• 締切済み

中国で土木・建築のビジネスを展開したい

日本で建設会社に十数年勤務し、土木構造物の設計、施工、技術開発に携わってきました。 建設ブームの中国で土木事業を旗揚げしたいですが、 どんなビジネスが良いかな、アドバイスをお願いします。様々なアイデアを拝借したいと思います。 友人は近年、日本から技術導入し上海で現場用プレハブの製造・販売会社を立ち上げ、大繁盛してます。ほかにもいろいろなビジネスの可能性があるし、自分の経験を生かせたいです。 ちなみに中国出身、来日20年、ゼネコン勤務、いちおう技術士などの資格を持ってます。 下火になる日本の土木業で続けるよりも右肩上がりの中国で勝負してみたいですね。 よろしくお願いします。

  • chokt
  • お礼率100% (14/14)

みんなの回答

回答No.1

まずは、大繁盛している友人の会社で努めて、実際の中国市場を把握されるのはどうですか?  一つ中国で問題視されているねビジネスチャンスがあると言えば。 中国は廃棄物問題や汚染などの規制がますます厳しくなり、リサイクル化が義務付けられていて、きちんと処理していない会社が摘発を受けていると・・・今後正しく処理していない会社がどんどん潰れます。そうなると日系の会社が生き残る構図があるんですが。法整備が厳しくなる反面、ビジネスチャンスが広がるビジネスだと思います。

chokt
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築土木系の進学に後悔

    高校3年生です。もう土木学科に進学するのは避けられないんですが、後悔してます。 建築土木に興味があって好きな人にはやりがいがある仕事だと思いました。その方向で将来仕事ができるのなら、と建築土木の学科を希望したのです。 でも、よくよく調べていくうちにやる気失せました。まず、明らかにこの業界が厳しい局面にあること。激務薄給で家に帰れないことも多く、早くても夜中にしか帰れないそうじゃないですか。家庭もうまくいかず、多くの人がすぐに転職、そのような話しか聞きません。この業界で必死に頑張っている方は本当に尊敬します。日本の要です。 しかし、僕はこの仕事に人生尽くすことを生きがいにするつもりはありません! しかし、せっかく大学で学ぶのでこれを生かそうと技術職の公務員になろうと思いました。、競争率も激しくて希望通りになるかはわかりません。失敗すれば、ゼネコンやら建設コンサルタントに進む可能性が高いです。 土木系で公務員になるために、大学で早いうちからできることや、最悪、他の分野での就職を考えるときに就活で大事なことを教えてください。

  • 造園、建設業のサイドビジネス

    造園・土木の会社を経営しております。昨今の情勢で仕事も減り、もう虫の息です。しかし、優れた技術と建設機械などの設備を持っています。何かそれらを生かした新しいビジネス展開はできないものでしょうか。ちょっとしたヒントでもください。業界への要望でもいいです。よろしくお願いします。

  • 1級土木施工管理技術者試験について

    お世話になります。 1.1級土木施工管理技術者試験を受験する際に、申請書に現在の勤務先とその会社の建設業の許可について書く欄がありましたが、もし転職等で建設業以外の職場で働いてるとしたら、受験できないのでしょうか? 2.受験申請書の中にある、1級技術検定試験全部免除申請書というのがありましたが、これは受けようとしている試験と違う何かの資格なのでしょうか?(全部免除)というのがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 土木工学科の系(地盤、構造等)と就職について

    私は土木工学を専攻している大学3年生です。 現在研究室配属を控えているのですが、どの系(地盤、構造、水工、計画)を選ぶかが就職にどんな影響を与えるのかが気になっています。 つい最近まで計画系のある研究室に行こうと思ってたのですが、そこの先輩曰く「計画は土木嫌いな人が集まる傾向があると思われてるみたいでゼネコンなどからは敬遠された」とのことでした。 実際金融や商社など土木と関係ない会社に就職する人の割合が高いようです。 逆に、研究室のHPなどを見ると地盤系は研究職、技術職に比較的就きやすいのかな、とも感じています。 自分はある程度社会的に認められる専門性を身につけたい(できれば研究職に就きたい)のですが、そういう意味では計画系はイマイチなんでしょうか? 優秀な人はシンクタンクなどに行ってそこで得た知識を活用してるみたいですが、技術職、研究職に就けるのかすらよく分からないです。あまり先輩達の就職についてガツガツ聞けないので・・・(汗) 一方で、建設業は斜陽だという声はしょっちゅう聞きますが、地盤工学をひたすら学んでいくことは、逆に将来の可能性を狭めることになってしまう可能性もあるのでしょうか?鉄道などのインフラ系ならなんとかなりそうな気もしますが、地盤しか知らないままだと逆につぶしが利かなくなるのでしょうか? さらに水についても興味のある研究室はあるのですが、河川工学や水文学を民間企業で取り扱ってるイメージがなく(ダムなど電力には一部あるでしょうが、ゼネコンや鉄道などは?)、進むのを躊躇してしまいます。 やたらと疑問を書いてしまいましたが、皆さんに系ごとの就職や土木工学科の就職について知っていることを教えていただきたいです。あるいは系なんか関係ないよ、とかゼネコンはやめとけ!みたいな意見もあればお願いします。

  • 土木の施工管理とは、やはりドカタなんでしょうか?

    この質問は多分に失礼な内容を含んだ内容になりますので そこはご了承ください 土木の施工管理とは、やはりドカタなんでしょうか? 私は現在、ある建設会社で土木工事の現場代理人として働いている のですが正直言って仕事にいいイメージがもてません。 というのも私の親や兄弟、親戚、大学時代の友人の多くは公務員か日本を代表する メーカーや商社、またはそれらに準ずる企業で働いている人たちが多くいます。 しかし、僕は県内ではそこそこの知名度はあっても全国ではまったく知名度のない建設会社で働いています。 いうなれば、僕だけが落ちぶれてしまっている状況です。そのためか、たまに会うと「ドカタ」、「努力しない人間の末路」として嘲笑われています。 当然言い返したいのですが、彼らはみな大学時代、または高校時代から目標をたてしっかり努力し打ち込んできたため、今の企業に入っています。 しかし、私は大学はマーチだったのですが、そこでニートのような生活をしてたため就活に失敗し、今の会社に拾ってもらったような形です。ある意味自業自得です。 そのため、自分の仕事に対しどうしてもポジティブになれません。 もしかしたら、僕は世間では高卒、下手すれば中卒と思われているのだろうかと思ってしまいます。そうだとしたら悔しくてたまりません。何のために高校のとき必死で 勉強し、大学までいったのか分からなくなります。 なんとかしてこの環境から脱却し、建設機器や資材を扱う会社か大手、中堅ゼネコンへ行きたいです。当然上手くいくなんて考えてませんが、何もせずにいるのは耐えられません ただ、今の仕事をすぐに辞めようとは思いません。 新卒で入った会社ですし福利厚生も、大手と比べると劣りますが、しっかりしています。 なので最低でも3年か5年は働き、きちんと結果を出し、資格も取ろうと思っています。 ただ、知識の一環、または覚悟として「代理人はドカタなのかそれとも違うのか」をはっきり知っておきたいと思っています。 僕個人は「代理人は、1部の大手に勤めている人は除き、原則ドカタ」と思っています。 代理人は結局ドカタでしょうか? 忌憚のない意見をお願いします。 特に、建設業の大手商社やスーパーゼネコン、中堅ゼネコンで働いている人がいましたら ぜひ、意見をお願いします。

  • 中国には海外旅行保険が無い?

    日本から海外に行くときには「海外旅行保険」に加入しますが、逆に外国人が日本に来るときにそのような保険は無いのでしょうか? こんど中国人の知人が来日するのですが、海外旅行保険の説明をしても「そのような保険は中国にはない」と言われました。 ビジネスで中国の企業と関わっている方など、どうされていますか?

  • 中国企業手掛けたケニアの橋、完成前に崩落

    https://www.cnn.co.jp/world/35103726.html?ref=yj 上記のニュースを見ました。 日本の土木技術ではこういうことは起こらないと言えるのでしょうか? 日本の建築技術もダメでしょうとのことですが、欧米、日本、中国と並べた場合、どこがどのように優れ、劣っているのでしょうか?

  • 中国の発展、北京五輪、上海万博、その先は何が起きますか?

    中国の発展、北京五輪、上海万博、その先は何が起きますか? 日本の高度成長が数年で来たスピード感、この先右肩上がりで成長出来る国ですか?  その後、バブル崩壊を経験した日本ですけど、中国の経済成長がこのまま続きますか?

  • グローバル・ビジネス構築

    米国在住のグローバル・ビジネス構築を計画している者です。 当地にて、中国人の友人と共に、日本・中国・米国を結ぶビジネスネットワーク(商品の売買、マーケティングその他)を具体的に展開したいと思っており、経験豊かな日本側パートナーを広く調査中です。例えば、有力中国メーカーからの電気モーターやゴルフカート、同関連Goodsの日本市場での展開、日本からの有力・新規技術製品の米国での展開など、です。この種のビジネス・マッチングをCordinateできるようなサイト・相談相手をご存知の方がおられましたら、是非お知恵をお借りしたいと思います。

  • 海外の水ビジネス

    海外の水ビジネス 最近、経済成長や人口増加で水不足が続くアジアなどで上下水道等の水ビジネスが拡大していると聞きました。特に日本は膜ろ過処理や逆浸透膜とかで高い技術を持っているようで、積極的な海外進出を期待しているのですが・・・ ここで疑問なのですが、海外進出するのはいわゆる上記のような技術をもったメーカー(?)になるでしょうか。それとも水処理に特化した建設関係の企業が進出するのでしょうか。 建設企業の中にも、いくつか水処理に特化した技術を持った会社ってありますよね。こういう、研究もするけど建設も兼ねる企業と、メーカーとして水処理に特化して研究開発している企業では、やっぱり後者のほうが強いような気がするのです。 あと、国内での水ビジネスってやっぱり少ないのでしょうか。 無知なところがたくさんあり申し訳ないですが、ご意見よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう