• ベストアンサー

こめつぶの日本縦断?

paz777の回答

  • paz777
  • ベストアンサー率47% (77/163)
回答No.2

こんにちは。 面白い質問ですね。 ちょっと暇だったので、アバウトに計算してみました。 前提として 1.お米一粒の長さ1cm(10mm)。   ・こんなものかなと私の勝手な推測値です。 2.お茶碗一杯の米粒は4000粒。   ・確か、どこかのHPに記載されていました。 3.生まれて1歳から、本格的(?)にご飯を主食にする。   ・これも私の勝手な推測値です。 4.男性の生涯平均1食あたりのご飯御代わり数を3回とする。   ・この中には、「たまにパン・パスタを食べる」も含みますが、    「晩酌によりご飯は食べない」は含まれていません。   ・あは、これも私の勝手な推測値です。 5.北海道(知床付近)から沖縄(那覇付近)まで約2700Kmとする。   地図検索ソフトにて調べました。 では計算 1日に食べる米粒の数は 4,000粒×3食=12,000粒 長さにすると 12,000粒×10mm=120,000mm=120m=0.12Km 日本を横断する日数は  2,700Km÷0.12Km=22,500日 年365日として年換算すると  22,500÷365=61.64年≒62年 1歳からとして63歳ころには横断する計算になります。 本当にこれでよいのか???? あっ、全く自信なしです。

fante
質問者

お礼

すごいすごいすごい!! 全然アバウトじゃないですよ(合ってる合ってないは別にしても)! やー、感動しました! お茶碗一杯って4,000粒もあるんですか!? 信じられない・・・びっくり。 しかしこの計算だと「たまにパン・パスタを食べる」は含まれてませんよね? ああ、「本格的に主食」だとしてですよね。 あ、でもご飯お代わりした時とか考えると・・・ いや、それに体調不良で食欲がない時とかもあるから・・・ やっぱりだいぶかかりますね(^_^;) 自分24歳なんですけど、もう結構行ってると思ったんですけど、まだまだですね。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • ご飯・パスタ・食パンの糖質について

    カテゴリー違いを指摘され、あらためてこちらで質問させていただきます。 ちょっと長くなりますが、どうかお付き合いください。 糖質は、ご飯100gで30g、パスタ100gで70g、食パン100gで50gだと調べました。 1日の糖質の摂取量を100gにするダイエットをしています。2ヶ月経ち、ご飯に飽きてきたため、パスタや食パンに変えたいのですが、栄養素で比較したところ、パスタや食パンはご飯に比べて糖質が多いので、その分量を減らさなくてはならないことになります。 ご飯100gと同じ分の糖質をパスタで取ろうとすると、50g弱になってしまい、ほとんど食べたことにはなりません。 パスタはご飯よりも少ない量にしないと、糖質を摂りすぎてしまうのでしょうか? また、よく「パスタはダイエットに適した主食」と言われることがありますが、その理由は何なのでしょうか。 ご飯100gとパスタ100gでは、パスタの方が早くお腹が減る気がするのですが、この感覚は栄養素とは矛盾しているように思います。 http://homepage2.nifty.com/HINOCYCLE/sapuri/j-si.html ↑こちらのサイトに書いてある「主食の中でも、ご飯は1食あたりの糖質量が多く…」という記述も意味が分かりませんでした。パスタや食パンの方がよっぽど多いのではないでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 【日本語】褒め言葉はどちらでしょうか?

    【日本語】褒め言葉はどちらでしょうか? 「1粒1粒、お米が軽い!」 「1粒1粒、お米が重い!」 炊き上がりのご飯を食べての美味しいという感情を表した日本語表現です。

  • お米の方がパンよりお腹にたまる、のはなぜ?

    はじめまして。 私は家ではお米を食べているので、 お米の方がパンやパスタよりお腹にたまる、と思います。 同じ意見の人を結構聞くのですが、なぜかな、と思いました。 自分なりに考えてみました。 一食あたりのパン・パスタとお米では、 1、(何かの栄養素の)「量」が違う 2、栄養素の「種類」が違う 3、上以外の、成分の問題 4、日本人の身体(消化機能?)がお米の方に適している 5、単に習慣など、感覚の問題 栄養辞典などを引っ張り出して調べてみましたが、わかりませんでした。 参考になるホームページを教えていただけるだけでも助かります。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 小麦・米アレルギー対応の主食を教えて

    主人が小麦・米アレルギーを潜在的に持っていることが分かり、パスタやパン食中心の食生活を米中心へと見直すことになりました。でも白米も用心が必要なので、発芽玄米と雑穀のご飯を中心にするしか思い浮かびません。それがいいかどうかも確信はないのですが。 毎日の主食、困っています。 何かいいアイデアはありますか。

  • お米を食べていれば栄養は摂れるのでしょうか?

    私は今ダイエット中で お米とおかずと汁物を3食食べてます。 ラーメンやパスタやパンは食べていません。 これらは食べなくても お米を食べていれば栄養は摂れるのでしょうか? たまにお蕎麦は食べます。

  • 電子レンジ米って何がちがうの???

    いま、アメリカに住んでます。 やっぱり、日本人なので、主食が米になってしまいます。 最初は、サトウのごはんみたいな、電子レンジで2分間チンすると、ほかほかのご飯ができるやつを買っていたのですが、一食分が200円弱かかってしまい、高いなあ・・・って思っていました。 ところがです。 ある日、スーパーのパスタ、シリアルのコーナーを通りかかったところ、水に入れて5分間チンするだけでご飯ができるっていうシロモノを発見したのです。しかも、お米を研がなくてもいいし、なんと言っても、安い!!1.2kg買っても400円程度なのです。そんでもって、結構、おいしいんです。(どこのスーパーでも売ってる一般的な食材のようです。) いったい、このお米は何なんでしょう? どんな仕掛けがあって、こんなに簡単にご飯が炊けるのか不思議です。 ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。

  • 白米の栄養に疑問。お米ってそんなにいいの??

    こんにちわ。 主食には色々ありますよね。白米、パスタ、パンなど等。 でも、義理(62)父が、私にことある度にパスタやパンじゃなく米くえ、米くえと言うのです。 お米も栄養があるのは解るのですが、 骨折や発熱、生理痛、貧血のつど『米を食わないからだ!』と 言われるのです。 なぜそんなにご飯=栄養がある、なのかが解せません。 旦那の主食はお米なので料理はしますが・・・。 お米ってそんなに栄養価の高い物なんですか? 炭水化物の塊にしか思えないのですが・・・。

  • 古代日本におけるパン食について

    現在日本の食文化について調べています。 古くから日本で麦が栽培されていたことは知っていたのですが、調べていると、縄文時代の頃からパンに似たものが作られ食べられていたらしいということを目にしました。 同時期に食べられるようになったにも関わらず、米が主食となり、パン食が根付かなかった要因というのは何でしょうか?

  • 離乳食に向くお米

    間もなく1才になる娘がいます。 ただいま離乳食まっさかりなのですが、ごはんが上手く炊けません。 今は「おかゆ」から「軟飯」へ移行しようと思っているのですが、炊飯器の「やわらかい」モードでも「おかゆ」モードでもなかなか思うような「軟飯」にならないのです。 理想はお米が少々べちゃっとして米粒感があまりなものなのですが、ウチで炊くとお米ひと粒ひと粒が独立していて、チャーハンをするとパラっとおいしい感じです。 お米がひと粒ひと粒存在感があると、まだしっかり噛めない子供は食べるのに一苦労し、結局残してしまうので、今は炊いたごはんに同量くらいの水を入れてコトコト煮て、それでも固ければ半日でも1日でも放置してベチャベチャになるまで待つ…という状態です。 なんでだろう?と考えたところ、もしかしてお米の質がパラっとしているのかな?と思いました。今使っているのは「つくばのコシヒカリ」なんですが、コシヒカリはパラっとしやすいのでしょうか? もっと柔らかく炊けるお米の種類がありましたら、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 【米とパンの消費量の話】10年間で日本人の米の消費

    【米とパンの消費量の話】10年間で日本人の米の消費が24%下がって、パンの消費が13%増えたという。 米の24%減からパンの13%増から11%が米とパン以外の消費に流れていることが読み取れる。 日本人は米とパン以外の第3のものを主食としている人が11%いる。 この新たに10年間で出現した主食11%はなんだと思いますか?