• 締切済み

世界の貿易について

貿易についての情報を集めています。「見本売買の注意点」「数量過不足認容条件」「船積遅延、不可抗力」「分割船積」「荷為替決済」「貿易契約の保険条約」「貿易契約の仲裁条項」についてなどです。書き込むのがめんどくさいかと思いますので、もし情報をお持ちでそう思った方はこれらが記載されているサイトでも結構なのでぜひ情報を提供していただきたいです。どうかよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 下記URLから、必要項目を参照してみてください。

参考URL:
http://www.jetro.go.jp/top-j/
megariss
質問者

お礼

確かにその通りですね。とにかく情報を教えていただいてどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輸入者がL/Gを申込む際の銀行へ提示する手形の解釈について

    貿易取引において荷物が輸入地側へ到着したにもかかわらず、荷為替手形やB/Lなどの船積書類がまだ到着しておらず、輸入者が書類未着のため代金を決済せずに L/G(保証状荷渡し・荷物引取保証)を船社に差し入れて貨物を早く引取りたい場合、 船社の様式のL/G上に、輸入者が銀行の連帯保証のサインを求めるために、輸入者は銀行に「輸入担保荷物引取保証に対する差入証」を担保としての約束手形とともに差し入れることになると、ある貿易のテキスト等には書かれています。 銀行は輸入者が決済するまでは荷物を担保としていますが、輸入者が船社にL/Gを提出すれば、銀行は輸入者に荷物を貸し渡すことになります。 ここで疑問に思うことがあります。 上記の「担保としての約束手形」というのは どういう経緯や意味合いがあって 輸入者は銀行に約束手形を差し入れるのでしょうか。 又、この場合の約束手形の金額はどうなるのでしょうか。私は輸入事務や銀行、船社の現場で仕事をしている者ではありませんので、できましたら素人にも分りやすくご回答をしていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • L/C決済で・・

    今度、初めて外国の会社へ輸出をすることとなりました。 取引内容は下記の通りなのです。 下記の取引において、先方にL/C開設をお願いするにあたり、 注意すべき点があれば教えて下さい・・。 (1)決済はL/C AT SIGHT (2)商品の注文をしてくる会社と、L/Cを開設する会社は別。   (2社は関連会社の関係)。商品はL/Cを開設する会社に    納入される。 (3)船積日直前でないと、商品の出荷数量(=金額)がはっきりしない。   (大まかな数量は事前に取り決めるが、商品が液体の為、ローリータンクに    充填して計量した正確な数量がINVOICE上の数量となる。    ただし、事前に取り決めた数量より増える事はない。) (4)2ヶ月に渡って2度の船積みで出荷する。 特に気になるのが(3)なのですが、先方がL/Cを開設した金額と INVOICE上の金額が異なる場合は問題なく買い取りできるのでしょうか? また、先方としては、L/Cの金額より実際の支払い金額が少なくなるわけですが、問題は起こらないのでしょうか? また、(4)の場合、1回の船積み毎にL/Cを発行してもらうのでなく、 2回分まとめてL/Cの発行を依頼したいのですが、先方に依頼する時に 注意する事はありますか?? 貿易実務初心者なので、上記取引において、何か注意すべき点があれば 教えて下さい!!

  • L/C開設依頼のタイミング

    L/C開設依頼のタイミング 輸入担当をしています。 取引先との契約でL/Cが条件となっており、何度か既に取引をしています。 品物はいつも同じものです。 以前の担当者から引継ぎがなく社内に貿易に詳しいものが居ない為困ってしまっているのですが・・・ 自身は過去に輸出の船積書類作成のみで貿易事務に関わっていたくらいで経験は浅いです。 見積もりは取ってあるので注文書を作成して添付でメールしてありますが、それに対し、発送日に関しては自分の管轄外なので今はサイン出来ないといわれ、うまく行けば6月末に納入できる(日本着)かも?詳しいことは来週に判るでしょうとの返事でした。 ちなみに取引先はドイツで以前輸送方法(海上輸送)のトラブルが有ったこと、そこでしか購入できない等があってか、かなり殿様商売な印象です。 こういう状況でL/C開設依頼を銀行にする際、どういう情報が必要でしょうか? また、こちら側ではどのようなアクションが必要ですか? 全く初めての経験ですので、出来るだけ詳しく教えていただけたらありがたいです。

  • 世界貿易センターの跡地について

    今日ニューヨークから帰国したのですが、 初めて行ったので、世界貿易センタービルは 見た事がなく・・・ ただ、跡地がどうなっているのか、 半年経った今、どうしても目で見ておきたく 行ってきました。 「世界貿易センタービルはどこですか」と 質問したら、 (あ、勿論英語で地下鉄でWold Trade Center駅で下車して聞いたのですが(笑)) 「ああ、グランドゼロね」と答えられ、行き方を教えてくれました。 ?と思ったのですが、言われた通り行くと現地に着きました。 整理券が必要でしたが。 その時はなぜグランドゼロ、と今、呼ばれているのか興奮していて気にしなかったのですが、今思うと、 いろいろな犠牲になった人達の想いとかがこめられた呼び名なのかな、 と、その「名称」が気になります。。。 その名称の由来をご存知の方、教えてください。

  • 世界貿易センタービルって何ですか?

    経済と繁栄の象徴と言われる、世界貿易センタービル。 あそこは、いったい、どのような機能を備えたタワーだったのでしょうか?

  • フラット35 住宅ローン審査について

    詳しい方教えてください。 当方年齢42歳会社経営をしております。 会社は創業して11期を過ぎてます。 業績は8期に一度赤字を出しましたが、他は全て黒字で少しずつですが順調に伸ばしてます。私個人の情報ですが、下記の通りです。 ※前年度年収820万 ※クレジットカード二枚所有(全て一回払いの決済で、ローン、リボ、分割枠はありません) ※ローン関係は何もありません。 ※自己資金650万 ※5000万の融資希望です。 参考に、先日CICで情報開示をしました。 過去に延滞や事故履歴はありませんが、会社の社用車数台やOA機器のリース契約で保証人となってる情報はたくさんあります。(勿論、遅延は一切ありません) また、会社の運転資金の融資も保証人となってます。 こんな状態ですが、いかがでしょうか?

  • 海外加工における 二重売上げ、二重計上について

    はじめて利用させて頂きます。 似たような質問もございましたが、知識なく判断できない部分もありましたので、 ご質問させていただきます。 現在、貿易商社に勤めているのですが、ある社員が、海外に水産原料を運び、 加工後、日本に輸入、販売する商売を行っております。 下記の取引の流れで、二重売上げ、計上になっていると思うのですが、 どなたかお知恵を拝借させていただけませんでしょうか? フロー 1)A国のAA社より原料を購入(T/T決済)   ↓ 2)B国のBB社へ原料を販売。    販売金額200、数量200   ↓ 3)B国のBB社にて切り身に加工。    加工代金50、数量150(製造ロスにて-50)   ↓ 4)B国のBB社から切り身製品を日本へ購入(T/T決済)。    仕入金額250、数量150   ↓ 5)日本にて切り身製品を販売。   販売金額300、数量150 2)の段階で、BB社との取引は委託加工契約となっているので、BB社より入金は無いのですが、 社内にて原料販売の売上伝票をBB社へ計上しております。 4)の段階で、当社がBB社より仕入れる際、委託加工代金のみ請求され、 T/T支払を行っております。乙中には使用した原料分の金額200も提示し、 委託加工分の金額50とあわせ(=250)、日本で通関を行っております。 社内伝票上で、2)の販売金額200と、4)の仕入金額250のうち200を、 売掛と買掛の相殺ということで処理しております。 この場合、実際にBB社より当社へ振込みが行われるのではないので、BB社へ 社内的に計上している売上伝票が、二重になっていると思います。 銀国に対しては、BB社への売上げも加味し、資金調達の交渉を行っております。 10年ほどこのような計上をし続けており、確信犯的に売上げの水増しをおこなっている のではないかと思うのですが。これは正常な経理なのでしょうか? また、違法性があった場合、どんな処分となるでしょうか。 お手数ですが、お知恵をお貸し願えませんでしょうか。

  • 世界貿易センターの壁紙について

    崩壊前の世界貿易センターの壁紙が欲しくなり、色々ネット上を探してみたのですが、見つかりなせんでした。(探し方が悪いのかしら…) どなたかご存知でしたら、教えて下さい。(・◆・)/お願します!!

  • 貿易?簡易貿易?

    宜しく御願い致します。 数週間後に中国に出向き衣類を買い付け予定です。 これまでは(他国ですが)ハンドキャリーで持ち帰り、または emsで日本まで送っていたのですが、今回はこれまで以上の ボリュームになりそうなので今から少々困惑しております。 まずボリューム的には300~500Kgの予定ですが、これまでの ようにある程度は持ち帰り、残りは別送(ems、クーリエ等) だとかなりの予算になってしましす。 特に中国はems等がかなり高額ですので。 かといってコンテナで貿易と言う形をとるはかなり少ない数量 だと思うのですが。。 何ぶんこのようにあまり経験もございません。。 経験豊富な諸先輩方で上記のボリュームで、ベストな方法は ございますでしょうか。 (理想はなるべく安く、1週間(遅くとも10日以内には)以内には 日本で受取完了しておきたい所です) ※中国からのsalは事故が多いと言う噂を聞きましたが実際は どうでしょうか?

  • 三国間貿易ならぬ2国間3者変則貿易?について

    弊社は、タイに現地法人があります。 タイの顧客に、弊社の製品を売るに当たって、弊社中国工場に製造させて 売ろうと思っています。 その中国製品の輸出者は、弊社の香港現地法人です。 ここでは、話を簡単にするために、香港で作って輸出、と言う事にします。 一般的には、香港現法〔輸出)->タイ現法〔輸入)->(売却)タイ顧客 と言う流れになると思いますが、タイ現法がやりたがっているのは、 物は、直接、香港現法〔輸出)->タイ顧客〔輸入者) で、お金の流れだけ、香港現法->タイ現法->タイ顧客 にしようと 言う物です。 そこで、質問ですが、 タイ現法->タイ顧客 は、タイの通貨であるバーツで取引です。 よって、タイ現法->タイ顧客 間のBILING INVOICEは、Bahtになります。 香港現法->タイ現法 は、US$取引です。 よって、香港現法->タイ現法 間のBILING INVOICEは、US$になります。 では、香港現法〔輸出)->タイ顧客〔輸入者) 間のINVOICE は SHIPPER 香港現法 CONSIGNEE タイ顧客 INV.VALUE タイ現法からタイ顧客に売る時のバーツでの売価 でいいのでしょうか それとも、 タイの輸入通関で、INVOICEをSWITCHING して、 SHIPPER タイ現法 CONSIGNEE タイ顧客 INV.VALUE タイ現法からタイ顧客に売る時のバーツでの売価 と言うINVをタイ現法が作り、タイ顧客が輸入通関する際に、このINVを 使わせる、と言う様にした方がいいのでしょうか あるいは、どっちもダメ、こうした方が良い、などご意見ご指摘が ございましたら、ご教授下されば、幸いです。 INVをどうするか、と言う以前に、そもそも、こういう商流が成り立つのか 可能なのか、と言う観点からも、ご意見ご指摘いただけると、有り難いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出るようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法が分かりません。どうすれば良いでしょうか?
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しに指示されるようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法を教えてください。
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出ます。給紙トレイから手差しに戻す方法を知りたいです。お知恵をお貸しください。
回答を見る