• 締切済み

航空身体検査について

パイロットに必要な航空身体検査マニュアルに、  肥満は、動脈硬化及び心血管系疾患の重要な危険因子の一つであり、体容量指数(BMI)30を超える高度の肥満の場合には、心血管系疾患に関する他の危険因子の有無について検討し、乗務中の急性機能喪失の危険性を勘案して判定すること。また、操縦操作等に支障がないことも評価すること。 とあるんですが私はBMIが31あったんですけど、これってパイロットになれないってことですか?

みんなの回答

回答No.1

30を超える場合には心血管系疾患に関する他の危険因子の有無について検討し、乗務中の急性機能喪失の危険性を勘案して判定する。 ちゃんと日本語で書いてあるのですが、日本語が理解できないのならどうやって解答しろと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣いたら手足が痺れたのですが病気でしょうか

    血圧は78/47ぐらいでコレステロール高い200ぐらい。 LDLが120 HDLが70 ウエスト48 血糖値78 デブでコレステロールがやばいので動脈硬化の可能性はありますか BMIは18~19、ローレル指数は確か121~125ぐらいだった気がします。 動脈硬化でしょうか 足が壊死して切断になるぐらいなら死んだほうがましです

  • 動脈硬化 機序

    よろしくお願いいたします。 30半ばの男性です。 頭痛や、右足のふくらはぎ疼痛、身体の極度の冷え、息が直ぐ上がる、狭心症、など動脈硬化が原因でと思われる疾患、症状を持ってしまっています。先達てbaPWV検査にて60代後半の結果が出まして、納得してしまいました。 全身の血管の動脈硬化は実年齢より残念ながらかなり進んでしまっているようなのですが、少し分からない事がありお教えいただきたいのです。 それは、 私は平均体重より痩せていて痩せ型です。 そして、ここ数年の血液生化学検査の用紙を見ても、LDLコレステロール値は低くたまに基準値よりもLOWな事もしばしば。HDLは高めでこれもまた基準値よりもHIになることしばしばです。 中性脂肪、総コレステロールも共に基準値の下限近傍をさまよっています。たまにLOWなことも。 そこでお教え頂きたいのですが、血液検査で高脂血漿・動脈硬化の最も危険因子と思われる個所が正常な私ですが、他に高血圧以外に動脈硬化の進展因子とはどのようなものでしょうか?どうか御教授くださいませ。   

  • 30歳男です。血液検査の結果について…。

    先日会社で行った健康診断の結果が帰って来ました。 そのうち、基準値から外れていた項目を列記したいと思います。 【肝機能項目】 ・LDH:248(基準値:115~245) 【脂質】 ・中性脂肪:33(基準値:35~149) ・β-リポ蛋白:198(基準値:230~590) ・動脈硬化指数:1.1(基準値:1.6~3.2) 【血糖】 ・血糖値:66(基準値:70~109) 【貧血系】 ・MCHC:31.4(基準値:31.6~36.6) ちなみに身長は184.3cm、体重は87.9Kg、 BMIは25.8で「肥満」でした。体脂肪率は17%です。 脂質の項目でひっかかっているものが多いため、心配です。 これらの情報から、食生活などの改善が必要でしょうか? 判断に足りない情報があればその都度書いていきますので アドバイスをお願い致します。

  • レニンアンギオテンシンについて

    よろしくお願いいたします。 レニンが賦活することによって、心血管系のリモデリングが亢進すると言われておりますが、それを踏まえまして。 現在ARBを服用して降圧を行い高血圧による動脈硬化の進展を予防しているのですが、ARB(ミカルディス)の服用によりレニンが通常よりも賦活されると聞きました。(実際基準値の3倍あります)これでは、折角、高血圧による血管の内皮障害をARBで少し食い止めようとしているのが、レニン活性による心血管系のリモデリングで意味が無いように感じます。本末転倒。 先生方どう思われますでしょうか???降圧しないわけには行きませんが、レニン活性の上昇により血管の内皮障害が進むのが怖いです。何かよい方法はないのでしょうか?

  • 健康診断の数値の意味

    44歳男性、就職にあたり5年ぶりに健康診断を受けました。 ところが 健康診断の数値の意味がよくわかりません。 総コレステロール 中性脂肪 動脈硬化指数 尿酸 が危険数値のようです。 どのように気をつけて生活すればいいのでしょうか?

  • 動脈硬化について

    大学生です さきほど母から連絡があり、内科から電話がかかってきて、動脈硬化の疑いがあるからすぐに検査したほうがいいと言われた、と告げられました。 びっくりしてHPでその病気について調べたのですが、あまりよくわかりませんでした。 もし今死んでしまったらと思うと不安で不安で仕方がなく、勉強も手につかないです もし動脈硬化だとすると、生活習慣に気を付ければ突然心筋梗塞になる・・・などの危険は免れることが出来るのでしょうか。母は煙草も吸わないしお酒も飲まないし肥満体でもないので、なぜこうなってしまったのか・・・と心配でたまりません。どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか

  • 脂質が上手く分解されない?

    よろしくお願いいたします。三十代半ばの男です。 数年前から体調が優れなくなりました。 それに伴って、血管の動脈硬化、狭心症、と言った心血管疾患にも罹患しました。 その頃から慢性的に胃のコンディションも劣悪です。 そして気付いたのですが、人並みにラーメンや、肉類等脂質が多めのものを食べると、著しく胃・全身のコンディションが悪くなるのを自覚し、1年弱程、魚は食べますが菜食です。脂質を極端に制限しました。ファーストフード・肉類・揚げ物・炒め物・等かなり制限し体重も10キロ以上痩せました。(元々肥満ではないので痩せすぎな感じです。)この様な状況にもかかわらず、たまに脂質の多いものを食べると(肉や・ラーメンなど)如実に胃の不具合が著しくなり、体調そのものも悪くなります。 長くなりましたが、先達て病院に行くと、胃カメラで胃の粘膜にコレステロールが沈着しているのが見られました。(油物はほとんどとっていないのにです)また、胆嚢にも、コレステロールの塊と見られるポリープが見つかりました。これらの事から、脂質の分解・代謝が上手くできない状況に身体がなっていると考えてしまいました。(心血管疾患もそこに原因があると思います) そこで質問なのですが、(長くてすいません)脂質を上手く分解できない原因て何かご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 追伸、当方片側の精巣の調子も良くなく(痛みがあり腫れている)ここにも関係があるのかと考えています。(精巣で作ったホルモンは全身の臓器に運ばれているので)

  • 悪玉コレストロールについて

    血液検査の結果、LDL-CHOコレストロール値が192という数値で、正常範囲の134~147に比べかなり高く、危険水準と医者から言われました。1カ月後にもう一度検査して、その結果によっては、薬の服用も考えたほうがいいとの所見でした。この悪玉コレストロールは動脈硬化等の危険因子とのことです。初めて指摘されまして、正直ちょっと驚きです。この悪玉コレストロールの数値を減らすための食事等、日常の生活で注意すべき点を教えていただければ幸いです。

  • 動脈硬化指数(LDL/HDL)について教えてください

    2年ほど前に、総コレステロールが270ほどあり、治療のための薬で副作用が出たため様子を見ることにしました その後、240から270の間をふらついていました 最近行ったドッグの結果では、検査結果表に動脈硬化指数というのがあって 4.0以下なので特段の投薬は不要だといわれました( 総コレステロール=276 LDL=190 HDL=75) 高齢のリスクはありますが、BMI=22 煙草は吸わず 糖尿病なし なので安心していいのではないかとのアドバイスを受けました 総コレステロールが高くも心配ないと判断できるものでしょうか 将来のリスクを考えたら、治療をするべきでしょうか?

  • 肺塞栓について

    いろいろ調べてみたのですが 分からないので教えてください。 肺塞栓が発症しやすい危険因子として 肥満や骨折、手術後等々があることが分かりました。 また、下肢の外傷で深部動脈から血栓がとんで 引き起こす肺塞栓は欧米人に多いと言う事を 知りました。 日本では外傷に拠る肺塞栓は症例が少ないようですが 子供の肺塞栓の症例が探してもありません。 子供は肺塞栓にならないのでしょうか? 子供でも起こしうると思うのですが・・・・ 全くの素人ですがよろしくご教授下さい。