• ベストアンサー

医薬部外品申請について

医薬部外品申請の形式について質問させて下さい。 規格及び試験方法で「3ロット3回以上」の試験が必要とあります。 1ロット3回で、これが3ロット分必要というのは分かるのですが、 定量法法で規格をHPLCと使いたいとき、注入するために仕込んだサンプル1個 について、3回以上の測定をして、その平均値を1ロット1回分の試験結果と すべきなのか、1回だけ測定すれば良いのかが分かりません。 普通、化学で測定といえば、3点平均くらいはするので注入サンプル1個に付き 3回測定しなくてはいけないのかと思いますが、1ロットに付き3サンプル調整 するので、不必要なのかとも思います。 測定時間が大幅に変わるため、教えていただきたいのです。 1ロット1サンプル1回なら→1ロット×1サンプル×1回×同一ロット3サンプル×3ロット分=9回測定 1ロット1サンプル3回なら→1ロット×1サンプル×3回×同一ロット3サンプル×3ロット分=27回測定 今度、職場で医薬部外品の申請を新たに行うことになりそうなのですが、 新規なので、誰も周りに知らなくて困っているのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

3ロット3回というのは、1ロットにつき3回(n=3)の測定を意味します。 つまり、3ロット×3回(調製を3回)=9回で良いわけです。 標準品の測定回数は3回(調製を3回)が一般的です。 これは、標準品の測定誤差や秤量誤差をなるべく少なくして試料の定量値を真値に近づけるためです。(部外品の場合は分析バリが要求されているかちょっと記憶が定かではありませんが・・・) 最近は申請の際に分析バリデーションが要求されます。 分析法がバリデーションされていれば、偶然誤差が考慮されているわけですので、標準品は1回でも十分だと思います。 また、医薬部外品は管轄(申請先)が当局ではなく都道府県なので、その都道府県によって薬務課の考え方も異なるようです。ですから、No.3の方のご回答のような分析順番で行うことを推奨している県もあります。 しかし、標準品×3回、1ロット目×3回、2ロット目×3回、3ロット目×3回という順番で分析しても間違いではありません。 現に、私はその方法で今月一般用医薬品の承認を受けました。 Methodによって分析の順番は異なることはあると思います。 HPLCで1分析に5分しかかからず、システムが極めて安定なものと、1分析に3時間もかかり、なおかつグラジェント法などでシステム的にも不安定なものでは標準品の挟み込み方も変わってくるはずです。 会社として試験の考え方やその手法が根拠だてて説明できるもので、理に適っているのであれば、どんな分析順番でも問題ないと思います。 だたし、3ロット3回=9回という考え方は全国同じで間違いないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • o-ae
  • ベストアンサー率18% (26/140)
回答No.3

申請時の測定は 1.標準液 2.標準液 3.標準液 4.ロットAの1回目 5.ロットBの1回目 6.ロットCの1回目 7.標準液 8.標準液 9.標準液 10.ロットAの2回目 11.ロットBの2回目 12.ロットCの3回目 13.標準液 14.標準液 15.標準液 16.ロットAの3回目 17.ロットBの3回目 18.ロットCの3回目 以上の順で測定してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

同じ抽出液を3回注入するというのは,測定誤差の判定の意味ですから,キャリブレーションに相当することですよネ。 実測の際に同じ液を3回注入する意味はありませんネ。 ということはSTDについてのみ5回注入をして,誤差の判定を行い,その上で,3*3=9回の結果をもって記録とするものですネ。 相談を受けたときは,いつも,こう答えています。 以上kawakawaでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.1

最近のレギュレーションについてはよく知りませんが、 10年ぐらい前の「医薬品」の申請では、 3ロット × 各3サンプル × HPLC試験・各1回 = 9回測定 で受け入れられていました。 基本的な考え方は「医薬部外品」でも同じだと思いますし、 (アメリカやヨーロッパへの輸出でも問題なかったはずですので、)その後、生労働省の考え方が外圧で変わったとも思えませんので、(HPLC試験結果のばらつきが常識レベル以内であれば、)たぶんこれで大丈夫かと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医薬部外品の原料申請

    こんにちは  医薬部外品の厚生労働省への原料申請の際に変異原性試験として微生物を用いた復帰突然変異試験、およびほ乳類の培養細胞を用いた染色体異常試験を行うのですが、「化粧品 医薬部外品 製造申請ガイドブック」の変異原性試験の項には「医薬部外品の特性から考慮して、上記変異原性試験を必要としないと判断される場合には、その根拠を明記すること」とあります。  微生物を用いた試験は行って異常なしだったのですが、ほ乳類の培養細胞を用いた試験は省略したいと考えてます。そこで変異原性試験を必要としないと判断できる場合の「医薬部外品の特性」とか「その根拠」にはどのようなものがありますか。どなたか教えて下さい。

  • 医薬部外品の申請を教えてもらえるセミナー

    医薬部外品の申請や試験方法等を教えてもらえるセミナー・研修をご存知ありませんか? 前にインターネットで医薬部外品の申請書の書き方や試験方法を教えてもらえるようなセミナーがあるというのを見たと思うのですが、現在調べ直しても見付かりません。 ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 具体的な内容も少し曖昧なのですが、講師の方は化粧品会社や医薬品会社の主任研究員の方で 1日でなく数日を掛けて詳しく教えてもらえるようなセミナーだったと思います。 実際にセミナー中に実験器具を使い試験も見せてもらえるような内容だったと思います。 場所は関東でした。 もしご存知でしたら是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 一般用医薬品(OTC医薬品)又は医薬部外品として製造販売承認を取りたい

    一般用医薬品(OTC医薬品)又は医薬部外品として製造販売承認を取りたい(申請したい)場合も、医療用医薬品の場合と同様に10年以上もかけた研究開発(基礎研究~臨床試験)が必要なのでしょうか? というか、そもそも一般用医薬品や医薬部外品を目指した研究開発や申請というのは可能なのでしょうか? それとも、この部分を判断するのはあくまでも申請先の機構(pdma)の判断になってくるのでしょうか? このあたりの情報がなくて困っています。どなたか教えてくださ~い!参考サイトなどでもかまいませ~ん!

  • 医薬部外品の申請資料を閲覧(入手)することは可能ですか?

    ある歯磨き粉(医薬部外品)の事が、詳しく知りたいのです(どの様な成分が含まれているのか?使用した時に、唾液のpHがいくつになるのか?など)。少し調べたところ、医薬部外品を発売するには厚生労働省の承認が必要であるとありました。この申請資料は一般に公開されているのでしょうか?閲覧・入手することは可能でしょうか?回答、よろしくお願いします。

  • 一般用医薬品として、また医薬部外品として承認前例のある有効成分を流用し

    一般用医薬品として、また医薬部外品として承認前例のある有効成分を流用し、添加物として新たな成分を申請承認したいと考えた場合、流用する有効成分を開発したメーカーに対し成分の使用許可を取る必要があると聞いたのですが、その許可取りには公式な申請方法があるうわけではなく、企業間で合意が取れていればいいというレベルの話なのでしょうか? また、該当の成分を最初に開発したメーカーを探す必要があるということなのでしょうか?

  • 医薬部外品の輸入代行について

    現在当社は医薬部外品の製造販売許可と製造許可を持っており、自社で輸入販売を行っております。 今回輸出元が同製品の新たな日本での販売店を紹介してきたのですが、輸出元の担当は販売店と直接L/Cで輸入代金を決済することを条件に提示してきました。 医薬部外品は当社のようなライセンス保持者が適切に輸入、検査、検品後、出荷判定しないと販売できないので、当社がL/Cを開くのが一般的だと訴えても条件を変えません。 販売店は大手でありますが薬事の知識にも乏しく雑貨程度の認識しかないと思われます。 また輸出元もこちらが販売店と直接接触することを拒んでいますので、何とかこの方法で合法的に輸入代行する方法を探しております。 当社が輸入した製品の代金を販売店が直接L/Cで決済することは可能でしょうか? 通関から出荷判定までを当社で適切に行えればなんとかなるような気はするのですが何分イレギュラーな方法なので困っております。 また医薬部外品なので通常よりも様々な規制があることも予想されます。 前例などありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 入浴剤の販売の規制に関して

    入浴剤のサンプルやノベルティーなどをネット販売しようと考えているのですが、そのためには何か必要な資格などがあるのでしょうか? 例えば、医薬品・医薬部外品の製造販売承認申請などが必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • 医薬品安定性試験の検体採取法

    医薬品安定性試験は、3ロット3試料で試験を行いますが、安定性試験ガイドラインによると、 検体:3ロットから1検体ずつ採取する 測定試料:各検体より3試料 と、なっています。 一方、医薬品の場合は様々な容器に入っています。 錠剤が瓶に入っている場合、カプセルがPTP包装で纏めて個装ケースに入っている場合、シロップ等が瓶に入っている場合、軟膏がチューブに入っている場合、、、 そこで知りたいのが、1検体採取するとは、一つの瓶、個装ケース、チューブ等から3試料を量りとるのか、あるいは3つの別々の瓶、個装ケース、チューブから1個ずつ採取して3試料とするのか?いずれでしょか? ガイドラインの文面を読むと前者の様に読み取れますが、個々の容器間のバラツキを考慮すると後者が良い様にも思われます。

  • 統計手法を用いて機械差を知りたいのですが・・・

    製品の特性を調べるため、効率を考慮して2台の測定器(AとB)を使用したいと考えています。 A測定器での基準値は既に確立されており、新規のB測定器で測定した場合、ある変換式を使用してA測定器での基準値で判断したいと考えています。 単純に、AとBの測定値の相関をとり、最小二乗法によって関数を求めようかと考えたのですが、全く同じサンプルでそれぞれの測定器で測定することは不可能であり(同ロットであることは間違いないのですがサンプルが違います)、問題があるような気がします。 このようなケースの場合、どのようにすれば良いか教えて下さい。 参考までに、データ数は、同一ロット毎にA測定器:B測定器=3:1の測定値、ロット数は50ロット分くらいのデータが蓄積されています。(素データとしてA測定器で約150、B測定器で約50のデータ数です) 宜しくお願いします。