- 締切済み
- すぐに回答を!
一番やりたいのは建築なんですが・・・
僕は東京電機の建築学科と、青山学院の電気電子工学科に合格しました。 世間一般でいったら、青学でしょう。少なくとも、周りの大人はそういいます。 僕は建築関係、特に設計の仕事がしたいです。 でも、設計は競争率が高く、これは絶対言いすぎですが、中堅大学じゃ設計の部署は85%無理 らしいです。(あるサイトの書き込みに中傷気味に書かれていたので、絶対言いすぎです。) さらに、ゼネコンの不況。周りの大人は正しいのかもしれませんね。 電気電子工もだいっ嫌いなら受けません。 自分で(それなりですが)調べて、開発、研究の仕事は楽しそうだったので受験しました。 でも、建築が一番やりたいです。 こういう経験をしたことがある方、いらっしゃいましたらご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 あと、”自分ならこっち”という意見もお願いします。
- horiken2
- お礼率91% (11/12)
- 回答数4
- 閲覧数722
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.4
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
まず、貴方は建築が好きで勉強したいだけなのん?>それならば一生、図面から立体が浮かばなくてOK 建築で食ってきたい場合>中学や高校在学中から独学で、図面から立体が頭に起きてないなら、辞めちまいな、です。 ちなみに私の従兄弟は、介護士?(難しい資格)になって、論文書く様な仕事もしてます。職業柄どうしても、発表会に出なきゃいけない仕事なので。せっかく設計士になったのに、祖父さんが自殺したのもあるせいか、老人の世話(供養?)&論文書のどちらも出来る今の職種が良いみたいです。設計士と比べて残業がない分、農業も出来るしね・・・貴殿はどっちで食ってきたいのん? 大学は学ぶ場所と同時に職業訓練校でも有ると思います・・・そう割り切って学部は選ばないと、就職先を決める事が難しいと思います。 近年、ストレートで就職した院卒&大卒は、大学時代のバイト先(2~3年間勤続)に就職か、バイトで経験した実務の延長上のメーカーさんに入社してます。 貴殿がどちらの学問に入れ込んでるか次第でしょう。 食って行く観点で見たら、貴方そんなに、建築お好きでないかもよ? 私、外に出たら、壁が叩きたくてしょうがないもの。都内のオフィスタワーを何時間でも、写真撮りながらウロウロ見てるんですけど・・・ 私は土や砂も好きで、公園で地面を見たり、滝とか小川をに行くと、石灰が気になってしかたないのです。建材の元だから。 住宅展示場、マンション展示場、飲食店の内装も全てチェックして、料理の味を覚えてないのです。自宅には常に図面があったので、21歳の頃はなんとなく、CADオペをしてました。 貴殿の好きって、どんな感じなんでしょう? 学びたいと食ってく準備は違うので、ひょっとして、青学の希望学部の延長上の「作業実務」で食ってきたい願望があるなら、建築は雑誌読む程度で良いのでは? 例えば実は建築じゃなくて建設(橋梁、石油コンビナートなど)がやりたいなら、大学でプラントエンジニアリングの基礎の学部に入っておかねばならんでしょうし・・・ 進路指導の先生に、よく相談、なさったほうが良いかも。
関連するQ&A
- 建築と電気電子について
建築学科と電気電子学科ではどちらが将来性がありますか? 僕なりに調べた結果は電気電子です。 というか建築の業界は今大変みたいですね。 でもどちらかというと建築関係の仕事に就きたいと思っています。 建設業界が大変といっても、将来はどうなのでしょう? 教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 1級建築士or2級建築士??
現在、大学4年のものです。建築学科で建築を学んできました。来年からは建築関係の会社で働くことに決まっています。 最近、将来1級建築士を取得したいと思っているのですが2級建築士を来年受けるか悩んでいます。ゼネコンで働く親が言うには2級は持っていても意味がない、どうせならいきなり1級を今から学んで3年後に確実に1級を取得したほうが良いと言います。 みなさんはどのようにお考えでしょうか。経験者、同じ境遇の方からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 回答No.3
- akkey-2006
- ベストアンサー率29% (72/245)
大学卒業後に、 アトリエ系事務所で仕事をしながら設計の勉強をするというのなら、 学校より本人の力だと思います。 東京電機大学にいるかどうかはわかりませんが、 実務家の先生が非常勤で教えにきているかもしれません。 そういう場合は、 その先生にスカウトされて事務所に就職することもありえます。 また、大学によってはアトリエ系事務所からアルバイト募集が くるところもあります。 東京電機大学の建築学科に問い合わせて、 そのあたりの正確な情報を得るとよいと思います。 卒業生で設計に携わる人がどのくらいいるかも 教えてもらえるかもしれません。 逆に青山学院大学電気電子工学科のほうも、 大学に連絡して就職先や研究開発職に就いた割合を聞いたら どうでしょうか。 そのような情報を得てから、どちらに行くか考えるとよいと思います。 なお、電気系の学科から実務経験を踏んで建築設備士→1級建築士となる道も参考URLのように開かれました。制度改正時期なので今後どうなっていくかは不明確なところもありますが、電気系から電気設備・空調設備などの建築設備の設計を専門にしていくというようなやり方もあるかもしれません。もっとも、建築意匠の中心を歩きたいというのだったら遠回りでしょうけれど。
- 参考URL:
- http://www.jaeic.or.jp/
- 回答No.2
- opechorse
- ベストアンサー率23% (435/1855)
程度問題ですけど、中堅大学で設計はまず無理です 最低限大学院、ほとんどが旧帝大の大学院出といって間違いありません 何でって、設計はそんなに人が要らないんですよ 構造計算自体はソフトに入れて走らすだけだし、設計どおりに施工されているか管理するほうに人手がかかるので設計自体には10人前後しかいらないです 設計ということなら将来博士号をとるまでのシュミレーションをできるか考えたほうがいいです
質問者からのお礼
大学院は行くつもりです。 で、できれば東京工業大学の大学院に。 そこでは、他大学から来る人用の別枠が用意されているようです。 無理ですかね?
- 回答No.1
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
私は親が建築職人だったので、建築を研究する方が日本にもっと欲しいです。 海外みたいな素敵な建造物が、今の東京にはない。 貴殿の場合、スペインとかに留学したい位、建築にのめり込んでいるならば、感性の若い今、建築を選ぶべし。 青学に建築ないのん?転籍しちゃえば? まあなあ・・・日本で建築学んでもしょうがないと言えばしょうがないけんど。でも、図面の読み込みは、15歳から始めないと、大成出来ないと思います。参考まで。従兄弟が設計始めたけど、やっぱ、18じゃ続かなかったみたい。介護士に転職しちゃったのです。今、図面を読んで、センスがなければ青学でしょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 まず、青山学院大学に建築学科はありません。 今、建築の知識はありませんので、図面読めません。 それってセンスが無い以前の問題だと思うのですが、どうでしょう?
関連するQ&A
- 建築士と大手ゼネコン
鉄筋コンクリートもしくは鉄骨で収益物件を建てたいと考えています。当初は、設計管理は建築士に依頼し、施工はゼネコンに依頼しようと思っていました。ところが、大手ゼネコンに勤める知り合いが、「大手だからこそ、良い物を安くできる」「設計業もただに近い」と言います。そう言われると建築士に依頼した方がいいのか、設計監理の大手ゼネコンに依頼した方がいいのか解らなくなってきました。どちらに依頼した方がいいかご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 学部卒で建築設計職は厳しいでしょうか?
現在就職活動中の建築学科に通う大学生(女)です。 学部卒で設計職に就きたいのですが、やはり厳しいのでしょうか? 採用情報では学部卒・院卒でもどちらでも受けられますが、実際受けている人は院卒の方が多いです。私にはポートフォリオを作れるほどの作品もありません。また、悔やまれるのですが、一度設計に挫折し、設計の授業を2年生までしか履修しておりません。 アトリエ系設計事務所や組織設計事務所、ゼネコンなどは学部卒は厳しいという話を聞きますが、興味が住宅にあるので、ハウスメーカー、設計も行う工務店を受けるつもりでいます。 実際、学部卒で設計職に就けるのでしょうか? 現在第一志望が自由設計の某大手ハウスメーカーで競争率も高く、情けないですが自信がなくなってきています…。 私の所属する建築学科の就職状況は、ほとんどが大学院進学であまり参考になりません。 施工管理で現場を知ってから設計に移動できるならそれもいいと思うのですが、女であることが施工管理職の採用でデメリットになるのなら、最初から設計職志望にするべきなのかと、職種の選択でも悩んでいます。 また、ハウスメーカーや工務店で独立できるくらいの能力は身につけられるのでしょうか?分業されていて学ぶことは限られてしまうのでしょうか? 正直独立するくらいの気概はないのですが、参考として教えていただければ嬉しいです。 甘ったれた学生ですが、アドバイスいただければと思います。厳しいお言葉でも結構です。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 建築系への進学先とその後の就職
将来、建物の設計やデザインをする仕事をしたいので、今、早稲田の理工の建築、地元の名古屋大学の社会環境工、gooで調べて好評価な京都工芸繊維、への進学を考えているんですが、名大で建築を学んだ場合の就職はどうなりますか?一応親は早稲田でもいいと言ってくれているんですが、親に負担をかけないためにも名大にしたいんです。名大の社会環境工は弱いですか?名大だとデザインをする仕事に就くのは難しくなるんでしょうか?設計事務所に就職したり、設計をするなら無理してでも早稲田の方がいいんでしょうか? あと、大学を限定せずに考えた時、建築学科を卒業した場合、可能性としての就職先(建築から離れる場合も)を教えて貰えるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- これからの建築業界
僕は大学で建築を学ぶ学生ですが、このまま建築に携わる仕事についていいのか悩んでます。入学してから設計をしたくてがんばってるんですが、アトリエは給料が安いし将来の保証はないし、かといってゼネコンは営利主義の高層ビルばかり建てていて談合もしている。設計で食べていくには学年トップのデザイン力が無いといけないし、院卒が最低条件です。勉強自体は面白いけど就職した先輩は現実は甘くないとみんな言います。建設業界は不景気でこれからも続くでしょう。全国で有名な大学の建築学科に所属してるけど、儲かるデベロッパーや広告代理店に行く人が増えているわけもわかる気がする。何でもいいのでアドバイスください
- ベストアンサー
- 建築士
- 建築を生かした仕事。
以前「建築士」のカテゴリーで質問したんですが、回答がいただけなかったので、ここにしてみました。 質問の仕方が悪いのかも知れませんが・・・。 建築建築学科をでて1級建築士を持っている方や、建築関係の勉強をしてきた方は、実際どのような仕事についてるのでしょうか。 たとえば医師免許を持っているひとでも臨床ではなく研究職だったり検疫で働いたり、一般的な「医者」というイメージとは違った需要があるかと思います。 私は建築に関して専門的なことを知らないので、ゼネコンで経験積みつつ1級取得→独立して設計事務所、というイメージがありますが、「建築専門だけどこんな仕事もあります」というものが聞きたいです。 設計だけでなく法規の専門や素材(?)専門とか、文化財の保存とか?(詳しくありませんで想像ですみません) アメリカの大学の建築学科にいる友人に聞いたら「近くの映画製作の会社(アニメのCGを作る会社)に何人か先輩がいる」と言ってましたが、海外の大学はデザイン的なところに重点があるから、求人があるのかなと思いました。 質問の意図が曖昧であればすみません。 お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」
「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」 一浪の男です。 前期日程で「東工大・第六類」を受けたのですが落ちてしまい、「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」のどちらに進学するか悩んでいます。 千葉大の発表日が20日で早稲田の振込み期限が23日午前までなので、ここでは合格すること前提で質問させていただきます。(しかしながら、『千葉大・工・建築』後期日程はほぼセンター利用入試であり定員も多く倍率も低いので受かるはずです。) 簡単な自己紹介をさせていただくと・・・ 志望:意匠系 将来:設計に携わりたい 院:今のところは進学することを考えている 通学時間:千葉大→40分、早稲田→80分 学費:親はどちらでも肩代わりすると言ってくれた 建築を学ぶ環境、就職、学生・教授の質、通学時間などを考慮して「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」のどちらに進学するべきでしょうか? 建築学科は課題がつらいと聞くので、特に通学時間について気になっています。 みなさんの意見を聞かせてください、お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 建築学科構造コースの就職先
都内某理系大学(中の下レベル)の建築学科の者です。 来年から学科内で意匠、設備、構造にコースが別れるので私は構造コースを選択しようかと思っています。 就活も近いので構造の就職先について先輩に聞いてみたところ ・構造設計(ゼネコン、ハウスメーカー) ・施工管理(ゼネコン、ハウスメーカー) ・建材メーカー が挙げられて挙げられていたのですが、建築構造出身の就職先で他の職種がありましたら教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 建築業界について技術系公務員(建築)について知りたいです
私は公立大学建築学科の学生(女)です。 この春から三回生になりそろそろ就職か進学か決めようと思っているのですが、 わからないことがたくさんあります。 私の夢は建築でまちを日本を変えていくことです。 建築に限らず制度にガチガチに縛られているこの国の状況に 疑問をもっていて、その状況を把握し何か自分にできること、 それを職業にしたいんです。 やはりまだ三回生で知識もないので 大学院にすすんで勉強するべきなのでしょうか? またいずれ就職する際に どのような職場(設計事務所、ゼネコン、不動産…) を選ぶべきなのでしょうか? まちを変えたいとすると 地方上級公務員や市役所の技術系公務員(建築) が気になっています。 調べてみると技術系の公務員は キャリアをつんでから転職される方もいらっしゃるとのこと、 たかが学部卒で試験を受けても力不足となるのでしょうか。 院卒だとどうなのでしょうか。 女性の方も働いておられるのでしょうか? 毎日進路のことで悩んでいまして設計課題にも身がはいりません。 知も経験もない未熟者ですが、 今が私の人生最大の分岐点です。 建築に携わっておられる先輩方、 建築にかかわる職業の種類や具体的な仕事内容、 建築界事情、どんなことでも嬉しいです、 何かきっかけがほしいんです。 意見と喝をお願いします。 (女性の方の意見期待したいです)
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 今日は時間的に問い合わせはできませんが、明日してみます。 建築設備士→1級建築士 は初めて知りました。参考にします。 もうひとつ気になったのですが、有名大学の大学院への進学はどれくらい難しいですか?