• ベストアンサー

夫の親戚と会ったことがありません。どうしたもんか。

simaregomaの回答

回答No.2

あまり、気にすることはないと思いますよ。 実際、満足のいく結婚式ができなかったのも母親のせいなのですから・・ なんで、貴方がうろたえる必要などありません! ただし、お父様にだけはたまにご挨拶をしておいたほうがいいかも・・ 影からあなたを支えてくれるかもしれません。 (親戚連中にも理由をお話くださるかも・・しかし、けっしてお母様の悪口をいってはいけません。言わなくても必ずお父様には解りますから大丈夫です)

noname#37097
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気にすることはないのですか? どうもひっかかってしまうのですが・・・ 夫の父親はすごく遠くにいるのでなかなか顔をあわせることもないもんで・・・ おまけに夫の母親がやんややんやの騒ぎを起こしていた時に夫から連絡してもらいましたが、埒が明きません。でも、わかってもらってるんでしょうか??そうしたらなぜ自分の妻の行動をとめてくれないのでしょうか・・・ 気にしなくてよいとの回答の連続で、これでいいんだ!と思う反面、いいのか?という疑問が拭えないのですが・・・ 私なぞの質問に回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 顔合わせって...親戚も?教えてください!

    こんばんわ。 私は、20歳で先月入籍致しました。 相手は、33歳のバツ2です。 婚約当初から3回目なので式はできないと言われており、私もそれに納得していました。 ですが、籍を入れると私の両親が「式をしないなら顔合わせの食事会くらいしろ。」といってきました。 勿論、それは全然構わないのですが、その食事会に親戚までよばなければいけないと言われました。 主人も私も挙式をする訳でもないただの食事会にそんな親戚まで呼ぶものなのかと疑問です。 両親にも、式も披露宴もしないと伝えていたのですが...。 主人の方の母親も式でもないのに親戚にまでわざわざ出てきてもらうのは...って感じで結局主人側は母親のみの出席なのです。 それを私の両親に伝えると「親戚に挨拶もできない!」「そんななぁなぁで嫁に出したくない。」と言われました。 私達の考えでは、親戚には、改まった式や披露宴などをしないので、写真を撮った後に写真付のハガキでほうこくの挨拶をしようと思ってました。 これは、まちがっているのでしょうか。 長くなりましたが分かる方、ご回答お願い致します。

  • 夫になる人の親や親戚

    入籍を間近に控えています。 私は彼のことは大好きです、かけがえないです。 しかし、彼の母親や親戚とうまく付き合えそうもありません。 結婚前から老後の面倒をみてほしい話や、あんたたちががんばって稼いで、家を建てたら一緒に住まわせてという話や、月に一回は実家に顔を出せやら(新居から2時間くらい)、新居に越したらちょこちょこ遊びに行くからなど、あとは、親戚に向かって、「いまはまだいじめないけど、正式にうちの嫁になったらいじめる」と言っていました。親戚も彼の母のことを、「きついよ」と言ってきました。 親戚づきあいも多く、なんだかんだと実家に呼び出されたりしそうです。私は付き合いが苦手なので、考えただけでもストレスです。面白くないことなのに笑っていて、私にも同意を求めてくるので、笑顔で疲れます。 ですので、この結婚をしていいのか、やめるほうがいいのか真剣に悩んでいて、泣いてばかりいます。 彼は気にするなと言いますが、気にしないわけにはいきません。彼を失いたくないけれど、籍を入れたら家族に縛られそうです。ご意見をください。

  • 親戚からの祝い金

    先日、結婚式や披露宴などはせず入籍だけ致しました。その後、親戚やごく親しい人のみ家に招いてお披露目会を致しました。ある親戚夫婦からの祝い金が1万円だったのが気になリます。その夫婦の子供の披露宴のとき、私の両親が渡した祝い金は6万円だったので。。せっかく祝い金を頂いているのに失礼なのですが、ちょっと少ないのではないかと寂しい気持ちです。今回、披露宴はしなかったので費用は料理代位なのですが。。。このような場合、親戚からの祝い金の相場は普通いくらぐらいなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 離婚した両親に対する出席の有無

    こんにちは。 来年に結婚を行う事なりました。彼女と僕の希望で結婚式、披露宴は行いたいと考えております。 私の小さい頃に両親が離婚し、今は父親と一緒に住んでいます。(親権も父親)。母は再婚しています。 私は、昔から父親とはとても仲が悪く、親戚付き合いも良くありません。(ほとんどしゃべりません。) 逆に母親とは仲が良く、年に何回かは、母親の親戚達も含め、食事等を行っております。 母親と父親は大変仲が悪く、お互いの親戚も仲が悪い状況です。 結納は、彼女の両親と私の父親、私達で行う予定です。 式や披露宴の金銭的な援助は一切断りました。 本来ならば、私の父親と親戚達を結婚式、披露宴に呼び、母親にはビデオ等で報告を行う方法が良いとは思うのですが、母親や母方の親戚も披露宴に参加してもらいたいのが私の希望です。 両親にはまだ相談をしていませんが、私の方からいくつかの方法を提案し、改めて相談したいと思っています。 結婚式→父親、父方の親戚に出席 披露宴→母親、母方の親戚に出席 という形をとろうかと思っているのですが、他に何か方法はありますでしょうか?(もちろん、父、母が納得すればの話ですが。) ただし、どういう風に招待してよいのかが、まったくわかりません。 ※彼女の両親には事情を説明し、一緒に考えていただいている状況です。 何か良いアイデアがありましたら、知恵をどうか貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 夫の両親が私を一切名前で呼びません。

    夫の両親が私を一切名前で呼びません。 結婚前からずっと「彼女」と言われています。 披露宴の最後のあいさつの中でも「彼女」でした。 一昨日夫側親戚のの通夜があり、初めて会った親戚にも紹介するものの、名前のとこまでくると詰まって沈黙になり、私が自分から名乗る形でした。 結局、「嫁さん」とずっと呼ばれていました。 私の両親は夫を名前に君付けで呼びます。 私は夫の両親はおとうさんおかあさん、兄弟のことも名前でよびます。 夫の両親が私を名前で呼ばないので、結局親族からも「嫁」「奥さん」「新妻さん」と呼ばれます。 名前を呼ばなきゃわからない場面でも呼びません。 くだらないことですが、悲しくて仕方なくなります。 私の父親も、「結納のときも彼女だし、披露宴で紹介するときも彼女か…」と、困惑気味でした。 私から、呼んでくださいと言おうかと思うくらいです。 遠くから嫁いだ寂しさもあるのかもしれませんが、みんなが名前で呼び合う中私だけ代名詞が悲しいです。 考えすぎでしょうか

  • 披露宴はやりたくない・・・

    こんにちは。私は22歳でこの夏正式に結婚が決まりました。 しかし、私は両親が別居して長いのと、父の酒癖の悪さ、母を父方の親戚に合わせたくない、披露宴等の資金を使うなら、結婚生活でそのお金を使いたいという理由から、結婚式、披露宴を挙げたくはありません。  しかし、私は3人兄弟の末っ子で私だけ女の子と言うのと、やはり、式も披露宴もやらないでは、親戚等に顔向けできないから、形だけでもやりなさい。と父親から強く言われました。私からすれば、一番披露宴をやりたくない理由が父親にあるだけに、どうしても披露宴はやりたくありません。彼も初めは会費制等で披露宴はやりたい様な事を話してましたが、私の気持ちもわかってくれて、別に私がやりたくないのを無理にやらなくてもいいんじゃない。とわかってくれました。  私達は、籍を入れる前に一緒に住んで、お互いもう一度相手を見て、本当にこの人となら、一生一緒に居れると思えるまでは、籍を入れるつもりもありません。(これは二人で話をして決めました。)親に黙って、一緒に住んでもよかったのですが、別に悪い事をする訳でもないから、ちゃんとわかって貰おうという事で、二人でお互いの両親に話をして、両家の顔合わせもしました。だけど、やはり形だけでもやってケジメをつけないさい。と父が強く言うので、親戚だけでも、集めて食事会程度の事をやろうと言う事になりました。しかし、その食事会は籍を入れる段階でやった方がいいのか、それとも一緒に住む前にやるのか、どちらがいいんでしょう?

  • 親戚のみの結婚式

    先日できちゃった結婚をしました。 というものの、まだ妊娠1ヶ月で、仕事を8月末まで続けるので籍はその後入れる予定です。 そこで、結婚式なのですが、けじめとして挙げたいと思うのですが、 お腹が大きくなる前の9月あたりを予定しています。 あと3ヶ月ほどです。 時間も少ないですし、友人を呼んだりはせず、親戚だけで(両家合わせて30名ほど)、結婚式をあげるのはどうかなぁと思ったりもするのですが、それはやっぱりNGですか?! せっかくだから、友人を呼ぶのもいいと思うのですが、簡単に済ませるのなら親戚だけでもいいかなぁと。 親戚だけなら「顔合わせ」程度だけでも・・・と思うのですが、それは親から「寂しい」といわれたので・・・ 親戚だけの簡単な結婚式(披露宴)はあまりないことですか? どなたかこんな経験ある方、知っている方、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 私の母にとって夫の母は親戚?

    私の実母にとって夫の家族はどこまで親戚ですか? 私の実母にとって、私の主人の母親や父親、つまり私にとって「義母」や「義父」は「親戚」と呼ぶのでしょうか? ?

  • 親戚のみで結婚式・披露宴

    来年結婚します。 結婚式・披露宴は親戚のみで簡単にすませようと考えています。 正確な人数は未定ですが、私の親戚は最大11人、 彼氏の親戚は少なくて15人くらい、呼ぼうと思えばもっと呼べるそうです。 おおまかな予定だと30人前後になる予定です。 私は今まで、親戚・会社の人・友人等色々な関係の人を招待している結婚式・披露宴しか出席した事がないので、親戚のみの(特に)披露宴というものが想像できません。 余興等をしないとしたら、披露宴会場で披露宴というよりは、レストラン等で食事会という形にした方が良いのでしょうか? 親戚のみで披露宴をなさった方や、出席したことがある方がいましたら、親戚のみの披露宴でどのような段取りでおこなっていたか、教えていただけないでしょうか?

  • 入籍後、親戚への連絡は親からした方がほいのでしょうか?

    先日、入籍し夫の籍にはいりましたが式、披露宴の予定はありません。 顔合わせの食事会なども特に予定してません。 なので、先に私の方の親戚宅へ個別に菓子折りなどを持って挨拶にまわろうかと 思っていますが、とりあえずあまり日が開かない内に先に入籍の報告 と今度挨拶に伺う旨を電話でしておこうかと思っています。 そこで、みなさまの意見をお聞きしたいのですが、 その場合、親から電話を入れてもらった方がいいと思いますか? 挨拶まわりのときにも親が一緒についてきてはおかしいですか? (私の父は挨拶に行く日にち決まったら俺が電話しておくから教えてくれと言っています) ちなみに夫の親戚へは1件しか挨拶に行くところがないので、夫が電話してから2人で行ってくる予定です。 というのも、二人とも40歳目前の年齢なので、親から連絡っていうのもなんだか この歳で恥ずかしい事のような気がするのですが、だからといって自分で連絡すると お祝い下さいみたいになってしまうので親に任せた方がいいのかなぁとも思うんですが。。。 同じような状況を経験された方がいらっしゃればご意見をお聞かせ下さい。 こういった事は母親や兄弟が居れば相談できる事と思うのですが 私も夫も母親を亡くしており、兄弟とも疎遠なものですから (父も夫も「別になんでもいいんじゃないの~?」なタイプなので、相談してもあまり参考にならない事が多いので) こちらでご意見を聞かせていただこうかと思いました。 よろしくお願い致します。