• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築土木系の進学に後悔)

建築土木系の進学に後悔

このQ&Aのポイント
  • 建築土木系の進学に後悔している高校3年生。将来の仕事にやりがいを感じたが、厳しい労働条件や家庭の問題が気になってやる気を失ってしまった。
  • 将来の仕事にやりがいを感じた建築土木系の進学に後悔している高校3年生。労働条件の厳しさや家庭とのバランスの問題に悩み、他の道を考えることもある。
  • 好きな人にはやりがいのある仕事と思っていた建築土木系の進学に後悔。労働条件の厳しさや家庭での問題が気になり、将来の進路を見つめ直す時期に来ている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichiro-3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

社会に出てお給料を頂くということは、大変なことなのです。社会人を甘く見すぎです。まず楽をしようと考えていませんか?私の知り合いで、東大を卒業し国家公務員一種試験に合格し現在、官庁で勤めていますが毎日帰りは午前さまだそうです。ちなみに、その人は、東大の経済出身です。言い方は、大変厳しく申し訳けありませんが、社会に出るとは、そういうことなのですね♪楽な仕事はありません。別な友人で大手広告代理店に勤めている者もおりますが、やはり激務だとこぼしていました。まず、土木だろうが経済学部だろうが、その道のプロフェッショナルになることです。そうするとやりがいをみつけ、仕事が楽しくなります。そうすると勤務時間何て気になりません。どの業界でもそうですが、忙しい繁忙期とそうでない時期があります。 ようやく本題に入ります。 土木系で公務員になるためには、とのことですが、是非一種試験を目指して下さい。その為には、大学2~3年次辺りから専門の予備校に通うことをおすすめします。予備校は実績のあるところを選んで下さい。私も、予備校に通いました。某L予備校です。ここはあまりおすすめできませんでしたが。 あと最悪他の分野での就職ということですが、早めに活動を開始することをおすすめします。大学のOB、OAにまずは、たくさんあって見てください。そして自分の適正を見出だすのです。そして的が段々絞れてきたら、これも大学3年次のなるべく早い時期に企業の人事担当者に直接問い合わせて下さい。熱意を売り込むのです。 最後にまとめると、大学で専攻した分野とぜんぜん違う分野に進む人は沢山います。できれば、教員免許も取っておいて下さい。きっと何かの役にたつ時がきます。 なんだかお説教みたいで申し訳ありませんでした。あなたの熱意が乗り移ってしまいました。 キーポイントは大学2~3次から早め早めに活動することです。紆余曲折を経て自分なりの結論に至るはずです。大学1年次はキャンパスライフを楽しんでくださいね♪ 健闘を祈っております。頑張って下さい♪

kazu-rock
質問者

お礼

ありがとうございます、そうですよね。甘かったかもしれません。 僕もいろいろ調べて、働くことがどんなに大変かを思い知りました。職種に関わらず、みんな頑張ってました。 僕の父も毎日深夜帰宅で大変な仕事でしたので、母と幼い僕と弟のために転職しました。 今でも帰りは遅いですが、父には本当に尊敬と感謝の念でいっぱいです。 建築土木に夢を持っていたのも事実なので、もう少し考えていきます。もちろん教員免許や公務員のことも考えて、できることをたくさんしておきます。

その他の回答 (2)

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

土木設計事務所に勤めるものです。確かに大多数の土木技術者は薄給で激務。技術者の数に対して、仕事量(公共事業)が少ないので、少ないパイの奪い合いで、どの設計事務所も疲弊している。 しかし、ごく一部の一流建設コンサルタント社員や、ゼネコンは下請けをうまくつかい、結構な給料をもらっているよ。激務なのは設計事務所と一緒ですが。 私は大学出てないので、詳しい事は知りませんが、土木学科卒業して、建設関係のソフト開発会社やOA環境の整備会社に就職している人もいました。 大学は研究する方法を学ぶところで、卒論の研究がそのまま仕事に生きている人はごくまれですよ。 私の知っている大手建設コンサルタント若手社員も大学では地滑りの研究をしていたが、仕事は橋梁の耐震設計しているとか、畑違いの仕事をさせられるのがほとんど。研究内容が生きるのではなく、学んだ研究方法が生きるのです。 高給取りの皆さんの共通していることは、みなプログラム言語を1つか2つは知っている。BASICとCは最低条件かと思います。 最近は、一流会社は大卒を採用しません。みな、院卒です。 土木だから人生だめと諦めず、そこで学ぶ研究方法が仕事で生きる。修士課程目指して、わき目もふらず学習・研究にいそしんでください。 公務員になる方法は知らないので、悪しからず。

  • ken1aki1
  • ベストアンサー率3% (5/138)
回答No.1

結局、人間関係です。頑張ってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう