうしたよいのかご教授ください。