• ベストアンサー

転職時、システムを止める場合で、

会社で、システムの導入・保守・プログラミングをしています。 また、私が作成したソフトを使って業務の効率化に役立っている のですが、不幸にも転職せざるならないとき、一連の保守作業等を 引き継げない場合、ソフトを止めなくてはなりません。 このとき、万一、後から訴訟されることにならないように 手を打っておきたいのですが、一体どうしたらいいのでしょうか? ソフトウェアハウス等、お世話になっている業者と 打合せ、と思うのですが、今は転職を伏せておきたい 事情もあります。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

引継ぎに使えるような、運用手順書等は出来ていますか? どの作業にどのくらいの時間が掛かるとか どのくらいの周期で行わなければいけないのかなど いざ、抜けるとなるとそのような資料を要求されることが殆どです。

ALEX1005
質問者

補足

めちゃめちゃ返事が遅れてしまいました。 ちょっとへこんでいた時期でしたので・・・ 申し訳ありません。。。 rui2007さん回答を参考にして、がんばっていきたいと思います。 なんか返事になっていませんが、とりあえずありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムエンジニアの転職

    私は今までプログラミング、テスティングといったソフトウエア開発に携わってきました。今までにそれなりの経験を積んできましたので、次なるステップアップとして、システムエンジニアを目指したいと考えています。ところが現在の会社ではいろいろ難しい面があるため、転職を考えているのですが、いくつか不安があります。 それは現在の主要な技術である DB, Web, Network に関して、アピールできる程の技術・知識・業務経験を持っていないということです。これまでの仕事はかなり特異的な仕事がメインだったのです(C, C++ を使ってエンジンを作ってました)。もちろん個人的に雑誌などで勉強はしていますが、これまで仕事で使う機会もなく、生半可な知識のみとなっています。 やはり業務を通して、最新の技術を身に付けたいので、転職を考えていますが、私の経験ではシステムエンジニアとしての転職は難しいでしょうか? ちなみに年齢は 31 才です。

  • SEから人事への転職を考えています。

    SEから人事への転職を考えています。 32歳独身男です。IT業界に8年程いますが、転職を考えています。 導入構築・保守運用・管理等色々とやってきました。 人事業務支援ソフトウェアの導入を担当していた事があり、その時に人事という仕事に興味を持ち、人事職に転職したい気持ちが高まっています。 そこで質問なのですが、他業種への転職となると、給料はどの位下がるものなのでしょうか? 勿論会社にもよるでしょうし、給与額の交渉次第にはなってくるとは思いますが… 年も年なので、大卒初任給レベルまで下がるとなると悩みものです。 転職を経験された方や実際に人事で仕事されている方、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。 [参考] 現年収:約400万円

  • 市役所などの業務基盤システムなどは外注でしょうか?

    市役所などの地方公共団体ではパソコンでの業務が必須になっていますが そうした機器の導入の決定、システムの構築・保守などの管理はやはり外注で他の専門的な業者に頼むのでしょうか? 私の済む地域の市役所には情報システム課というのがありますが これはここでシステムを開発するのではなく、基本的な事柄を把握して、業者に導入を依頼したり、専門的なことは外注にするのでしょうか? 実は市役所の一次試験を通って 次は面接なのですが、一般的な志望動機にプラスして 市役所の業務をサポートしたいということも言うつもりです。 私は専門的な開発はできませんが ある程度コンピューター、ネットワークなどは大学の研究で身に着けています。 ですので、今後、市役所などでもさらにICT化が進むと思われるので 全体の問題を把握してそれをICT技術によって業務を効率化・コスト削減していきたいと思っております。

  • SI会社に転職したいです。

    現在、入社5年目で精密機械工場で社内システムの 保守/運用を行っています。 システム保守といっても親会社もSI会社も 担当しない小規模システムの運用・保守業務が中心になっています。 ※親会社は要件定義など各システムの導入のフェーズを担当し、 SI会社の人は、主にその設計/開発を担当します。 それらの中でどちらにも属さない業務を自社は担当するので 雑用や小規模なシステムの運用が多いです。 大規模システムの運用は、SI会社が担当します。 自分の会社がソフト会社でなく、なおかつ子会社のため どちらにもつかずの体制になっているのだと思います 仕事をしていくうちに、SI会社で生産管理系の システムの設計/開発に関わりたいと思うようになりました。 しかしながら昨年末より世界同時不況のため 現在の転職状況は厳しいのでしょうか?

  • 転職面接で「大きな成功・失敗」について聞かれた時

    現在、10年以上勤務した派遣SEを辞め、転職活動をしています。 今までの業務内容はインフラの運用・保守が大半を占めていました。 今後、転職の面接でおそらく聞かれるであろう、以下の質問について うまく考えがまとまりません。 「あなたが仕事上で経験した大きな成功・失敗について話してください」 大きな成功については、運用・保守については基本的にルーチンワークばかりだったため、思い当たる事例がありません。 強いていうなら、ホスト移転案件の基盤プログラム導入・テスト手順(テスト環境用)を作成し、実際のテスト環境での実施が特に大きなトラブルも無く上手くいったことくらいでしょうか・・・。 大きな失敗については、手順書作業上の細かなミス(コマンドの打ち忘れ、打ち間違いなど)はありましたが、いずれも簡単にリカバリ可能なもの、影響の無いものがほとんどでした。元々慎重派で、ミスしてチームやリーダに迷惑を掛けたくないという気持ちが強かったため、作業前に確認を十分に行ってから実施しているのも大きいと思います。 上記の状況を踏まえて、転職面接で「大きな成功・失敗」について聞かれた時、どのように答えれば良いのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 転職について悩んでおります。

    昨年4月に社会人となったものなのです。今現在、とあるソフトの保守・サポート業務を行っており、この先(5・6年間)仕事を派遣で続けていくか、或いは転職活動で内定をいただいたWEBディレクター(もともと志望していた)を目指してして自分のキャリアを形成していくか、で悩んでおります。1年目であまりにも早い転職であり、今後のキャリア・プランを見据えた上でどちらを選択するのが自分にとってプラスとなるのか考えているのですが、第三者の方のご意見を頂きたく投稿致しました。今後の人生を大きく左右する決断なので、アドバイス等お願い致します。 また、WEBディレクターの仕事がどのようなものなのか、実務経験者の方教えて下さい。

  • システム保守業者の変更について

    お尋ねします。当社は金融機関系列の企業です。母体は大きいですが、当社は中小企業の範疇に入ります。ただし、株主は大手企業と金融機関の関連会社で構成されています。従って、規模は小さいですが、一応諸規定は母体会社のものに沿っています。 さて本題ですが、当社も相応のシステムを持って運用しています。当初のシステム構築の際に依頼した、大手ベンダー系の保守業者に保守をずっと依頼しています。大手系ですので、大手の大学や企業の保守を行っているとホームページでうたっています。しかし、当社のような会社はその他大勢なのか、非常にレスポンスも悪く、不具合が生じても数日しないと来ないと言う事がしばしばです。当然、一部の業務に支障を来しています。また、大手系なので、会社毎の保守記録やシステム構成がデータベース化されていると思っていたのですが、まったくされておらず、前任者(転勤済み)の頭の中にしかなく、ちょっと何かが生じればすぐにその前任者に携帯電話で連絡して教えてもらうと言う状態です。そこに持って来て提案と言うものは全く無く、こちらが注文を出して初めてそのオーダーーに応えると言う感じです。サーバの構成も非常に新旧混在している事から、旧のファイルサーバで補えない分はドメインコントローラー権グループウェアのサーバに置いているとか。WSUSサーバの当初のパーティションの切り方がまずかったのでもう容量一杯で定例のアップデートも出来ない状態です。他挙げれば一杯不具合が出て来ます。保守も小手先と言う印象です。 今般、サーバのほとんどを更新する事になりました。先日提案書が出て来ましたが、私の言った構成でハードウェアやソフトウェアを割り当てているだけです。進歩が無いのです。私はシステム管理責任者の補助者ですが、責任者は上席と言うだけで知識も乏しく、他業者に提案を依頼して競合させる事に反対しています。その理由たるや、うちのシステムをさらけ出す事になる。システムは当社の機密事項である。だから出来ない。と、言うのです。私が考えている業者は、以前総務の会計・人事給与等のソフトを導入した業者で、独立系ですし、機密保持契約も結んでいます。どうもSEの人数も多く、対象業者も当社クラスが多いようです。そして、ソフト導入時に感じた事は、サポート等の履歴や当社環境がデータベース化されていてスムーズだと言う事です。独立系ですから、ハードの選択肢も広がるメリットもあるので、競合提案させたいと思っています。こう言う私の考え方は間違っているでしょうか?また、正しいとして、上司を説得する良い方法はないでしょうか?

  • 客先常駐SEの転職について

    ご覧いただきありがとうございます。 転職について迷っているのでご相談させてください。 私は某SIerでSEをしています。 28歳、6年目の女です。 客先常駐の派遣として仕事をしています。 私はこの仕事に自信がありません。もう6年目にもなるのに、必ず先輩に確認しないと何も決められませんし、いつも何事も不安でいっぱいなまま仕事をしています。 そもそも経済学部出身で、サーバって何?の状態で就職しました。ただ営業や銀行員は嫌だなという理由でIT業界を志望していました。 就職後も数年間客先で、開発ではなく保守業務を別のベンダに投げるような仕事をしており、1年ほどjavaで開発もしましたが、簡単な部分の開発を少しやった程度で、あとは設計書や試験項目の作成をしていました。 もちろんサーバ構築やネットワーク周りなどは全くのど素人で、そういった話が出るたびに冷や汗をかきながら、周囲の人の雰囲気で話を合わせているような状況です。 現在は常駐先で新しいパッケージのシステムを導入するとのことで、他社ベンダとの打ち合わせや他部門との調整業務がメインです。 ただ、現状に不満が大いにある訳ではありません。常駐先はそんなに残業もありませんし、年収も満足いく程度はもらっています。残業代も全額支給されています。 今転職を考えているのは、こんなスキルで10年後は年をとっただけの作業員になりかねないという焦りからです。 色々とSEの転職について調べてみたら、SEが合わないと思う人は早く辞めるべきなどと書いてあったり、客先常駐のSEには未来がない、とか……で、そういうSEの転職先の候補はWeb系や社内SE、ITコンサルタントなど、IT業界の転職がメインとなっているようです。 本当はIT業界から離れたい気持ちもあるのですが、いまの業務が社内SEに近いこともあり、社内SEに転職するのもありかな?とか、プログラミング自体は嫌いではない(そこまで経験がある訳では無いですが)ので、いっそWeb系?と思ってみたり、事務系の経験はないけどやってみようか……など全くビジョンがつかめません。 同じような境遇だった方や、知り合いがいる方など、今後についてアドバイスをお願いできませんでしょうか。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

  • システムの運用・保守・管理って??

    今、転職活動中です。 3年前はPGの仕事をしていました。 検討中の案件が「業務システムの改善、本稼働に従い保守・改善・管理」というお仕事内容です。社内SE経験が望ましい、との事なのですが、実務経験なくても知識があって意欲的な方なら・・・という事で応募しようと思っています。 前の会社で仕事で経験したことは、PGの要素にプラス導入・ユーザーサポート・マニュアル作成・設計?と少人数のため、なんでもやっていたのでどこがそれに値するかさえわかりません。 実際、ACCESSの知識があると望ましいとの事なのですが、運用・保守・管理って何をするのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • タブレットをモニターにしてタッチ操作する方法は、arrows tab q704/h を使用することで実現できます。
  • パソコンとワイヤレスで接続し、接続アプリ内でペン操作をすることができますが、うまく反応しない場合があります。
  • 接続時にはマウス、キーボード、タッチ、ペン入力を許可する設定を確認することが重要です。
回答を見る