市役所の業務基盤システムの外注化について

このQ&Aのポイント
  • 市役所などの業務基盤システムは外注するべきか
  • 地方公共団体ではパソコンでの業務が必須
  • 情報システム課は外部業者にシステムの導入を依頼
回答を見る
  • ベストアンサー

市役所などの業務基盤システムなどは外注でしょうか?

市役所などの地方公共団体ではパソコンでの業務が必須になっていますが そうした機器の導入の決定、システムの構築・保守などの管理はやはり外注で他の専門的な業者に頼むのでしょうか? 私の済む地域の市役所には情報システム課というのがありますが これはここでシステムを開発するのではなく、基本的な事柄を把握して、業者に導入を依頼したり、専門的なことは外注にするのでしょうか? 実は市役所の一次試験を通って 次は面接なのですが、一般的な志望動機にプラスして 市役所の業務をサポートしたいということも言うつもりです。 私は専門的な開発はできませんが ある程度コンピューター、ネットワークなどは大学の研究で身に着けています。 ですので、今後、市役所などでもさらにICT化が進むと思われるので 全体の問題を把握してそれをICT技術によって業務を効率化・コスト削減していきたいと思っております。

noname#191919
noname#191919

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

市役所等に限らず、行政機関の基幹システムは全て外注です。 その外注先は、行政側が入札を行い決定します。 入札を行い、外注先が決まったら、その外注先との窓口となるのが、情報システム課です。 情報システム課の人たちが、役所の業務をしっかり把握して、それを外注先と一緒になって、どう改善・効率化すればコストが下がるのか等の検討を行うのです。 全部を「外注任せ」にする事は、まずあり得ません。 なので、貴方のようなコンピュータやネットワークの知識を持った人が役所の情報システム課に入ってくれれば、とても心強いと思われますよ。

その他の回答 (4)

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.4

どこの市でも運用管理は市のシステム関係部署、保守管理もしくは保守契約は業者となっていると思いますので、そういうところを希望しても簡単にはつかせてもらえないと考えた方がよいです。 市に使われているシステムは、いくら詳しくても、市の業務内容がわからないと理解できないので、まず幅広く一般業務を経験して内容をつかむしかないです。そこから積極的にアピールしていくしかないと思いますね。 それにしても公務員は専門職種で入らない限り、外部から見て庁内での異動が多いですよ。

回答No.3

一般的に地方公共団体の業務基盤システムは、競争入札で行われます。 地方公共団体は、仕様書を作成しホームページ等で公告を行い、業者が決まります。 情報システム課の役割は、この仕様書を作成することだと思います。 技術スキルはもちろんのこと、各業務の内容について深く理解することが 求められます。業務の最適化を如何にするか、職員の削減にもなりますので いろんな部署との調整力も問われます。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

市役所のシステムというのは大事な個人情報を含んでます。ですので日立や富士通、NECなどの国の機関が発注している業者と同じ業者が絡んでます。 公共機関向けシステムという奴です。これらは完全なセキュリティを持ってます。メンテはすべて業者が行います。 内部統制監査が入りますので、運用プロセスはガチガチです。というかガチガチじゃないと嫌ですよね。でも村役場とかいい加減なんですよね。 システム関係の部署はあると思います。殆どはPCの発注やOA資産管理、ヘルプディスクだと思います。当然業者との連携もされていると思いますよ。

回答No.1

こんにちわ。 PCが詳しいまま、生活保護に再びなってしまったのですが、 その時に、このような質問を投げかけたことがあります。 「非常勤で、市役所のPCサポートの業務の仕事はできませんか?」 そうしたら、あっさり、「できない」という回答で、理由を聞けば、 やはり、既に契約済の専門業者がいるとのことです。 ところで、お住まいの市役所のホームページは、もちろんご覧になっているかとは 思われますが 市町村によっては、「以上に」出来がいいかもしれません。 無論、首相官邸とかもそうなんですが・・・ これらは、普通に、市役所の職員が、まずできるレベルではないので、 業者が、いわゆる、wordpressやらwikiライクにある程度組み込んでしまっている部分があり その細かいコンテンツ内容を、PCにちょっと詳しい人がいじっている程度ではないかと 推測されます。 #facebookですましている市区町村も、実際にはあるのですが・・・ そういうこともあり、おそらく、情報システム課は、あまりたいそうなことはできないと 考えてもよいかもしれません。 p.s.生活保護の担当者に、サーバー使用料で、申告を出しても、サーバーは何?と返答がきたり 同じように、ドメイン名・・・も、全く同じような返答がきています 一般の市役所の方は その程度の知識かも?とお考え下さい。

関連するQ&A

  • 外注先が自己破産

    私は、ソフトウェアの開発を個人で請け負っているものです。 今回、ある客先のシステムの開発を外注に出しました。 ところがこの外注先が、自己破産しました。この外注先とソフトウェアの保守契約を結んでいます。免責決定後、このシステムでトラブルがあり、この外注先に連絡したところ、「自己破産したので対応しない」と言われました。しかたなく、私がトラブルに対応しました。トラブルの完全解消には、約2週間かかりました。工賃に換算すると約40万円です。これを回収することはできるでしょうか?この外注先は、「この保守契約にも免責の効力が及ぶ」と主張しています。 法律は、全く分かりませんので、易しくご回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • その市役所に特徴的な、特有な施策や取り組みの調べ方

    来月、市役所の面接を受験します。 取り組みたい業務や志望動機にその市役所に特有な施策や取り組みを盛り込もうと考えています。 しかし、市役所のHPを見ると山のように情報が出て来てどれが特有なものなのかわかりません。 現職の方に話を聞こうにも試験期間は面談禁止らしく出来ません。 特有な施策や取り組みへどのようにしたら辿り着けますか?

  • 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?

    受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である  当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため  内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に  発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。

  • 会社業務で困っておりましてアドバイスをいただきたく質問します。

    会社業務で困っておりましてアドバイスをいただきたく質問します。 現在、社内で利用している基幹システムを新たに構築しなおし、 使い勝手を良くしたいと考えております。 今のシステムは9年前に外注しております。 開発環境はwin2000,vb6,sqlserver2000であり、 サーバーなどが今後購入ができなくなることも踏まえて検討を進めております。 ※以前の開発は私の入社前のことであり当時の細かい話は不明です。外注先もすでに存在しておりません。 困っていることは、システム屋さんにお見積もりをお願いしたいのですが、 うまくいかないということです。 現在のシステムには特に仕様書のようなものがありません。 「今ある××を○○にしたい」という要望を書面にして伝えることは可能です。 しかしながら(業種的に)専門性が高いのですが開発経験のある業者は探せませんでした。 そのため、一般的なシステム屋さんにお願いすることになります。 いざ、お見積もりをお願いすると・・・ ある業者さんには「ざっくりと1億ですね」といわれる始末です。 ※そんなに掛からないと思います。前回の外注は1000万程度と聞いてます。 また、別の業者さんは「お見積もりのために現在のシステムの分析が必要です。 そのために50万円程度の費用がかかる。」と言われました。 50万円とはSE1人×1ヶ月という意味らしいのでそれを、法外とは言いませんが、 会社の方針で複数の業者に見積もりを取り、メリットのある所にお願いするよう 指示を受けているのですが、見積もりだけで1社50万円も掛かるようでは、 仮に3社から見積もりをとると150万・・・ あい見積もりなどとらずに、1社に決めてしまえばとも考えております。 その前に何かいい方法をアドバイスいただければと思います。 ※たとえば、官公庁の入札の方法など、 以上につきまして、よろしくおねがいたします。

  • 業務システムの更改で気をつけること

    私は業務システム関係の部門に所属しています(ユーザー側)。今度基幹系のシステムを専用システムからwebベースのシステムに更改します。当然開発は外注ですが、ユーザー側として、円滑にシステム移行が進むようにリリースまでにやっておくべきことや、チェックポイントを照会している本や、サイトをご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。ご自身の経験談も大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 損保システムの業務フロー

    損害保険のシステム開発に関する知識がほしいと 思い技術書みたいなのを探しています。 損害保険をやっている方はどのように勉強しているのでしょうか? 業務フローみたいなのがあったら助かります。 後は、開発用の専門用語みたいなのとか知りたいです。

  • ウェブ型業務システムについて

    Sier等が顧客企業に対してウェブを通して提供する業務システム(Saas/ASP)についてお教え下さい。 1)ウェブ型CRMというのは聞いた事があるのですが、それ以外で はどういうシステムが完全ウェブ型として提供されているのでし ょうか? また、日本におけるそれらのシェア、浸透具合はいかかがもの なのでしょうか? 2)ウェブ型システムを利用する場合はセキュリティは絶対課題だと 思うのですが、どういった技術によってセキュリティを確保して いるのでしょうか? サーバーがWWWに接続する以上、アタックやクラッキングを受ける事 は避けれないのではないのか?という疑問を持っています。 3)ウェブ型システムは従来のシステムと比べると導入が比較的簡単 でかつカスタマイズが不要もしくは最小限という話を聞くのですが、 こういったシステムに対して開発SEや業務SEはどう関わるので しょうか? 作った後は関わりは少ないのですか? 開発SEを目指していたのですが、近い将来パッケージや完全ウェブ型 システムが主流となってしまうと開発SEは仕事が減ってしまうのかな という懸念を抱いています。 もしくは開発+運用とか開発+プリセールスというようなミックス スキルが求められてくるのかな・・・などと妄想しています。 SE経験が短いので質問自体が的外れで分かり辛いかもしれませんが、 先輩SEの方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 1分間自己PRの添削お願いします。(市役所)

    今度某市役所の二次試験(専門職)を受けることになりました。 面接対策で1番困った1分間自己PRについて内容の添削をお願いします。 私が公務員の仕事をしていく上で大切にしていきたいことが2つあります。まず1つ目は市民や現場の人とのコミュニケーションを大切にしていくことです。前職の●●●での製品開発で特に感じたことですが、製造現場の人や営業の人とのコミュニケーションをよく取ることで相手がどんな問題点を抱えているかを把握することができ、また自然と連携する力が生まれ、業務もスムーズに行えたので、公務員になった際にも市民や現場の人とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。2つ目は協調性を大切にしていくことです。私は部活の経験からチームのまとまることの大切さも知っておりますし、元々色々な人と打ち解けやすく人付き合いもいい方なので、職場内においても協調性を大切にして業務を行いたいと考えております。最後に私が●●市役所に入りたいという気持ちは誰にも負けませんので、ぜひとも採用を宜しくお願いします。以上です。 ご回答を宜しくお願いします。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • システムの寿命とSEについて教えて下さい

    小企業の事務職をしています。 職場に10年程前に導入した業務システムがあります。 このシステムの開発・保守管理をしてきた会社から 「機種が古いためシステム管理に責任が持てないので メンテナンスを打ち切る」と連絡がありました。 トラブルが発生した時に管理会社に連絡しても 「担当SEのAしか分からない」と言われ、 Aさんが転勤するたびに連絡先が変わり「Aさんの身に何か あった場合このシステムはどうなるのか?」と思っていました。 業務内容や処理方法も変わってきたので新しいシステムを・・と システム開発会社に相談したところ非常に高額だったので、 今度は独立したての個人SE(20代)にシステム開発・管理を 依頼するようです。お聞きしたいのは以下の点です。 1、一般的に業務システムの平均使用年数・寿命はどのくらいか?   (10年ごとに新しいシステムを導入するのは普通?) 2、個人SEは開発したシステムをずっと管理するものなのか? 3、個人SEの身になにかあった場合、他のSEでも引き継いで   管理できるものなのか? 4、もし個人SEが会社員に戻った場合、会社外で自分が開発した   システムを管理することができるか。 小企業の業務システムの開発・管理について経験のある方 教えて下さい。